ナビゲーションをスキップして本文へ

深度500mの地質環境への挑戦
超深地層研究所計画で得られた研究成果

  • 1 地上からの地質環境調査
    • リージョナルスケール
      • 1_1 既存情報の評価・解析
    • ローカルスケール
      • 1_2 既存情報の評価・解析
      • 1_3 物理探査
      • 1_4 表層水理調査
      • 1_5 ボーリング調査
      • 1_6 モデル化・解析
    • サイトスケール
      • 1_7 調査の進め方
      • 1_8 既存情報の評価・解析
      • 1_9 地表からの調査・解析
      • 1_10 ボーリング孔を利用した調査・解析
      • 1_11 地下施設建設前の地質環境モデルの構築と予測解析
    • 地上からの調査技術
      • 1_12 各技術の有効性および留意点
  • 2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査
    • 2_1 地下施設の建設・維持管理時に必要な工学技術
    • 2_2 地下施設の建設・維持管理時の地質環境調査技術
    • 2_3 地質環境調査技術開発
  • 3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例
  • 4 その他
    • 4_1 研究に携わった人々
    • 4_2 共同研究・施設共用
    • 4_3 人材育成・技術継承
    • 4_4 国際連携・貢献
    • 4_5 理解醸成活動
    • 4_6 地域との対話
    • 4_7 広報事例
  • 5 各種データ
    • 5_1 地下水環境データベース
    • 5_2 地上からのボーリング調査データ
  • 6 成果リスト
    • 6_1 基本計画書
    • 6_2 段階計画書・報告書・中間取りまとめ
    • 6_3 年度計画書
    • 6_4 年度報告書
    • 6_5 地質・地質構造の調査研究
    • 6_6 地下水流動の調査研究
    • 6_7 地球化学の調査研究
    • 6_8 物質移動の調査研究
    • 6_9 岩盤力学の調査研究
    • 6_10 深地層の工学技術研究
    • 6_11 成果取りまとめ
    • 6_12 建設
  • 東濃地科学センター
  • 超深地層研究所計画で得られた研究成果
  • 現在のページ
  • サブメニュー
    • 3_1 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術
    • 3_2 瑞浪超深地層研究所での埋め戻し事例

3 施設閉鎖時および閉鎖後に必要な技術

概要

超深地層研究所計画では,第3段階(研究坑道を利用した研究段階)の研究開発の終了後は,研究所用地の土地賃貸借期間内(令和4年1月16日)に坑道の埋め戻しおよび地上施設の撤去を完了するため,令和2年2月4日に坑道埋め戻しなどの作業を開始しました。坑道を埋め戻し閉鎖するための仕様と工程は,研究所用地の所有者である瑞浪市と協議の上,決定しました。

坑道の埋め戻し期間中は,埋め戻しに伴う地下水環境の回復状況を確認するために,地下施設の閉鎖時の観測を目的として構築したモニタリングシステムによって坑道埋め戻し作業中の地下水の水圧・水質の変化を観測するとともに,実証研究を兼ねてモニタリングシステムの有効性を確認しました(図1)。また,既存の地上観測孔においても地下水の環境モニタリング調査として,地下水の水圧・水質の変化を観測しました(図1)。坑道の埋め戻し後は,地下水の環境モニタリング調査を5年程度継続して実施し,研究開始当初から実施している研究所周辺の環境影響調査(河川水などの水質分析および騒音・振動測定など)も継続して行う予定です。地下水の環境モニタリング調査終了後は,地上施設の基礎コンクリートなどの撤去および地上観測孔の埋め戻し・閉塞,用地の整地を実施して,全ての作業を完了する計画です。

ここでは,超深地層研究所計画の第3段階(研究坑道を利用した研究段階)で行った施設閉鎖時に必要な技術の適用試験の結果を紹介するとともに,瑞浪超深地層研研究所の埋め戻しを1つの事例として紹介します。

坑道の埋め戻し期間中,埋め戻しに伴う地下水環境の回復状況を確認するために,地下施設の閉鎖時の観測を目的として構築したモニタリングシステムによって坑道埋め戻し作業中の地下水の水圧・水質の変化を観測するとともに,実証研究を兼ねてモニタリングシステムの有効性を確認した。この図は,埋め戻し期間中に実施した,研究坑道およびその周辺(研究所用地(約7.5ha),正馬様用地(約14ha),および両用地を含むその周辺(約10km×10km)の地下水の環境モニタリング調査の位置図を示したもの。
図1 地下水の環境モニタリング調査の位置図

PAGE TOP

©2022 東濃地科学センター