第4章 「ふげん」機器の試作開発![]() |
第 4 章 |
(b)の○印が計算値、実線が測定値であり、計算値は、実測値をほぼ再現している。
4.3.3 実機への採用 以上の研究成果に基づき、希ガスホールドアップ装置の国産技術が確立した。昭和46(1971)年当時、「ふげん」は、建設中の段階であったため、この技術を用いた最初の実機希ガスホールドアップ装置は、「ふげん」への採用に先駆けて、既に運転中の日本原子力発電(株) 敦賀発電所に昭和46(1971)年12月に設置された。「ふげん」は、建設工事の進歩に合わせ、昭和52(1977)年6月に希ガスホールドアップ装置を設置して、順調に運転されてきた7)。 当時の敦賀発電所(BWR)の気体廃棄物の大部分は、減衰タンクによる加圧貯留方式で処理されていたが、as low as practicableの精神を尊重し、放射性物質の環境放出量を可能な限り低く抑えるという考えから、従来の排ガス貯蔵タンク方式から希ガスホールドアップ装置に切り替え、安全性の向上が図られた8), 9)。 さらに、昭和47(1972)年7月には、この装置は東京電力(株)福島原子力発電所1号炉に納入され、その後は、国内のBWRの排ガス処理装置として希ガスホールドアップ装置が標準的に採用されるようになった。この装置は環境への放出放射能量の低減に大きく貢献しており、現在に至るまで目的は、達成されている10)-12)。本希ガスホールドアップ装置の技術は、ATR開発に伴い得られた技術開発成果が、商業用原子炉に採用された一例である。 |
参考文献 |
![]() |
50 | ||
![]() |
![]() |
![]() |