ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 現在のページ

ここから本文です。

超深地層研究所計画について

東濃地科学センターでは,地層処分技術に関する研究開発における深地層の科学的研究(地層科学研究)の一環として,岐阜県瑞浪市において超深地層研究所計画1)を進めてきました(図1)。超深地層研究所計画における研究開発の実施期間は,1996年度から2019年度までの約24年間です。本計画の研究開発は,結晶質岩(花崗岩)を対象に,深部地質環境の調査・解析・評価技術および深地層における工学技術の基盤の整備を全体目標に掲げて,計画全体を3つの段階に分けて実施されました(図2)。各段階の実施概要は以下の通りです。

  • 第1段階:地表からボーリング調査や物理探査などを実施し,地下深部の地質環境を予測
  • 第2段階:研究坑道を掘削し,地下深部の地質環境を直接確認することにより,第1段階で適用した調査解析技術を評価するとともに,坑道掘削に伴う地質環境の変化の把握および坑道掘削技術などの工学技術を実証
  • 第3段階:研究坑道を利用して,地質環境の詳細な研究および坑道の維持・閉鎖に伴う地質環境の変化の把握,坑道維持・閉鎖に係る工学技術を実証

超深地層研究所計画においては,深度1,000mまで調査可能な地下水調査機器の開発や地質環境のモデル化などの地質環境の調査解析技術,ならびに坑道掘削や坑道閉鎖に伴う地下水の水圧・水質などの変化をとらえるための調査・評価技術を開発整備してきました。また,研究坑道の建設工事を通じて坑道を建設・維持するための工学技術を開発するとともに,日本特有の地質環境に係る科学的知見などを蓄積しました。

本サイトでは,超深地層研究所計画に先立って実施した広域地下水流動研究※1,2)を含め,超深地層研究所計画の調査研究成果を取りまとめました。

岐阜県の南東部に瑞浪市は位置する。瑞浪市の中央西寄り,土岐川北の山間に瑞浪超深地層研究所は建設された。主立坑と換気立坑がそれぞれ1本ずつあった。また深度100mから500mまで100mごとに横坑があった。
図1 瑞浪超深地層研究所の位置図
第1段階から第3段階までの研究内容のイメージ図。詳細は本文参照。
図2 超深地層研究所計画の進め方
用語解説
※1 広域地下水流動研究
広域における地表から地下深部までの地質・地質構造,岩盤の水理や地下水の水質を明らかにするために必要な調査解析技術などの開発を目標とした調査研究
参考文献
  1. 東濃地科学センター 地層科学研究部 (2015): 超深地層研究所地層科学研究基本計画,JAEA-Review 2015-015,39p.
  2. 尾方伸久,濱克宏,太田久仁雄 (1997): 広域地下水流動研究基本計画書,動力炉・核燃料開発事業団,PNC TN7020 98-001,12p.

コンテンツ一覧

1 地上からの
地質環境調査

地上からのボーリング調査

地上からのボーリング調査の画像

2 地下施設の
建設・維持管理時の
地質環境調査

主立坑 (掘削深度:500.4m,内径6.5m)

主立坑 (掘削深度:500.4m,内径6.5m)の画像

3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術

深度500m研究アクセス北坑道

深度500m研究アクセス北坑道の画像

4 その他

止水壁 (高さ4.5m,横5.0m)

止水壁 (高さ4.5m,横5.0m)の画像

5 各種データ

土岐花崗岩 (深度300m)

土岐花崗岩 (深度300m)の画像

6 成果リスト

土岐花崗岩中の空隙 (蛍光染料着色)

土岐花崗岩中の空隙 (蛍光染料着色)の画像
©2022 東濃地科学センター