第6章 「ふげん」の運転実績![]() |
第 6 章 |
6.1.2 運転管理 (1)概要 「ふげん」は、BWR(沸騰水型軽水炉)と同様に、原子炉で発生した蒸気をタービンに導いて発電機を回す仕組みとなっており、発電所の全体構成も、炉心や重水炉特有の設備を除くとBWRに類似している。このため、運転管理手法は、BWRの運転管理手法を基本として確立した。 「ふげん」は、昭和53(1978)年3月から開始した約1年間の起動試験その後の運転、並びに第1回から第17回までの定期検査及び計画停止の実績を通して、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2)運転体制 原子力発電所の目的は、良質の電気を経済的に需要家へ供給することであり、運転面から言えば、発電所を安全かつ安定に運転することである。 「ふげん」の運転は、発電課が担当しており、交 |
替勤務(直)体制により24時間連続した運転・監視を行っている。1班の運転員は、当直長、当直長補佐、上級運転員、中級運転員、初級運転員、そして訓練運転員の約10名で構成される。直業務の遂行にあたっては、当直長の指揮の下、各運転員がその等級ごとに定められた職務を果たし、一致協力して安定安全運転に努めている(写真6.1.1)(図6.1.8及び表6.1.2に示す)。
|
![]() |
図6.1.8 発電課の運転管理体制 |
![]() |
84 | ||
![]() |
![]() |
![]() |