JAEAってなに?

⽇本原⼦⼒研究開発機構(JAEA)は、原⼦⼒に関する総合的な研究開発機関です。
このページでは、JAEAの役割や取り組みをわかりやすくご紹介します。

研究内容のご紹介

JAEAは、「カーボンニュートラルな社会」と「低資源‧⾼効率な社会」の実現を⽬指し、
⼈類社会への貢献を⽬標に、さまざまな研究開発に取り組んでいます。ここではその⼀部をご紹介します。

⾼温ガス炉の開発

⾼温ガス炉から取り出した900℃を超える⾼温熱を⽔素製造などに利⽤することで⼯業地帯の脱炭素化を⼀挙に進めます。

⾼速炉の開発

⾼速中性⼦による物質変換技術を駆使した⾼速炉サイクルの実現を⽬指します。
燃えないウランを資源に変えたり、⾼レベル放射性廃棄物の有害度を低減するとともに、医療⽤ラジオアイソトープを国産化します。

国内に眠る有価物を活⽤

燃えないウランを蓄電池に⽤いたり、放射性廃棄物から希少⾦属を分離したりと、まだ活⽤されていない資源を活⽤できるものへと転換。資源が少ない⽇本で、新たな価値を⽣み出します。

JAEAの研究は原子力以外の分野へも役立てられています

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明

漆技術を触媒技術に応用する可能性が示唆され、歴史的資料の非破壊分析にも役立ちます

医療用RIから発生するα線で、がん細胞のみピンポイントでたたく

多様ながんへの有用性が期待されているアクチニウム225の国内製造・実用化を目指します

限りあるレアメタル資源を、未来につなぐ
―JAEA発ベンチャー企業―

使用済み核燃料の元素分離の研究から生まれた技術を、レアメタル資源の将来にわたる安定供給に貢献します

新・超伝導状態: ウラン系超伝導体の超純良単結晶で発見

多彩な超伝導状態を制御する方法を見出すことができれば、次世代量子コンピュータ用の新しい超伝導量子デバイスの開発につながると期待されています

研究内容をもっと詳しく

国際協力・連携について

近年、脱炭素社会の実現に向け、二酸化炭素排出量が少ない原子力エネルギーを活用する動きが世界的に高まっています。
そうした中、60年以上に及ぶ原子力利用・開発に関する日本の知見・経験をもとに、JAEAはさまざまな国々とタッグを組み、課題の解決に取り組んでいます。

国際原子力機関(IAEA)

新型炉、原子力安全、保障措置・核セキュリティ、廃止措置・放射性廃棄物管理など

核物質が平和目的に利用されていることを確認する保障措置・核セキュリティの分野で連携し、国際貢献を進めています。また、IAEAによる福島第一発電所の処理水の分析に協力し、国際社会の理解醸成に貢献しています。その他にも、研究炉の廃止措置、原子力セキュリティに関する協力等の幅広い分野で協力を行っています。また、IAEAではエネルギー分野ばかりではなく、原子力科学技術・応用の分野に関するイニシアチブを進めており、今後さらなる協力の可能性を探っていきます。

日本原子力研究開発機構が、国際原子力機関(IAEA)協働センターに指定 ―国際的な原子力利用の持続性確保に向けた国際貢献の新たな取組―

経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)

新型炉、原子力安全、原子力科学、廃止措置・放射性廃棄物管理、人材育成

新型炉、原子力安全、原子力科学、廃止措置・廃棄物管理、人材育成の各分野において、OECD/NEAの委員会や専門家会合等に委員及び専門家として職員を派遣したり、NEAの枠組みの下の国際共同プロジェクトを主導したり、参加したりしています。

第4世代原子力システム国際フォーラム(GIF)

第4世代炉研究開発 プロジェクトへの参加

第4世代原子力システム国際フォーラム(GIF)は、第4世代原子力システムの研究開発を国際協力で推進する枠組みとして、2001年に設立されました。2030年代の商業導入を目指し、アルゼンチン、豪州、ブラジル、カナダ、フランス、日本、中国、韓国、南アフリカ、ロシア、スイス、英国、米国、ユーラトムの13か国1機関が参加しています。

数字で見る! JAEA

(2023年度の実績)

基本情報数値で見るJAEAの取組

JAEAの職員(2024年4月時点)
  • 職員総数 0
  • うち研究職 0
  • うち技術職 0
  • うち事務職 0
研究開発成果の情報発信
  • 論文発表数 0
    査読付0 査読無0
  • 口頭発表件数 0
  • 研究開発報告書類刊行数 0
研究開発活動の指標
  • 共同研究件数 0
  • 施設供用件数 0
  • 受託契約件数 0
  • 新規特許(国内のみ) 0
  • 外部研究資金(受託等) 0百万円
表彰
  • 学術団体表彰 0
  • 文部科学大臣表彰 0
外部連携についての取組
  • 国外機関との連携 0
  • 国内機関との連携 0
  • 国際研修 0 か国、 0
  • 国内研修 0
  • クロスアポイントメント制度利用者数 0
公聴広報活動
  • アウトリーチ活動 0 0 施設公開・個別見学受け入れ 0 0

どこにあるの? JAEA

Japan Map

幌延深地層研究センター

原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分の実現に必要な基盤的な研究開発として、地下施設を用いた研究開発を行っています。

青森研究開発センター

原子力船「むつ」の原子炉に係る廃止措置をはじめ、環境試料中の極微量元素分析や分析技術開発を実施するとともに、むつ科学技術館の運営管理を行っています。

福島廃炉安全工学研究所

東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置の支援及び周辺環境の回復に向けた研究開発に取り組んでいます。

原子力科学研究所、J-PARCセンター

原子力科学研究所では、研究用原子炉や加速器、ホットラボなどの多様な施設を活用し原子力基礎・基盤研究を進めるとともに、原子力科学技術のさまざまな分野への社会実装に取り組んでいます。

原子力安全・防災研究所

原子力規制委員会の技術支援機関(TSO)及び災害対策基本法等の指定公共機関として、原子力安全規制や原子力防災に技術的・人的支援などを行っています。

核燃料サイクル工学研究所

核燃料サイクル工学研究所では、使用済燃料の再処理施設、高速炉用プルトニウム燃料に関する研究開発施設を活用し、核燃料サイクルの確立に向けた技術開発を進めています。

大洗原子力工学研究所

カーボンニュートラル社会の実現に期待される次世代革新炉である高温ガス炉HTTR(高温工学試験研究炉)、高速実験炉「常陽」や関連する照射後試験施設などの研究施設を活用した研究開発などを進めています。

東濃地科学センター

原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分の実現に必要な基盤的な研究開発として、地質環境の長期的な安定性に関する研究を進めています。

敦賀事業本部、新型転換炉原型炉ふげん、高速増殖原型炉もんじゅ

新型転換炉原型炉ふげん及び高速増殖原型炉もんじゅでは、原子力施設の安全かつ合理的な廃止措置技術の確立に向け、安全の確保を最優先に廃止措置を進めています。また、京都大学、福井大学と連携し、「もんじゅ」敷地内に設置する新たな試験研究炉の設計などを進めています。

人形峠環境技術センター

核燃料サイクルにおける上流側といわれるウランの探鉱から採鉱、製錬、転換、ウラン濃縮までの技術開発に使用してきた施設・設備の廃止措置に取り組んでいます。

パリ事務所

パリ事務所は、ヨーロッパ各国の政府及び関連機関(仏CEAなど)との橋渡し、フランス・西欧諸国における原子力に関する情報の収集・分析・調査・発信、長期滞在者・出張者の支援・連絡等を行っています。

ウィーン事務所

ウィーン事務所は、ウィーンに在る国際原子力機関(IAEA)及び包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)、中東欧諸国、ロシア等における原子力に関する情報の収集・分析・調査・発信、長期滞在者・出張者の支援・連絡等を行っています。

ワシントン事務所

ワシントン事務所は、北米地域における原子力の平和利用に関する情報を収集・分析し、米国政府及び関連機関(DOEや国立研究所など)との橋渡し、JAEA業務の成果発信、長期滞在者・出張者の支援・連絡等を行っています。

英国

廃止措置、放射性廃棄物管理、高温ガス炉

JAEAの有する技術・知見・経験をもとに、英国に高温ガス炉を導入する協働プロジェクトが進行しています。一方、原子力施設の廃止措置経験を持つ英国との協力は、役目を終えたJAEAの施設を安全且つ効率的に廃止する参考となり、福島第一原子力発電所の廃炉研究においても重要な役割を果たしています。

フランス

高速炉、原子力安全、放射線防護、原子力科学、廃止措置、放射性廃棄物管理など

ナトリウム冷却高速炉の分野で豊富な経験を有するフランスと共同研究を行うことにより、高速炉の研究開発を促進し、持続的なエネルギー基盤の構築並びにカーボンニュートラルの実現を目指しています。また、廃止措置・廃棄物管理、原子力科学、安全研究等の協力を実施しています。

ポーランド

高温ガス炉、材料試験炉

ポーランドは、石炭火力の代替として高温ガス炉を導入する計画を進めており、JAEAは高温ガス炉の研究開発を通じて培った経験・知見をもとに、技術的協力を進めています。また、試験研究炉の分野でも協力を進めています。

カザフスタン

高温ガス炉燃料、試験研究炉、高速炉の安全性

カザフスタンの研究炉での実験を通じて、ナトリウム冷却高速炉の安全に関する研究を実施しています。その他にも高温ガス炉、環境モニタリング・環境回復、試験研究炉、原子力人材育成等の分野で情報交換、協力も実施しています。

米国

次世代革新炉研究開発、核燃料サイクル・放射性廃棄物管理に関する研究開発、核不拡散・核セキュリティ、原子力科学

原子力の幅広い分野において世界をリードする米国とは、安全性や経済性を格段に向上させる革新的な原子炉や燃料の開発、原子力が平和的に利用されることを確実にする核不拡散・核セキュリティ技術開発、中性子利用に関する研究開発等で連携を深めています。

韓国

原子力安全、環境モニタリング、放射性廃棄物管理、中性子科学など

原子力安全、環境モニタリング、廃止措置と放射性廃棄物管理、中性子科学などの協力を通じて、脱炭素社会の実現に向けて協力するとともに、地理的に近接する両国にとって共通する原子力安全等の課題解決に向けて取り組んでいます。

ベトナム

原子力人材育成

2016年に原子力発電計画を停止していたベトナムですが、近頃計画の見直しを行っています。
今後必要となる原子力人材を育成するため、JAEAは文部科学省からの受託事業で、ベトナム国内での原子力人材育成を担う現地講師を育成する研修や、現地で開催される研修への講師派遣等による支援を行っています。
実習等を通して現地研修生へ原子力の安全利用についての実践的な技術を学ぶ機会を提供しています。

原子力・放射線緊急時対応の研修における実習の様子

JAEA(日本原子力研究開発機構)

国際連携

JAEAは日本を代表する原子力の総合的な研究開発機関として、原子力科学技術を最大限に活用した脱炭素社会の実現に向けて、積極的な国際協力と多方面にわたる国際貢献を推進します。