1_2_1 リニアメント判読と不連続構造の抽出
達成目標

ローカルスケール領域の地質・地質構造の三次元分布を推定するために,衛星画像(1/20万LANDSAT画像,1/10万SPOT画像)および空中写真(1/4万,1/1万)を利用した地形判読でリニアメントを抽出し,不連続構造のおおよその位置を推定することを目標としました。

方法・ノウハウ1-4)

①取得すべき情報:

衛星画像や空中写真を用いて地形判読を行います。直線状の谷,地形急変部,横ずれ地形などの組織・変異地形が認められる線状構造をリニアメントとして抽出します。

②リニアメント解析:

判読されたリニアメントの解析を行います。リニアメントの判読結果を地質図に投影し,各地質におけるリニアメントの分布密度,長さ,方向性に関する傾向について統計処理を行います。

③留意点:

東濃地域における実施例
表1 各画像を用いたリニアメント判読の特徴4)
メディア名 適用規模 長所 短所
LANDSAT画像
(縮尺:1/20万)
数km以上
  • 一度に広範囲が判読でき,大規模な地質構造調査の把握に有効。
  • 陰影による判読のため,立体視しか抽出できない地形要素(鞍部など)の判読ができない。
SPOT画像
(縮尺:1/10万)
1~数km以上
  • 立体視ができる。
  • LANDSATでは認められない細かい地形も判読できる。
  • 1km以下のリニアメント抽出は難しい。
1/4万航空写真 1km以上
  • 立体視ができる。
  • 衛星画像より,詳細な地形判読ができる。
  • 数百m程度のリニアメント判読は難しい。
1/1万航空写真 数百m~数km
  • 立体視ができる。
  • 詳細な地形判読ができる。
  • 数km以上の連続性の判読が難しい。
LANDSAT画像,SPOT画像,1/4万空中写真,1/1万空中写真でそれぞれ判読・抽出したリニアメント。画像の解像度が高くなる毎に詳細で複雑な形状のリニアメントが抽出されているが,その長さは短くなる。
図1 衛星画像および空中写真を用いて抽出したリニアメント4)
表2 解析領域において抽出されたリニアメント(1/1万の空中写真)
項目 単位 全体 基盤岩類 瑞浪層群 瀬戸層群
(土岐砂礫層)
対象面積 (km²) 144.72 40.28 27.82 76.58
総本数 (本) 472 278 119 75
総延長 (m) 217,802.31 120,116.58 58,489.86 39,195.87
平均長 (m) 461.45 432.07 491.51 522.61
長さの標準偏差 (m) 359.76 395.48 251.67 358.94
分布密度
(本数/km²)
(本/km²) 3.26 6.90 4.28 0.98
分布密度
(総延長/km²)
(km/km²) 1.51 2.98 2.10 0.51
最短延長 (m) 32.57 32.57 86.67 103.02
最長延長 (m) 2,840.41 2,840.41 1,389.39 2,287.42
参考文献
  1. 動力炉・核燃料開発事業団, アジア航測 (1987): 航空写真等による水理地質構造の解析, 核燃料サイクル開発機構, JNC TJ7440 2001-009, 143p.
  2. 今村遼平, 加藤芳郎 (1990): 中部地方における広域地質環境評価のための断裂系調査, 核燃料サイクル開発機構, JNC TJ7440 2000-028, 92p.
  3. 山井忠世, 角南基亮, 小林公一 (1994): 東濃地域を対象にしたリニアメント調査(その1), 動力炉・核燃料開発事業団, PNC TJ7361 94-002, 71p.
  4. 梅本和裕, 地主卓弥, 篠田繁幸, 森大 (2003): 広域地下水流動研究領域における航空写真判読および地表調査, 核燃料サイクル開発機構, JNC TJ7400 2003-005, 276p.
  5. 活断層研究会編 (1991): 新編 日本の活断層, 東京大学出版, 440p.
  6. 井上大榮, 水落幸広, 桜田裕之 (1992): リニアメントの断裂系としての特性とその評価, 応用地質, 33巻, 3号, pp.147-156.

PAGE TOP