第7章 プルトニウム利用技術の確立及び実証![]() |
第 7 章 |
7.5 再処理実績
7.5.1 はじめに 東海再処理施設は、我が国初の再処理施設として仏国の技術をベースに設計され、昭和46(1971)年から49(1974)年にかけて主要な施設が建設された。 昭和50(1975)年から化学試験、ウラン試験を行い、昭和52(1977)年の日米再処理交渉を経て昭和52年9月から原研のJPDR(動力試験炉)の使用済燃料を用いてホット試験を行った。平成15(2003)年3月末現在の累積処理量は、ふげん燃料約70.4トン(うちMOX燃料約10.5トン)を含め、約1,009トンに達している(図7.5.1参照)。 また、東海再処理施設においては、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国内技術を結集して、これらの技術開発を実施し、また遭遇した様々な困難を克服してきた。これらは、東海再処理施設におけるプラント規模での再処理技術の開発・実証を通じて、機械的前処理と溶媒抽出の組み合わせにより軽水炉及びふげんの使用済燃料 |
の再処理が十分に可能であることを実証するとともに、再処理技術の国内定着に寄与してきたと考えている。 |
![]() 図7.5.1 使用済燃料の再処理実績 |
![]() |
268 | ||
![]() |
![]() |
![]() |