全面マスク用マグネット固定方式メガネを開発・発売
- 全面マスクを使用する様々な施設での利活用が可能に -
研究成果
最先端の科学技術の世界では、さまざまな成果が日々生まれています。原子力機構が誇る研究成果や受賞歴などもご覧いただければ幸いです。
原子力機構の研究開発成果をわかりやすく紹介
原子力機構は、原子力の総合的な研究開発を行う国内唯一の機関であり、研究用原子炉、加速器、放射性物質の使用施設など、特徴ある施設を使った基礎基盤的な研究と、それを土台としたプロジェクト的な研究開発を進めています。
このページでは、最近の事例を中心に原子力機構の研究開発成果を一般の方々にわかりやすく紹介します。
社会貢献
- 新型ボルテックスチューブ(工業用スポット冷却装置)を開発
- 熱力学に潜む“マクスウェルの悪魔“を制御して冷却性能を向上 - - 多方向の地震力低減可能なユニット型3次元免震装置を開発
- 免震オイルダンパと組み合わせ、一般建築物への応用も期待 - - 「その場」で測定 ! 燃料デブリ取り出し作業で発生する放射性物質
- 空気中のα粒子のリアルタイム・モニタリングによる作業者の安全性向上へ - - 地下深部の岩盤中で放射性物質はどう動くのか
- より確かな推定によって、地層処分の安全評価の信頼性向上に貢献 - - 津波防災に貢献できる津波堆積物の特定方法
- 広範囲に適用することで津波防災へ貢献 - - 航空機搭乗者を太陽フレアから「合理的」にまもる
- 経済的損失リスクの定量化と最適な航空機運用指針の策定 - - α線をリアルタイムで可視化、粒子の直径を計測
- 超高位置分解能α線イメージング検出器を開発 - - 廃炉現場の汚染分布を3Dマッピング
- 見えない汚染の”見える化”で被ばく低減 - - 1F事故からの環境回復を網羅的に分析
- チェルノブイリより環境回復は大幅に速い - - AIが放射線マップを賢く作成
- 福島での放射線測定のビッグデータを活用 - - みまもるん(仮称)で体調管理
- 小型・軽量で取扱い容易な可搬型甲状腺ヨウ素モニタを開発
- 汚染拡大防止用の高機能・簡単組立テントを開発
- 作業者の迅速な退避など、原子力施設の緊急時の安全対策強化に貢献 - - 体内のセシウムの動きを見る!
- PET技術とセシウム127で、体内のセシウムの動きを可視化 - - 放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化
- 新開発の「WSPEEDI-DB」で計算時間が1/100に! - - あらゆる方向のホットスポットの把握へ
- 全方位型の3次元放射線測定システム車 - - 水中のベータ線核種をリアルタイムで測定可能に
- 機構の技術で測りにくいベータ線を検出可能に - - 福島県内の河川の放射性物質量と移動経路を推定
- 機構が開発した計算モデルで高精度化 - - 放射線量を空や陸、海から監視
- 機構の測定技術を応用し、正確にデータ把握 - - 放射線を可視化し、被ばく低減
- 機構の測定技術で汚染箇所を3次元に -
イノベーション創出
- 高性能免震オイルダンパの開発
- より速い地震動へも対応可能 一般建築物への応用を期待 - - 中性子で核物質を確実に検知する
- 低コスト・高可搬性な核物質検知装置の開発に向けて - - 合金は純粋な金属よりさびにくい
- 合金表面でさびができる過程を解明、腐食に強い材料の開発に貢献 - - アルミが水素でもろくなる理由を解明
- 「水素脆化」の原因解明と高強度アルミ合金への期待 - - 高強度な生分解性ゲルを開発
- 身近なバイオマス素材を利用した汎用性の高いゲル材料 - - 廃棄「とんこつ」が有害金属吸着剤に
- 廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現 - - 放射線に負けない熱電発電
- スピン熱電素子を用いた新しい同位体発電システムの開発へ - - 鋳鉄はなぜ強くなるのか
- 大強度中性子ビームでメカニズムを解明、新たな鋳鉄材料開発へ - - 「軽量化」を実現するヒントをものづくりの現場に!
- 中性子線を使った材料分析で革新的な製品開発に貢献 - - 画期的な冷却技術に道筋
- 機構の最先端技術で、新しい冷媒実用化へ期待 - - CO2を発生させない水素製造
- 脱炭素実現の切り札となる機構の高温ガス炉 - - 衝撃に強い新鉄鋼材料の謎を解明
- 機構の最先端技術で自動車などの新素材を提供 - - ピタッと止まって低燃費、しかも丈夫なタイヤ
- 機構の最先端技術でタイヤ市場に新風 -
先端研究
- 新・超伝導状態:ウラン系超伝導体だからできる磁場と超伝導の関係の解明
- 超伝導体の単結晶の超純良化で、磁場の間に新たな超伝導状態を発見→磁場で性格が変わる超伝導 - - 高速増殖原型炉「もんじゅ」廃止措置で得た知見を高速炉実証炉の設計に反映へ
- 高速炉実証炉の燃料取扱設備の高度化 - - PASCAL5:軽水炉の圧力容器の健全性確認プログラムの開発
- 確率論的破壊力学に基づく破損確率の評価 - - 炭素膜グラフェンと金はどのように電子の手をつなぐか?
- 金原子の配置でグラフェンとの化学結合を操作して省エネ集積回路の実現へ - - 核燃料物質内の原子の動きを「機械学習」で予測
- 核燃料物質の性質を精度よく高速に推定 - - 元素周期表の極限における周期律のほころび
- 核燃料物質の性質を精度よく高速に推定 - - スパコンの可視化処理を約100倍高速化
- 新開発のソフトウェアで大規模な原子炉シミュレーションをリアルタイムに可視化 - - 電子の磁気を利用した未来技術
- 大幅な省エネを実現する「スピントロニクス」 - - 超伝導のしくみ解明へ道筋
- ウランを使える機構の技術を最大限活用 - - 細胞から宇宙まで、放射線解析ならPHITSにお任せ
- 異分野融合で切り拓く新たな放射線科学 -