ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
  • 現在のページ
  • サブメニュー
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発

2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査

2_3 地質環境調査技術開発

地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査において,それらに必要な技術の適用事例を蓄積してきました。ここでは,「2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術」で適用事例を示すことができなかった調査技術について,得られた知見を紹介します。

2_3_1 掘削断面における地質・地質構造観察技術

研究坑道の掘削断面において地質調査を行い,直接観察や測定によりデータを入手することで,サイトスケール領域の地上からの地質環境調査で構築した地質構造モデルの妥当性の確認とその更新を行いました。

2_3_2 地表からの自然電位測定による地下水流動調査技術

坑道掘削中に坑道周辺の自然電位分布を計測し,坑道周辺の地下水流動の変化を自然電位の変化から推定しました。

2_3_3 地表傾斜量観測技術


地表傾斜量観測による水理地質構造の推定

地下水流動を評価するためには,岩盤の透水性や間隙水圧の分布を調べるとともに,透水性が異なるような地下水流動を支配する構造(水理地質構造)の分布を推定する必要があります。一般的には,ボーリング孔を用いた調査や観測によって,地下水流動を評価するために必要な情報を取得します。しかしながら,深度数百m規模のボーリング孔を用いた調査や観測は多大な時間や費用が必要となるため,ボーリング孔での調査・観測から得られる情報を補完できる方法の開発も重要となります。

ここでは,ボーリング孔で得られる情報を補完する手法の1つとして,地表での微小な傾斜の変化から地下深部の大規模な水理地質構造を推定する手法について紹介します。

2_3_4 坑道への湧水量計測技術

研究坑道において複数の流量計を組み合わせた湧水量計測を行い, 坑内湧水量の深度分布やその変化,ならびに坑道周辺の地質分布との関連性を把握することができました。取得した計測データや知見は,水理地質構造モデルの妥当性確認および更新に活用できました。

2_3_5 湧水の水質計測および解析技術

立坑内に深度約25m間隔で設置した集水リングから地下水を採水して水質分析を実施し,研究坑道掘削による地下水水質の経時変化を観察しました。また,掘削初期の水質データを用いて,地上からの地質環境調査で得られた地球化学特性の空間分布の妥当性について確認しました。

2_3_6 初期応力計測技術


坑道内で取得した初期応力結果と地表からの調査(水圧破砕法)で取得した初期応力

岩盤には初期応力と呼ばれる力がかかっており,坑道の掘削時にはこの力が解放され坑道周辺の岩盤に作用するため,坑道の変形や周辺部の亀裂発生の原因になります。地下空洞の力学的安定性の把握や坑道周辺部の力学モデルの構築を目的として,坑道を利用した岩盤の初期応力測定を行いました。

前の項目

2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術

次の項目

3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術

PAGE TOP