2_3_2 地表からの自然電位測定による地下水流動調査技術
達成目標

地下水流動を調べるためには,ボーリング孔を複数地点で掘削して地下水の水圧分布を調べる方法が一般的ですが,ボーリング孔を用いた観測ではデータを取得できる場所がボーリング孔の掘削位置に限定されてしまうため,取得可能なデータが限定されてしまいます。そこで,地表面で密に取得できるデータから地下水流動を推定することを目標として,地表面で面的に測定可能な自然電位測定を試みました。

方法・ノウハウ

①自然電位による地下水流動調査:

自然電位を測定する自然電位法は物理探査手法の1つであり,電気探査に分類されます。この手法は,通常の電気探査とは異なり,自然に発生した電位を測定するものです。通常,地中や地表においては,さまざまな原因により電場が発生していますが,その主要な発生原因の1つに地下水流動があるため,自然電位を測定することにより地下水流動の状態を推定できることが期待されます。本手法は,地中や地表に発生した電位を観測するだけの非常に簡易な調査手法であり,地表に非分極電極を設置し,その電極間の電位差をグラフ化したり地図上にマッピングしたりすることにより,地下水の流動方向などを推測することができます。

②解析・解釈の方法:

自然電位法は,測定が簡易である一方,電位の発生にはさまざまな原因が考えられるため,その結果の解釈が困難な場合が多い手法です。したがって,その解釈のためには数値シミュレーションなどにより発生原因を定量的に見積る必要があります。また,最近では逆解析手法などの開発が進んでいますが,他の物理探査手法とは異なり,解析手法が十分に確立されていない探査手法です。

③取得されたデータの処理:

自然電位法を用いて地下水流動を推定するためには,自然現象により発生した電位を解析に用いる必要がありますが,通常測定される電位は,人為的活動によって発生した電気信号(ノイズ)も含まれています。また,こうした人為的活動による電気信号は自然現象による電気信号よりも大きいことが多く,観測されたデータをそのまま評価できることは稀で,ノイズを除去した上で評価する必要があります。

瑞浪超深地層研究所における実施例1), 2)

瑞浪超深地層研究所周辺の地下水流動を規制する水理地質構造を大局的に把握することを目的として,瑞浪超深地層研究所の周辺約500m四方の80箇所に電極を設置し,自然電位のモニタリングを実施しました。得られたデータは,以下のような手順で解析・解釈されました。

この図は,瑞浪超深地層研究所の周辺約500m四方の80箇所に電極を設置し,自然電位のモニタリングを実施した結果を示したもの。JR中央本線からと考えられる漏洩電流が人工的なノイズとなって,データのS/N比が悪かったこと,そのため,時系列解析を適用することにより,ノイズ除去した結果を示している。
図1 観測データのノイズ除去前(上)とノイズ除去後(下)
この図は,主立坑からの排水時における立坑周辺の自然電位の変化を示したもの。瑞浪超深地層研究所での測定結果の例として,主立坑における一時排水停止後の大規模排水時(2006/3/27~4/4)に,自然電位が変化した領域を示している(図では,赤点線で囲んだ領域が変化した部分)。この領域が,大規模排水時に地下水の流れが変化したと推定される。
図2 主立坑からの排水時における立坑周辺の自然電位の変化
この図は,自然電位の変化の領域と地質構造を比較したもの。自然電位の変化から推定された地下水流動方向と不整合面の標高を関連付けて解釈した結果,主立坑の南東部に認められる土岐花崗岩と瑞浪層群の不整合面(以下,不整合面)の窪み(図の赤点線で囲んだ部分)とほぼ同位置に分布していることから,この不整合面の窪みに向かう堆積岩中の地下水流動を捉えたものと推定。
図3 自然電位の変化から推定された地下水の流動方向と不整合面の標高を関連付けて解釈した例
参考文献
  1. 徳安真吾,松岡稔幸,程塚保行 (2012): 自然電位測定を用いた瑞浪超深地層研究所周辺の水理地質構造の推定に関する研究,JAEA-Research 2012-007,55p.
  2. 徳安真吾,松岡稔幸,水永秀樹,杉本芳博 (2010): 自然電位測定を用いた瑞浪超深地層研究所周辺の水理地質構造の把握,物理探査学会第123回学術講演会論文集.

PAGE TOP