3_1_4 モニタリング孔の埋め戻し技術
達成目標

観測に用いたモニタリング孔は,多くの場合は複数の帯水層を貫通していることから,適切に処置をしなければ現地の地下水環境を乱す原因となるとともに,地下水の地下深部から地上への移行経路になるおそれがあります。ボーリング孔の埋め戻し自体は,石油探査分野や温泉分野において多数実績がある一方で,地層処分分野における長期間を念頭に置いた閉塞技術については技術開発の段階です。ここでは,観測機器の回収とモニタリング孔の埋め戻し・閉塞について,現時点での知見を整理することを目標とします。

方法・ノウハウ

① 閉塞の目標:

地層処分分野におけるモニタリング孔の閉塞技術は,現時点 (2020年) では諸外国で技術開発や室内・原位置試験が行われている段階です例えば1)。これらの試験における閉塞の目標は,閉塞部が周辺岩盤と同程度の低透水性であり,かつ地層処分の時間スケール(~10万年)と同程度の長期間にわたって閉塞状態が保たれる,ということが挙げられています2)

② 観測機器の回収:

地層処分分野の水圧・水質モニタリングでは,主に多段式パッカーを用いた観測機器が使われています(1_12_8)。長期間のモニタリング後に観測機器を回収した事例は限られており例えば3),装置回収の可否に関する知見の収集が課題となっています。

③ モニタリング孔の埋め戻し:

④ 閉塞性能の確認:

地層処分分野以外の閉塞では,適切な深度にコンクリートプラグを打設した後,上位から加圧してプラグの健全性を確認するよう要求されています7), 8), 12)。しかし,閉塞性能の確認は埋め戻し直後に限られており,埋め戻し後に閉塞性能を再確認した事例はありません。

⑤ 課題:

前述のとおり,長期間運用した観測機器の回収方法とその可否,閉塞材の搬入・定置方法,閉塞性能の長期間の維持とその確認方法が課題として挙げられています。

東濃地域における実施例

東濃地域においても,これまでに数十本のモニタリング孔を掘削して地下水の水圧・水質モニタリングを実施しており,観測機器の回収やモニタリング孔の埋め戻しを行った実績があります。

この図は,諸外国で主流になりつつあるボーリング孔の埋め戻しレイアウトを概念的に示した図。処分場と連続する帯水層を珪砂主体のコンクリートプラグ(もともと透水性が高い区間なので閉塞性能を求めない)で充填し,その上下に閉塞材としてベントナイトを,それ以外は埋め戻し材として砂/砂利を配置。
図1 諸外国で主流になりつつある埋め戻しレイアウトの概念図
この図は,MIU-2号孔で実施した観測機器の回収の様子を示した写真。このように,花崗岩地域では,1,000m級のボーリング孔に設置された観測機器が,1~2年のモニタリング後に一時的に回収された事例がある。
図2 MIU-2号孔で実施した観測機器の回収の様子13)
参考文献
  1. Sandén, Torbjörn, Nilsson, Ulf, Johannesson, Lars-Erik, Hagman, Patrik, Nilsson, Göran (2018): Sealing of investigation boreholes, SKB TR-18-18, 96p.
  2. Karvonen, T. H. (2014): Closure of the investigation boreholes, Posiva Working Report 2012-63, 170p.
  3. 電中研 (2018): 平成29年度 高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業 (岩盤中地下水移行評価確証技術開発) -ボーリング調査技術の確証- 平成25年度~平成2 年度 とりまとめ報告書, 148p.
  4. Nagra (2002): SMA/WLB: Bohrlochversiegelung/-verfüllung SB4a/schräg(PDF: 1.6 MB), Technischer Bericht NTB 02-24, Nagra, 114p.
  5. Pusch and Ramqvist (2007): Borehole project –Final report of Phase 3, SKB R-07-58, 60p.
  6. Chaplow, R. (2011): Review of Requirements for Sealing Investigation Boreholes, Robert Chaplow Associates Ltd., Report P/1035/TR1/2010 Issue 3.
  7. 経済産業省 (2012): 鉱業権者が講ずべき措置事例(内規).
    https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/mine/portal/hourei/hourei.html (2021.7.15閲覧)
  8. 環境省 (2015): 可燃性天然ガスが発生する温泉井戸埋め戻し方法,平成27年3月30日.
    http://www.env.go.jp/press/100784.html (2021.7.15閲覧)
  9. RWMD (2014): Sealing deep site investigation boreholes: Phase 1 report, RWMD/03/042, RWMD.
  10. Rautio, T. (2006): Borehole plugging experiment in OL-KR24 at Olkiluoto, Finland, Working Report 2006-35, Posiva, 52p.
  11. Pusch, Roland; Ramqvist, Gunnar; Bockgård, Niclas; Ekman, Lennart (2011): Sealing of investigation boreholes, Phase 4 Final Report, SKB R-11-20, 51p.
  12. 石油技術協会作井技術委員会安全規則/環境保護に関する分科会 (1988): 石油・天然ガス開発に於ける安全および環境保護に関する規則等の概要(その2),石油技術協会.
  13. 細田宏, 下山昌宏, 永野修一, 竹村聖吾 (2001): MIU-2号孔における装置の引上げ作業, 核燃料サイクル開発機構, JNC TJ7440 2001-035, 56p.
  14. 日本原子力機構 東濃地科学センター (2020): 令和2年度以降の超深地層研究所計画.
    https://www.jaea.go.jp/04/tono/miu/pdf/r020127koutei.pdf (PDF: 523 KB) (2020.7.15閲覧)

PAGE TOP