ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 1 地上からの地質環境調査
  • 現在のページ
  • リージョナルスケール
    • 1_1 既存情報の解析・評価
  • ローカルスケール
    • 1_2 既存情報の解析・評価
    • 1_3 物理探査
    • 1_4 表層水理調査
    • 1_5 ボーリング調査
    • 1_6 モデル化・解析
  • サイトスケール
    • 1_7 調査の進め方
    • 1_8 既存情報の解析・評価
    • 1_9 地表からの調査・解析
    • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
    • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
  • 地上からの調査技術
    • 1_12 各技術の有効性および留意点

ここから本文です。

1 地上からの地質環境調査(ローカルスケール)

1_2 既存情報の解析・評価

既存情報の解析・評価では,主にローカルスケール領域における地形,地質,大規模不連続構造の分布(1_2_1),地下水の水位や水質分布(1_2_2),広域的な応力場(1_2_3)や地温勾配分布(1_2_4)などに関する情報の整理を行いました。利用した情報は,既往公開文献,2万5千分の1地形図(国土地理院),国内ウラン探鉱ボーリング調査結果,LANDSAT画像(20万分の1),SPOT画像(10万分の1),空中写真(4万分の1,1万分の1)などです。

得られた主な知見

概略的な地質分布,断層や節理の可能性のある地質構造の分布,可能性のある地下水水質型,広域応力場,地熱活動の有無などに関する基盤情報を整理しました。既存情報で確認された地質環境は以下のとおりです。

  • 基盤岩類(土岐花崗岩)を新第三紀の堆積岩(瑞浪層群)が被覆する概略的地層分布
  • 断層や節理に対応する可能性がある長さ3km以上のリニアメントの分布(1_2_1)
  • 領域北側と南側(土岐川周辺)の温泉水の水質(それぞれ,Na,HCO3イオンに富む地下水とNa,Ca,Clイオンに富む地下水)(1_2_2)
  • 東濃地域における広域応力場の最大主応力方向(NW-SE方向)(1_2_3)
  • 火山地帯を除いた全国平均値とほぼ同等の地温勾配(2~3℃/100m)(1_2_4)

解析で使用した「国内ウラン探鉱ボーリング調査結果」はウラン探鉱が行われた地域でしか取得されていませんが,これを除いた既存情報は他の花崗岩地域でも収集できることから,同様の手順で地質環境の基盤情報の整理を行うことが可能です。

整理した既存情報の概要
1_2_1 リニアメント判読と不連続構造の抽出


衛星画像および空中写真を用いて抽出したリニアメント

ローカルスケール領域では,地下水流動の涵養域から流出域までの数km四方における地質・地質構造の三次元分布を把握する必要があります。ここでは,衛星画像(1/20万LANDSAT画像,1/10万SPOT画像)および空中写真(1/4万,1/1万)を用いてリニアメント解析を行い,ローカルスケール領域内に存在する長さ数km規模の不連続構造を抽出しました。

1_2_2 周辺の温泉情報の整理

一般公開されている周辺温泉の水質情報を収集,整理しました。その結果,ローカルスケール領域の北部にNa(ナトリウム),Ca(カルシウム)イオン,HCO3(炭酸水素)イオンに富む温泉が,南部にNa,Ca,Cl(塩化物)イオンに富む温泉がありました。多くの温泉は25℃以下の泉温でした。

1_2_3 三角測量に基づく応力場の整理

三角測量の結果とプレートの移動方向に基づいて,広域の歪分布を推定し,その結果から応力場を推定しました。

1_2_4 地温勾配情報の整理

日本全国の坑井データをもとに編集された地温勾配図に基づいて地温勾配を推定しました。

前の項目

1_1 既存情報の解析・評価

次の項目

1_3 物理探査

PAGE TOP

©2022 東濃地科学センター