ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 1 地上からの地質環境調査
  • 現在のページ
  • リージョナルスケール
    • 1_1 既存情報の解析・評価
  • ローカルスケール
    • 1_2 既存情報の解析・評価
    • 1_3 物理探査
    • 1_4 表層水理調査
    • 1_5 ボーリング調査
    • 1_6 モデル化・解析
  • サイトスケール
    • 1_7 調査の進め方
    • 1_8 既存情報の解析・評価
    • 1_9 地表からの調査・解析
    • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
    • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
  • 地上からの調査技術
    • 1_12 各技術の有効性および留意点

ここから本文です。

1 地上からの地質環境調査(リージョナルスケール)

1_1 既存情報の解析・評価

リージョナルスケール領域では,ローカルスケール領域の設定や,ローカルスケール領域を対象とした地下水流動解析を実施する際の境界条件の設定のために,既存の文献情報を利用して,広域の地下水流動の方向などの主要な支配因子である後背地地形と大規模な不連続構造(断層)を考慮した地下水流動解析により,調査対象とする地下水流動系の地下水域(涵養域から流出域までの範囲)を推定し,ローカルスケールにおける研究(モデル化)領域の範囲や境界条件を設定する手法を提示しました(1_1_1)。また,既存の地質図や活断層分布図,衛星画像を用いたリニアメント判読などの情報を組み合わせることで,広域的な地質構造を概略的に把握することができました(1_1_2)。

得られた主な知見

リージョナルスケール領域における既存情報の分析により,以下の知見が得られました。

  • ローカルスケールの研究領域を設定するにあたり,既存の文献情報に基づく後背地地形と大規模な不連続構造(断層)を考慮した地下水流動解析を行い,評価対象とする地下水流動系の地下水域を推定することが有効である(1_1_1)
  • 衛星画像を用いたリニアメント解析により,リージョナルスケール領域における大規模な不連続構造の分布を推定できるとともに,これらの情報から広域的な地質構造発達史を考えるうえでの評価単位となりうる断層地塊などの領域区分に役立つ基盤的な情報を取得することが可能である(1_1_2)
  • 重力探査結果から,活断層や基盤岩の起伏構造に対応すると考えられる重力異常の抽出が可能であり,地質図や活断層分布図とともに,広域的な地質構造の概略的な把握や衛星画像から判読されたリニアメントの地質学的評価を行ううえで有効である(1_1_2)
1_1_1 地下水流動解析


ローカルスケール領域(赤枠)周辺の標高分布

地下水流動系の空間的な広がり(地下水域:涵養域から流出域までの範囲)を把握するため,地下水流動の支配因子である後背地地形の影響範囲を考慮した地下水流動解析を実施しました。その結果,瑞浪超深地層研究所周辺の深度1,000m付近を通過する地下水流動系は,約35km四方の範囲の後背地地形の影響を受けていること,また,土岐川と木曽川の流域境界の尾根を涵養域とし,土岐川を流出域としていることが推定されました。

1_1_2 不連続構造の調査・解析


LANDSAT画像とリニアメント判読図

リージョナルスケール領域(約50km四方)を対象として,大規模な不連続構造を把握するために衛星画像を用いたリニアメント解析を実施しました。ここでは,断層などの不連続構造を反映した線状の地形をリニアメントとして判読しました。解析の結果,十数km以上の規模を有する活断層を含む1,276本のリニアメントが判読されました。また,リニアメントの判読結果から,本地域は十数km以上の活断層によって囲まれた複数の領域(断層地塊)に区分されており,各領域のリニアメントの卓越方向や密度が異なることから,領域毎に過去における応力場の状態などが異なる可能性が考えられます。そのため,これらの断層地塊が,広域的な地質構造発達史などを考えるうえで,1つの評価単位となる可能性があることが示唆されました。

次の項目

1_2 既存情報の解析・評価

PAGE TOP

©2022 東濃地科学センター