第5章 「ふげん」の建設![]() |
第 5 章 |
第5章 「ふげん」の建設 |
昭和45(1970)年11月に「ふげん」の設置が許可されたあと、同年12月に敦賀市明神町のサイトに建設事務所を開設した。「ふげん」の建設に関し、動力炉・核燃料開発事業団(以下、「動燃」という)は電源開発(株)(以下、「電発」という)及び日本原子力発電(株)(以下、「原電」という)との間で「新型転換炉原型炉建設に係る協力に関する基本協定書」を締結し、施工管理体制を決定した。この基本協定に従い、現地における具体的な工事の施工管理を電発が実施した。 表5.1に主要工事工程を示す。 5.1 土木工事 |
  | とした。「ふげん」の建設用地を原電のサイト内に求め得たことは、原子力施設のためのサイト確保が困難な社会情勢のなかにあって、計り知れない利点であった。サイトの概要は、以下のとおりである。 (1)敷地高さは、標高20mに選定した。 (2)復水器冷却水及び原子炉補機冷却水に必要な海水(12m3/s)は、南側の浦底湾より深層取水し、北側の若狭湾に放水する方法を採用した。 (3)淡水源としては、敷地内の渓流水、高巻川を使用し、構内に原水貯蔵タンクを設ける一方、猪ケ池を渇水時における貯水池として利用する計画とした。 (4)スタックは、炉心のほぼ西側250mの位置に選定した。 (5)固体廃棄物貯蔵庫は、放水路トンネルからやや西側で、若狭湾から少し奥まった山中に選定した。 |
![]() |
写真5.1.1 整地工事(47.3) |
![]() |
51 | ||
![]() |
![]() |
![]() |