発刊にあたって | |
口絵−写真で見る「ふげん」のあゆみ | |
  | |
第1章 「ふげん」プロジェクト総論 | 1 |
1.1 はじめに | 1 |
1.2 「ふげん」プロジェクトの意義 | 1 |
1.3 核燃料サイクル確立の先導的成果 | 2 |
1.4 自主技術開発としての成果 | 2 |
1.5 「ふげん」に続くもの | 4 |
1.6 あとがき | 4 |
  | |
第2章 「ふげん」プロジェクトの誕生 | 6 |
2.1 ATRプロジェクト誕生の経緯 | 6 |
2.1.1 国産動力炉の開発 | |
2.1.2 「動力炉開発懇談会」の活動 | |
2.1.3 原子力委員会の「動力炉開発の基本方針について」の決定 | |
2.1.4 動力炉開発臨時推進本部の活動 | |
2.1.5 動力炉・核燃料開発事業団の設立 | |
2.2 新型転換炉開発の意義 | 8 |
2.3 開発戦略・基本姿勢 | 9 |
2.4 プロジェクトの進め方と管理のあり方 | 9 |
2.5 開発体制 | 11 |
  | |
第3章 「ふげん」の設計 | 14 |
3.1 第1次概念設計 | 14 |
3.1.1 燃料交換方式 | |
3.1.2 制御方式 | |
3.1.3 燃料集合体 | |
3.1.4 原子炉冷却系ループ数 | |
3.1.5 その他 | |
3.2 第2次概念設計 | 15 |
3.2.1 第2次概念設計の目標 | |
3.2.2 最適化計算 | |
3.2.3 熱出力と原子炉構造 | |
3.2.4 燃料交換装置 | |
3.3 新型転換炉のチェック・アンド・レビュー | 17 |
3.4 調整設計と設計の合理化 | 17 |
3.5 プラントの概要 | 18 |
3.5.1 「ふげん」の安全性 | |
3.5.2 「ふげん」の構成 | |
3.5.3 原子炉本体と原子炉冷却系 | |
3.5.4 燃料 | |
3.5.5 燃料取扱及び貯蔵施設 | |
3.5.6 原子炉補助系設備 | |
3.5.7 非常用炉心冷却系設備 | |
3.5.8 原子炉格納施設 | |
3.5.9 核計装と原子炉制御 | |
3.5.10 タービン・発電機設備 | |
3.5.11 放射性廃棄物処理系 | |
3.5.12 放射線管理施設 | |
3.5.13 電気設備 | |
  | |
第4章 「ふげん」機器の試作開発 | 33 |
4.1 圧力管集合体 | 33 |
4.1.1 文献調査と圧力管材料の選択 | |
4.1.2 情報購入と圧力管設計方針及び材料試験計画の策定 | |
4.1.3 圧力管設計方針及び脆性破壊評価手法についての審議 | |
4.1.4 脆性破壊評価手法に関する研究開発の成果 | |
4.1.5 ロールドジョイントの開発 | |
4.1.6 延長部材料の開発 | |
4.2 燃料取扱装置 | 39 |
4.2.1 燃料交換方式の選択 | |
4.2.2 燃料交換装置の開発 | |
4.2.3 燃料移送装置の開発 | |
4.3 希ガスホールドアップ装置 | 43 |
4.3.1 はじめに | |
4.3.2 開発試験 | |
4.3.3 実機への採用 | |
  | |
第5章 「ふげん」の建設 | 51 |
5.1 土木工事 | 51 |
5.1.1 サイトの概要 | |
5.1.2 工事の概要 | |
5.2 建築工事 | 53 |
5.2.1 原子炉建屋 | |
5.2.2 原子炉補助建屋 | |
5.2.3 タービン建屋 | |
5.2.4 付属建物 | |
5.3 機器の据付け | 54 |
5.3.1 原子炉設置許可申請及び工事計画許可申請 | |
5.3.2 主要系統の建設工事 | |
5.4 総合機能試験 | 59 |
5.4.1 試験計画 | |
5.4.2 実施体制 | |
5.4.3 試験結果 | |
5.5 起動試験 | 59 |
5.5.1 試験計画 | |
5.5.2 実施体制 | |
5.5.3 実績工程 | |
5.5.4 試験結果 | |
  | |
第6章 「ふげん」の運転実績 | 64 |
6.1 「ふげん」の運転実績 | 64 |
6.1.1 運転実績 | 64 |
6.1.2 運転管理 | 84 |
6.1.3 保守管理 | 89 |
6.1.4 炉心管理 | 99 |
6.1.5 燃料管理 | 124 |
6.1.6 重水管理 | 139 |
6.1.7 化学管理 | 141 |
6.1.8 廃棄物管理 | 149 |
6.1.9 放射線管理 | 159 |
6.1.10 環境モニタリング | 166 |
6.1.11 品質保証活動 | 173 |
6.1.12 教育訓練 | 178 |
6.1.13 労働安全 | 183 |
6.1.14 防災活動 | 187 |
6.2 機器の信頼性/保守性の評価 | 191 |
6.2.1 圧力管集合体(圧力管検査装置) | 191 |
6.2.2 シールプラグ | 192 |
6.2.3 カランドリアタンク及びカランドリア管 | 196 |
6.2.4 制御棒及び制御棒駆動装置 | 199 |
6.2.5 炉内中性子検出器 | 202 |
6.2.6 燃料取扱設備 | 206 |
6.2.7 原子炉再循環ポンプ | 210 |
6.2.8 主蒸気隔離弁 | 215 |
6.2.9 重水循環ポンプ | 218 |
6.2.10 希ガスホールドアップ装置 | 220 |
6.2.11 雑固体廃棄物焼却設備 | 223 |
  | |
第7章 プルトニウム利用技術の確立及び実証 | 229 |
7.1 総論 | 229 |
7.2 プルトニウム利用実績 | 229 |
7.2.1 MOX燃料利用実績 | |
7.2.2 プルトニウムリサイクル技術の実証 | |
7.2.3 世界のプルトニウム利用実績 | |
7.3 炉心特性と炉心管理コード開発 | 235 |
7.3.1 「ふげん」の炉心特性 | |
7.3.2 プルトニウム利用に関する特性 | |
7.3.3 炉心管理コードの開発 | |
7.3.4 炉心管理コードの精度評価 | |
7.4 「ふげん」用MOX燃料の開発と製造 | 259 |
7.4.1 燃料設計・燃料開発 | |
7.4.2 MOX燃料製造技術 | |
7.4.3 「ふげん」燃料製造実績 | |
7.5 再処理実績 | 268 |
7.5.1 はじめに | |
7.5.2 「ふげん」燃料再処理 | |
7.5.3 混合転換 | |
  | |
第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化 | 276 |
8.1 圧力管検査技術及び圧力管健全性評価 | 276 |
8.1.1 総論 | |
8.1.2 圧力管検査装置 | |
8.1.3 圧力管検査実績 | |
8.1.4 圧力管材料照射試験片による評価 | |
8.1.5 圧力管の健全性総合評価 | |
8.2 重水取扱技術及び重水リサイクル技術の確立と実証 | 294 |
8.2.1 総論 | |
8.2.2 重水水質管理技術 | |
8.2.3 トリチウムの管理 | |
8.2.4 重水浄化系樹脂の取扱技術 | |
8.2.5 重水リサイクル技術の確立 | |
8.3 水化学管理技術の確立 | 317 |
8.3.1 総論 | |
8.3.2 水素注入技術の確立 | |
8.3.3 系統化学除染技術 | |
8.3.4 亜鉛注入技術開発 | |
8.4 計算機利用による運転・保守技術の高度化 | 355 |
8.4.1 総論 | |
8.4.2 保守管理システム | |
8.4.3 給水制御系ファジイ制御システムの開発 | |
8.4.4 プラントデータ処理システム | |
8.4.5 燃料交換作業支援システム | |
8.4.6 燃料取替計画自動作成システム | |
8.4.7 運転支援システム | |
8.5 確率論的安全評価とアクシデントマネージメント | 404 |
8.5.1 はじめに | |
8.5.2 プラントの特徴とPSA評価範囲 | |
8.5.3 レベル1PSA | |
8.5.4 レベル2PSA | |
8.5.5 停止時PSA | |
8.5.6 結論 | |
8.5.7 おわりに | |
8.6 マイクロフォン漏えい検出システムの開発 | 421 |
8.6.1 はじめに | |
8.6.2 漏えい検出の研究・開発目標 | |
8.6.3 「ふげん」の漏えい検出システム | |
8.6.4 標準的な漏えい検出手法 | |
8.6.5 定常音波に対する新漏えい検出手法 | |
8.6.6 非定常音波に対する新漏えい検出手法 | |
8.6.7 まとめ | |
8.7 長寿命型中性子検出器の開発 | 434 |
8.7.1 中性子検出器の試作・研究 | |
8.7.2 JMTRにおける照射試験 | |
8.7.3 「ふげん」における実証試験及び開発実績 | |
8.7.4 中性子検出器の感度劣化特性解析 | |
  | |
第9章 大洗工学センターにおけるATR研究開発 | 441 |
9.1 研究施設の建設経緯 | 441 |
9.2 研究開発方針と活動経緯 | 442 |
9.3 核物理研究開発(重水臨界実験と解析コードの開発) | 445 |
9.4 伝熱流動試験と解析コード開発 | 457 |
9.5 安全性実験と安全解析コードの開発 | 465 |
9.6 部品機器開発及びISI機器開発 | 475 |
  | |
第10章 ATR実証炉プロジェクト | 484 |
10.1 実証炉計画の誕生と推進 | 484 |
10.2 基本設計 | 486 |
10.3 実証炉の研究開発と新型転換炉技術確証試験 | 489 |
10.4 実証炉計画の中止 | 490 |
  | |
第11章 大型炉の設計と研究開発 | 491 |
11.1 経緯 | 491 |
11.2 ATR実用炉概念設計(昭和43年〜49年頃) | 491 |
11.3 ATR大型炉の評価研究(昭和51年〜54年頃) | 491 |
11.4 1,000MWe級ATR実用炉構想の検討(昭和62年〜平成3年度頃) | 493 |
11.5 1,350MWe級ATR実用炉構想の検討(平成5年〜6年頃) | 496 |
11.6 その他の設計検討 | 498 |
  | |
第12章 国際協力 | 500 |
12.1 JUICE会議 | 500 |
12.2 AECLとの国際協力 | 501 |
12.3 オンタリオ・ハイドロ社との協力 | 503 |
12.4 UKAEAとの国際協力 | 504 |
12.5 ロシア・リトアニアへの安全性向上支援 | 504 |
12.6 近隣アジア諸国との国際協力 | 508 |
  | |
第13章 廃止措置技術開発プロジェクトについて | 511 |
13.1 はじめに | 511 |
13.2 位置付け | 511 |
13.3 廃止措置の工程と研究開発の目標 | 512 |
13.4 研究開発計画 | 512 |
13.4.1 技術開発に係る分野の概要 | |
13.4.2 技術開発に係る工程 | |
13.4.3 固有技術の開発 | |
13.4.4 既存技術の改良・高度化 | |
13.5 技術協力 | 516 |
13.6 成果の普及及び公開 | 517 |
13.7 今後の展開 | 517 |
  | |
資 料 | 519 |
3Dで見る「ふげん」の設備概要 | |
年 表 | 524 |
あとがき | 535 |
編集委員会 | 536 |
執筆者一覧表 | 537 |
Contents | ||
![]() |
![]() |
![]() |