ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 1 地上からの地質環境調査
  • 現在のページ
  • リージョナルスケール
    • 1_1 既存情報の解析・評価
  • ローカルスケール
    • 1_2 既存情報の解析・評価
    • 1_3 物理探査
    • 1_4 表層水理調査
    • 1_5 ボーリング調査
    • 1_6 モデル化・解析
  • サイトスケール
    • 1_7 調査の進め方
    • 1_8 既存情報の解析・評価
    • 1_9 地表からの調査・解析
    • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
    • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
  • 地上からの調査技術
    • 1_12 各技術の有効性および留意点

ここから本文です。

1 地上からの地質環境調査(ローカルスケール)

1_4 表層水理調査

表層水理調査では,地下深部の動水勾配に影響を与える地下水位分布の観測(1_4_1)や岩盤への涵養量を推定するための観測(1_4_2)を実施しました。

これにより,ローカルスケール領域の地下水位分布は,地表から掘削されたボーリング孔での地下水位観測結果と地形勾配から推定できることが確認されました。また,岩盤への涵養量については,降水量,河川流量の観測結果と,蒸発散量推定のための気象観測結果から,水収支に基づく推定が可能であることが確認されました。

得られた主な知見

表層水理調査技術に関し,以下の知見が得られました。

  • ローカルスケール領域における大局的な地下水位分布を推定するためには,地形勾配を把握することが有効(1_4_1)
  • 尾根部などの一般的に地形面に対して地下水位が低く涵養域であると考えられる箇所では,直接地下水位に関する情報を取得することが必要(1_4_1)
  • 岩盤への涵養量は空間的・時間的なばらつきが大きいことから,調査対象領域を代表すると考えられる流域において長期間観測することが有効(1_4_2)
  • 河川の上流部,中流部,下流部において河川流量測定を実施することによって岩盤への涵養量の空間的不均質性を把握することが可能(1_4_2)
河川流量を観測するために正馬川内に設置された堰および河川流量計と柱の先に風向風速計を取り付けた気象観測装置。
地下水涵養量推定のための観測例
実施した表層水理調査の概要
1_4_1 地下水位観測


地下水位観測のためのボーリング孔位置図

ボーリング孔での地下水位観測結果や調査対象領域の地形勾配に基づき,地下深部の動水勾配に影響をあたえる要素の一つである地下水位分布を推定しました。

1_4_2 地下水涵養量の推定


水収支法による地下水涵養量推定概念

地表付近での水収支に基づき,地下深部の動水勾配に影響をあたえる要素の一つである地下水涵養量を推定しました。

前の項目

1_3 物理探査

次の項目

1_5 ボーリング調査

PAGE TOP

©2022 東濃地科学センター