第9章 大洗工学センターにおけるATR研究開発![]() |
第 9 章 |
表9.2.2 大洗工学センターにおける研究開発成果の「ふげん」への反映事項 ![]() |
参考文献
1)動力炉・核燃料開発事業団:“「動燃十年史」第1章 第2節 新型転換炉の開発1.2開発のすすめ方”、p. 235─239、(1978) 2)動力炉・核燃料開発事業団 大洗工学センター:“動力炉の実用化を目指して―大洗工学センター20年の研究開発”、(1990) 3)若林、他:“チェルノブイル原子力発電所事故解析 核・熱特性及び事故再現性解析”、日本原子力学会誌、Vol.28 No.12, p.1153─1164、(1986) 4)動力炉・核燃料開発事業団 大洗工学センター:“「動燃三十年史」第1章 第2節 新型転換炉の開発2. 研究開発”、p.284─323、(1998) |
9.3 炉物理研究開発 (重水臨界実験と解析コードの開発) (1)はじめに 昭和41(1966)年5月に原子力委員会が策定した動力炉開発基本方針により、新型転換炉は、在来炉に比して核燃料の効率的利用、多様化等の観点から有利な炉型として、国家プロジェクトとして開発されることになった。しかも、早急にこれを実用化することを目途に、海外技術を有効に吸収しつつ、適切な自主開発に努めるべきとされた。 このため、「ふげん」の概念設計に当面使用する核設計コードとして、「ふげん」と炉型が同じである英国のSGHWR(100MWe)に用いられた核設計 |
![]() |
445 | ||
![]() |
![]() |
![]() |