第13章 廃止措置技術開発プロジェクトについて![]() |
第 13 章 |
![]() ![]() ![]() また、効率的な廃止措置の実施、技術の移転という観点で、廃止措置を実施する企業とも交流を図っていく。 (2)海外との技術開発協力 海外においては、研究炉、実験炉のみならず、商業炉においても廃止措置が進んでおり、多くの知見が蓄積されている。また、優秀な要素技術を保持している機関が多数あり、技術的な連携を行っていく。特に重水炉について廃止措置を実施している機関とは、十分な情報交換を実施する。具体的には、以下の協力を進めている。 ![]() ![]() ![]() また、各国の個別機関についても必要に応じて個別の接触を行い、情報交換を始めとする協力を実施 |
していく。 13.6 成果の普及及び公開 将来の原子力施設の廃止措置への成果の反映を考慮し、一連の廃止措置に係る業務で得られる知見、実績データ等の情報を体系的に集積、評価し、データベース化していく。 また、基本方針に従い、技術開発成果は、極力公開していくものとする。この一環として、既に発足した外部の有識者をメンバーとする「ふげん廃止措置技術専門委員会」において、技術開発に関する助言を得ている。 一方、成果の公開に関しては、報告書等を逐次作成するとともに、速報性や広報性を考慮して、リアルタイムで整理された情報にアクセスできるように、インターネット技術等を活用する。また、国内外の学会等で積極的に報告を行い、専門家の評価を広く受けるものとする。 13.7 今後の展開 以上のように、「ふげん」の廃止措置技術開発は、安全性を確保しつつ、コストミニマムな廃止措置の実現に資するため、合理的かつ計画的に進めていく。 特に、「ふげん」固有の重水・トリチウム関連技術、原子炉本体解体技術については、必要な技術開発を着実に進めていく必要がある。 重水系設備の解体については、RI施設である重水精製装置 ![]() さらに、既存技術の適用に関しては、国内外の動向を調査しつつ、適切な技術を導入するとともに、必要に応じて実機への適用並びに、改良及び高度化のための技術開発を適切に実施していく。 |
![]() |
517 | ||
![]() |
![]() |
![]() |