ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
  • 現在のページ
  • サブメニュー
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例

3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術

3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術

超深地層研究所計画の第3段階(研究坑道を利用した研究段階)では,施設閉鎖時に必要な埋め戻し技術として,埋め戻しの施工方法(巻出し・転圧,ブロック積み,吹付け)のうち,坑道規模スケールでの適用実績が乏しい吹き付け工法の適用性とその品質管理手法を整備するため埋め戻し試験を行うとともに(3_1_1),段階的に坑道閉鎖するために必要な止水壁の機能試験を行いました(3_1_2)。また,地下施設建設により人為的に変化した地下水の流れや水質が回復するかどうかを確認するための地質環境モニタリングを行っています(3_1_3)。さらに,モニタリングが終了したボーリング孔は,地下深部から地上への移行経路にならないよう,観測機器を回収し,適切に埋め戻し・閉塞する必要があるため,ボーリング孔の閉鎖の事例の蓄積を進めています(3_1_4)。

3_1_1 埋め戻し技術

埋め戻しの施工方法(巻出し・転圧,ブロック積み,吹付け)のうち,坑道規模スケールでの適用実績が乏しい吹き付け工法の適用性とその品質管理手法を整備するため,埋め戻し試験を行いました。

3_1_2 止水技術

再冠水試験(2_2_8)において止水壁の機能試験を行い,地下施設の埋め戻しにおいて,段階的に坑道を閉鎖する際に必要な止水壁の設計・施工技術を整備しました。

3_1_3 地下施設閉鎖後の地質環境モニタリング技術

地下施設の建設・維持管理(操業)時に引き起こされた,地下水の排水による坑道周辺の地下水の水圧および水質の変化は,坑道の埋め戻し後には排水を行わなくなるため,掘削前の状態に回復するか,あるいは定常化すると考えられます。ここでは,瑞浪超深地層研究所の研究坑道の埋め戻し中および埋め戻し後に用いている地下水環境のモニタリング技術について紹介します。

3_1_4 モニタリング孔の埋め戻し技術

モニタリングが終了したモニタリング孔は,観測機器を回収し,適切に埋め戻し・閉塞する必要があります。ボーリング孔の閉塞自体は石油探査分野・温泉分野などで多数の実績がありますが,長期間のモニタリング後に観測機器を回収した事例は少なく,地層処分分野におけるモニタリング孔の閉塞方法は技術開発の段階にあります。

前の項目

2_3 地質環境調査技術開発

次の項目

3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例

PAGE TOP

©2022 東濃地科学センター