1_4_2 地下水涵養量の推定
達成目標
地下深部の動水勾配に影響を与えている岩盤への涵養量を把握することを目標とします。
方法・ノウハウ
①データセット:
岩盤への涵養量は,地表付近の水収支から算出することができます。水収支により涵養量を算出するためには,降水量,河川流量,蒸発散量の各データが必要となります。降水量,河川流量は直接観測することができますが,蒸発散量は直接観測することが難しいため,気象観測要素(純放射量,日平均気温,日平均湿度,日平均風速など)に基づき推定します。
②データの解釈:
岩盤への涵養量は,水収支法に基づき以下の式で算出します。
G=P-R-E
G:岩盤への涵養量,P:降水量,R:河川流量,E:蒸発散量
蒸発散量の推定方法としてはPenman(1948)1)の方法があります。Penmanの方法で算出される可能蒸発散量は,ある条件下での最大蒸発散量となることから,蒸発散比2)を乗じることによって実蒸発散量を推定しました3), 4)。
東濃地域における実施例
地表地質の違いや流域の規模の違い,空間的配置(河川の上流域か下流域か)を考慮して7つの観測流域(図1)を抽出し,各観測流域において降水量,蒸発散量算出のための気象要素,河川流量を観測し,年度毎の涵養量を算出しました(表1)。
各流域の降水量と涵養量の関係(図2)から,観測流域ごとの岩盤への涵養量は地表地質の違いや,空間的配置(河川の上流域か下流域か)の影響による場所的な違いがあることや,流域面積による違いがあることが明らかとなりました3-5)。このことから,涵養量推定のための観測では,調査対象領域(解析領域)に広く分布する地表地質や,調査対象領域が河川のどの流域(上流域か下流域か)に位置するか,を考慮して観測地点を選定することが重要となります。
また,岩盤への涵養量は,気象の変化による年単位での時間的なばらつきがあることが明らかとなりました。涵養量推定のための各観測の期間が短い場合,単年度の気象条件の変化が推定結果に与える影響は大きいと考えられます。このことから,調査対象領域を代表する涵養量を推定するためには,気象条件が平坦化できる長期間の観測データを用いることが望ましいと考えられます。

観測年度 | 1990年度 | 1991年度 | 1992年度 | 1993年度 | 1994年度 | 1995年度 | 1996年度 | 1997年度 | 1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | 2001年度 | 2002年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Py | 正馬様コミュニティー雨雪量計SR | 1535 | 1890 | 1342 | 1655 | 1042 | 1573 | 1284 | 1743 | 1989 | 1521 | 1522 | 1384 | 1317 | |
東濃鉱山雨雪量計TR | 1528 | 1814 | 1178 | 1616 | 1030 | 1446 | 1315 | 1870 | 2093 | 1640 | 1377 | 1391 | 1373 | ||
正馬川モデル流域尾根部雨雪量計SM | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1498 | 1459 | 849 | 1415 | ||
柄石川尾根部雨雪量計GRU | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1404 | 1433 | 1488 | 1423 | ||
柄石川谷部雨雪量計GRD | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1407 | 1759 | 1322 | 1340 | ||
Ey | 東濃鉱山気象観測装置TMP 柄石川気象観測装置GMP |
562 | 515 | 592 | 478 | 550 | 484 | 513 | 486 | 532 | 503 | 477 | 515 | 465 | |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | 579 | 618 | 643 | 627 | |||
Ry | 正馬川流域SPD | 975 | 1347 | 734 | 1196 | 453 | 932 | 700 | 1220 | 1410 | 932 | 896 | 703 | 658 | |
正馬川上流域SPU | 662 | 937 | 557 | 805 | 389 | 734 | 543 | 957 | 1072 | 745 | 658 | 549 | 473 | ||
正馬川下流域 | 1102 | 1514 | 805 | 1356 | 478 | 1012 | 764 | 1328 | 1547 | 1009 | 994 | 766 | 734 | ||
正馬川モデル流域SPM | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 710 | 606 | 466 | 402 | ||
柄石川流域GPD | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 933 | 960 | 733 | 657 | ||
柄石川小流域GPD | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 745 | 629 | 575 | ||
Gy | 正馬川流域 | -2 | 28 | 16 | -18 | 40 | 158 | 71 | 36 | 47 | 86 | 148 | 165 | 194 | |
正馬川上流域 | 308 | 401 | 110 | 353 | 97 | 292 | 244 | 363 | 437 | 332 | 315 | 323 | 407 | ||
正馬川下流域 | -129 | -139 | -56 | -178 | 14 | 77 | 7 | -71 | -90 | 9 | 51 | 102 | 119 | ||
正馬川モデル流域 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 285 | 376 | -133 | 549 | ||
柄石川流域 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | -105 | 180 | -54 | 56 | ||
柄石川小流域 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 396 | 50 | 137 | ||
備考 |
|

参考文献
- Penman, H. L. (1948): Natural evaporation from open water, bare soil and grass, Proc. R. Soc. London, A193, pp.120-145.
- 建設省河川局監修 (1993): 地下水調査および観測指針(案),山海堂,330p,2021年9月9日閲覧.
https://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/tech/material/chikasui.pdf - 山内大祐,宮原智哉,竹内真司,小田川信哉 (2000): 超深地層研究所計画用地周辺の水収支観測結果,サイクル機構技報,No.9 (2000.12),pp.103-114.
- 宮原智哉,稲葉薫,三枝博光,竹内真司 (2002): 広域地下水流動研究実施領域における水収支観測結果と地下水流動スケールの検討,サイクル機構技報,No.16 (2002.9),pp.137-148.
- 核燃料サイクル開発機構 (2002): 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発-平成13年度報告-,核燃料サイクル開発機構,JNC TN1400 2002-003.