第13章 廃止措置技術開発プロジェクトについて

帯

13


COSMARD(Computer Systems for Planning and Management of Reactor Decommissioning)等を取り込んで構築する。
 合理的な解体計画の策定、作業員の訓練、PA等に活用するため、VR(仮想現実)技術を用いた解体シミュレーションシステムを開発する。

13.4.4 既存技術の改良・高度化
 軽水炉等を対象に開発されている技術分野から、最適な技術の導入を図るとともに、「ふげん」へ適用する実機の開発を行い、より効率的な廃止措置を目標として、必要に応じた改良、高度化を行う。
 また、これらの技術は、現在も進歩しているため、その動向について常に把握し、適切な時期に適用できるように準備を進める。
(1)プラント調査
 解体計画を具体化していくにあたって、炉心構造物、生体遮蔽コンクリート等が放射化して生成した放射性物質の濃度及び機器・配管類に付着した放射性物質の濃度を評価することが重要であるため、「ふげん」の構造等の特徴を考慮して、放射化評価手法や汚染評価手法を最適化する。
(2)除染技術
 放射性廃棄物の発生量を低減するため、供用中の系統除染の知見及び経験を考慮して材料、汚染程度等に応じて除染方法を選定し、実機の調査等で得られたデータ等に基づいて、除染係数、二次廃棄物発生量、コスト等を評価して、解体後除染システムの最適化を図る。
 また、作業効率の向上、コスト低減等を図るため、既存のコンクリート除染工法の改良、高度化を行う。
(3)固有機器以外の解体技術
 固有機器以外の解体技術については、これまでに開発された各種要素技術を基に、コスト低減、作業効率向上、二次廃棄物発生量低減等の改良、高度化の調査・検討を行い、実機の調査等で得られたデータ等に基づいて最適化を図る。
(4)廃棄物処理処分技術
 廃棄物の処理処分技術については、「ふげん」の廃棄物の性状等を踏まえて既存技術の改良、高度化を行う。
 また、原子炉本体解体物の廃棄体製作技術、廃棄物の溶融技術等についても改良、高度化のための調査・検討を進める。
(5)再利用技術
将来、解体で発生する廃棄物については、環境への負荷低減を目指し、その発生を抑制するとともに、リサイクルのための技術開発について調査・検討を進めていく。
(6)測定技術
 廃止措置段階においては、施設の解体撤去に伴って放射性物質の濃度が比較的高いものから極めて低いものまで多種多様の解体資材が発生する。合理的な廃止措置を進めていくため、これらの解体資材の放射性物質の濃度を効率的かつ高精度に測定し、適切に処理することが重要となる。
 このため、実機の調査等で得られるデータ等を基に、これまでに開発された測定技術を改良、高度化し、廃止措置段階で導入する技術として最適化する。

13.5 技術協力
 「ふげん」の廃止措置に係る技術開発内容に関し、平成11(1999)年12月に外部の有識者により構成される「ふげん廃止措置技術専門委員会」を設置し、技術開発方針全般、各技術開発課題に関する助言を得ている。
 「ふげん」における経済的かつ合理的な廃止措置の実施、更に「ふげん」の廃止措置経験を円滑に反映することを目的として、技術協力等を実施する。このため、社内はもとより、国内外の研究機関との具体的な協力を進めつつある。
 協力の内容は、情報交換をはじめとして、共同研究、共同開発、委託研究、技術開発の場の提供等であり、相手先及び技術内容に応じた協力を実施していく。以下に、今後、想定される協力も含めて内容の概要を示す。
(1)国内の技術開発協力
 既述のように、商業炉を対象とした技術開発が進んでいるため、開発の主体となっている関係機関と、緊密な技術協力を行う。また、「ふげん」を関係機関の開発の場として提供していくとともに、社会的受容の観点で、地元の研究機関、企業、大学との連携も行っていく。具体的には以下の協力を進めている。
原研については、近い将来の統合を念頭に、システムエンジニアリング技術をはじめとした共同研究を実施するとともに、重水炉特有の廃止措置技術、廃棄物の処理技術等についての情報交換を行っている。


帯
516

前頁

目次

次頁