研究開発成果メディア掲載情報

JAEAの研究開発成果が紹介されました。

2024年7月

21日

20日

  • 岐阜新聞「隠れ活断層 地表から発見 岩盤の滑り跡で推定」
  • 中日新聞「「隠れ活断層」地表に滑り跡」

岩盤に記録された“滑り痕”から、“隠れ活断層”検出の手がかりを発見
~精緻な地質調査により、地震発生前の“隠れ活断層”の推定が可能に~

12日

  • 科学新聞「トンネル掘削直母の変形に着目 岩盤にかかる地圧推定 地層処分場の安全性評価に応用」

トンネル掘削直後の変形を利用して岩盤に作用する力を推定
―一般的な変形計測を活用してトンネルの維持管理や地層処分場の設計・安全評価に貢献―

2024年6月

28日

  • 科学新聞「セラミックス粒子の表面 性質変化で構造大幅相違 排ガス浄化触媒に応用 セリウムイオン 濃度高いと2次粒子生成」

中性子線とナノテクノロジーを武器に「悪魔のつくった表面」を制御する
―セラミックスの製造技術の課題を克服し、排ガス浄化触媒に新しい未来を! ―

16日

  • 茨城新聞「ミューオン加速器開発 世界初、実証に成功」
  • 信濃毎日新聞「「ミューオン」止めて再加速」

世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功
〜ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ~

14日

  • 日刊工業新聞「濾過装置など協業成果を発信」

画期的な自動減圧ろ過装置「ろかすま」
10月23日(月)に販売開始!

4日

  • 日刊工業新聞「地震後の地下岩盤亀裂 急速・持続的にシーリング 放射性廃棄物やCO2貯留可能」

地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリングに成功!(世界初)
~化石ができる仕組み応用、放射性廃棄物やCO2の地下貯留も可能に~

2024年5月

26日

  • 沖縄タイムス「科学が分かった! 「漆黒」の謎に光を当てる 構造を分析 色味に迫る」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

23日

  • 電気新聞「地下岩盤の亀裂 補修成功」
  • 中日新聞「亀裂補修に画期的充填剤 化学反応を応用「効果は半永久的」」

地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリングに成功!(世界初)
~化石ができる仕組み応用、放射性廃棄物やCO2の地下貯留も可能に~

18日

  • 山形新聞「タイヤの結合状態 初解明 分子レベルで成功 耐摩耗性の向上、環境負荷減に期待」

シリカがタイヤを高性能化する秘密を中性子と水素のスピンで解明
ー「埋もれた界面」を観測する新技術で、複合材料の高機能化に貢献ー

15日

  • 中國新聞「科学が分かった! 光を吸収する黒漆 色味の構造 ビームで分析」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

11日

  • 中部経済新聞「「漆黒」の謎 解明 伝統工芸を最先端技術で X線ビームなど薄膜に照射」
  • 中部経済新聞「「漆黒」の謎 解明 伝統工芸を最先端技術で X線ビームなど薄膜に照射」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

10日

  • 科学新聞「溶媒抽出法で超分子形成 油相違うと分離金属と速度に変化 医薬品製造など応用期待」

資源のリサイクル技術を進化させる新たな視点
―「超分子集合体」による希少金属の選択性と抽出速度のコントロール―

9日

  • 北國新聞「黒漆の構造、詳しく分析 光吸収する部位多く、美しい「漆黒」に」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

2024年4月

25日

  • 鉄鋼新聞「溶媒抽出で特定金属イオン認識し分離速度制御 資源リサイクルに寄与」

資源のリサイクル技術を進化させる新たな視点
―「超分子集合体」による希少金属の選択性と抽出速度のコントロール―

17日

  • 日刊工業新聞「金属の抽出法に新たな視点 溶媒の違いで構造体の特性変化 リサイクル技術進化期待」

資源のリサイクル技術を進化させる新たな視点
―「超分子集合体」による希少金属の選択性と抽出速度のコントロール―

2024年3月

27日

  • 読売新聞(夕刊)「黒漆 発色のヒミツは鉄 文化財解析期待」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

22日

19日

16日

  • 日刊自動車新聞「FC内の水と氷識別 氷点下での始動性能向上へ」

世界初、中性子で車載用燃料電池内部の水の凍結過程を観察
- 氷点下環境での性能向上に大きく貢献 -

15日

  • 科学新聞「放射光X線や中性子線を駆使 黒漆の黒さの謎を解明」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

12日

  • 読売新聞(夕刊)「黒漆 深~い色のワケ 鉄含め「ウルシオール」横一列 文化財解析 期待」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

8日

  • 科学新聞「鋼鉄中の微量炭素 非破壊で分析 素粒子「ミュオン」利用」

鋼鉄中のわずかな炭素を素粒子で透視する
―ミュオンによる新しい非破壊微量軽元素分析法の開発―

  • 電気新聞「脆性・延性の因子解明 耐火ハイエントロピー合金 高温構造用材向け」

耐火ハイエントロピー合金の脆性と延性を支配する因子の解明
―多様な元素が拓く優れた合金の開発―

6日

  • 電気新聞「漆黒の美 量子ビームで解明 非破壊検査が可能に 機能性素材の開発も」

量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明
―縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ―

5日

2024年2月

23日

  • 科学新聞「地中の粘土 金属イオン吸着 水溶性とイオン半径に依存 放射性元素回収や宇宙資源探索に応用期待」

大地の謎に迫る!土中に含まれる金属の秘密とは?
―分子スケールのシミュレーションと観測が解き明かす土の性質―

19日

16日

  • 電気新聞「金属イオン 大きいほど粘土に吸着 地層処分リスク減 鉱床探査に応用も」

大地の謎に迫る!土中に含まれる金属の秘密とは?
―分子スケールのシミュレーションと観測が解き明かす土の性質―

2023年11月

30日

  • 電気新聞「強磁場で超電導維持 ウラン・テルルの特性解明」

ウラン系超伝導体はなぜ磁場に強い?
―超伝導を強くする磁気揺らぎの観測に成功―

27日

  • 電気新聞「ガラスの原子配列を再現 複雑な構造、機械学習で」

硬くて丈夫なゲル電解質
――フレキシブル電池の耐久性向上に期待――

2023年10月

27日

  • 科学新聞「自動減圧ろ過装置「ろかすま」 煩雑な作業を低減、分析作業を効率化」

画期的な自動減圧ろ過装置「ろかすま」
10月23日(月)に販売開始!

23日

2023年9月

8日

  • 科学新聞「水素分子の回転エネルギー 金属表面の電子と格子振動に移動 気体-固体間の熱伝播解明」

気体の熱はどう固体に伝わるか
―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ―

2023年8月

25日

  • 科学新聞「次世代革新炉の設計支援 新シミュレーション手法開発 安全性保ち格納容器小型化」

智慧と電脳を駆使した設計革新を目指す
―統合システムARKADIA(アルカディア) 次世代革新炉の実現に向けて―

22日

  • 電気新聞「熱伝導率高い合金開発へ 気体分子挙動 仕組みを解明」

気体の熱はどう固体に伝わるか
―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ―

16日

3日

  • 電子デバイス産業新聞「SiC基板で新現象 原子レベルで平坦化」

ステップアンバンチング現象の発見
~半導体表面を原子レベルで平坦にする新技術~

  • 電気新聞「格納容器の容積半減 ナトリウム冷却高速炉 設計最適化に成功」

智慧と電脳を駆使した設計革新を目指す
―統合システムARKADIA(アルカディア) 次世代革新炉の実現に向けて―

2023年7月

25日

  • 日刊工業新聞「SiCウェハー平坦化 水素熱使い処理技術」

ステップアンバンチング現象の発見
~半導体表面を原子レベルで平坦にする新技術~

21日

  • 化学工業日報「SiCなどの半導体表面 原子レベルで平坦化 水素雰囲気で加熱」

ステップアンバンチング現象の発見
~半導体表面を原子レベルで平坦にする新技術~

2023年3月

10日

  • 福井新聞「もんじゅ廃炉知見 高速炉設計に活用 原子力機構が研究成果」
  • 電気新聞「もんじゅ燃料搬出知見 高速炉に 原子力機構など 稼働率向上へ」

高速増殖原型炉「もんじゅ」廃止措置で得た知見を高速炉実証炉の設計に反映へ
-高速炉実証炉の燃料取扱設備の高度化-

3日

  • 電気新聞「全面マスク用メガネを開発 磁石で固定、気密性を確保 MOX燃料製造で活用」
  • 原子力産業新聞「原子力機構 全面マスク対応眼鏡を開発」

全面マスク用マグネット固定方式メガネを開発・発売
-全面マスクを使用する様々な施設での利活用が可能に-

2日

  • 電気新聞「「磁気の波の真空」にもエネルギー 原子力機構 理論計算し存在解明 デバイス小型化へ前進」

磁気デバイスの小型化に重要な「磁気の波の真空に潜むエネルギー」を解明
-ナノスケールにまで薄くした磁石の基礎原理が理論計算から明らかに-

2022年12月

26日

  • 電気新聞「超伝導体 磁気が帯びた状態観測 原子力機構など4者 メカニズム解明前進」

素粒子ミュオンで捉えた!超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見
―超伝導発現機構の解明に向けて前進―

21日

  • 日刊工業新聞「シリコン酸化膜 成長解明 原子力機構など半導体省エネ・小型化」

高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程
~ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲~

17日

  • 読売新聞(福島)「水生昆虫にセシウム粒子 県内河川 福大など研究チーム発見」

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
―体組織への吸収は確認されず―

16日

6日

1日

  • 電波新聞「素粒子ミュオンで捉えた 超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見 超伝導発現機構の解明に向けて前進」

素粒子ミュオンで捉えた!超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見
-超伝導発現機構の解明に向けて前進-

  • 電子デバイス産業新聞「全固体リチウムイオン 挙動の測定に成功」

全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功
-全固体電池の研究開発を加速-

2022年11月

29日

  • 電波新聞「超電導発現機構解明 磁気有無の移り変わり セリウム化合物で観測」

素粒子ミュオンで捉えた!超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見
-超伝導発現機構の解明に向けて前進-

4日

  • 科学新聞「地層中割れ目がずれても 隙間のつながり悪いまま「透水性に影響せず」現場で簡単に試験 原子力機構が手法開発」

割れ目がずれると割れ目内の隙間(地下水の通り道)はつながるか?
-隙間のつながり具合を現場で簡単に調べる試験手法を開発-

1日

  • 日刊工業新聞「リチウムイオン動作捕捉 全固体電池の開発促進」

全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功
-全固体電池の研究開発を加速-

2022年10月

27日

26日

  • 電気新聞「全固体電池 リチウムイオンの移動可視化に成功」

全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功
-全固体電池の研究開発を加速-

14日

  • 電気新聞「放射性セシウム 地衣類が保持 仕組みを世界初解明」

地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに
―環境中のセシウムの動態解明に寄与―

12日

2022年9月

30日

  • 科学新聞「「カーボンニュートラルな持続可能社会へ」原子力機構が成果
    超高真空ゲッターポンプ 小型省エネ チタン活用して開発」

省エネ、省スペース! チタンを活用した超高真空ゲッターポンプを発明
―カーボンニュートラルな持続可能社会に大きく貢献!―

24日

  • 茨城新聞「貴重な一滴、発見語る りゅうぐう砂分析 中村教授が講演」
  • 茨城新聞「いばらき春秋」

素粒子ミュオンにより非破壊で小惑星リュウグウの石の元素分析に成功
-太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性-

21日

  • 日刊工業新聞「微量添加元素の効果計測 グラフェン材料評価を高度化」

炭素原子膜グラフェンに含まれる微量元素量の計測に成功
ドーピングによるグラフェン機能制御へ大きな進展!

19日

  • 日刊工業新聞「放射性セシウム 菌類保持 仕組み解明 分布位置を解明」

地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに
―環境中のセシウムの動態解明に寄与―

9日

  • 科学新聞「全身被曝線量評価システム 重粒子線治療の二次がん発生率低さ解明に期待」

重粒子線治療の全身被ばく線量評価システムが完成
-過去の重粒子線治療の症例から学び、未来の放射線治療に活かす-

  • 日刊工業新聞「マイナス20℃の冷風・小型化 ボルテックスチューブ」
  • 茨城新聞「産官連携で装置開発 ボルテックスチューブ」

東海村発!産官連携により新型ボルテックスチューブを開発
―熱力学に潜む“マクスウェルの悪魔“を制御して冷却性能を向上―

7日

  • 日刊工業新聞「多方向の地震弱める ユニット型3D免震装置」

多方向の地震力低減可能なユニット型3次元免震装置を開発

5日

  • 原子力産業新聞「原子力産業新聞「高速炉に適用する3次元免震装置を開発」」
  • 電気新聞「高速炉向け免震装置開発 水平、上下の両軸対応」

多方向の地震力低減可能なユニット型3次元免震装置を開発

2022年8月

26日

  • 科学新聞「ナノ磁石の磁気エネルギー地形 実験的測定に成功 確率論的コンピュータ研究開発促進」

ナノ磁石の磁気エネルギー地形の測量に成功
~高性能疑似量子コンピューター開発に向けた数学的基盤を確立~

5日

4日

  • 日刊工業新聞「塩でウラン超電導物質 原子力機構 量子計算機に応用」

身近な塩で超純良ウラン超伝導物質の育成に成功!
―次世代量子コンピューターへの応用に期待―

3日

  • 電気新聞「原子力機構 高純度UTe2 を育成 新手法で純度10 倍以上に」

身近な塩で超純良ウラン超伝導物質の育成に成功!
―次世代量子コンピューターへの応用に期待―

2022年7月

29日

  • 科学新聞「放射性セシウム粒子 水生昆虫への移行を解明」

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
―体組織への吸収は確認されず―

21日

  • 交通毎日新聞「車載用燃料電池セル内の水挙動 世界初、可視化に成功 高性能化や低コスト化加速へ」

世界初、パルス中性子ビームで車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功
―燃料電池のさらなる高性能化で、温室効果ガス排出量削減に貢献―

20日

  • 日刊工業新聞「放射性セシウム粒子 水生昆虫、数日で対外排出原発事故影響 予測精度高る」

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
―体組織への吸収は確認されず―

15日

  • 電気新聞「放射性セシウム粒子 水生昆虫の取り込み確認 体組織移行のリスク小」
  • 福島民報「セシウム吸収可能性低い 水生昆虫の研究結果発表」
  • 福島民友「不溶性のセシウム粒子 水生昆虫に蓄積せず」

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
―体組織への吸収は確認されず―

13日

  • 電気新聞「セル内部の水 可視化 車載用燃料電池 実機サイズで」
  • 日刊工業新聞 「燃料電池内の水 可視化 撮像装置 感度100倍に」
  • 化学工業日報「車載燃料電池セル 内部の水 見える化 中性子ビーム活用」

世界初、パルス中性子ビームで車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功
―燃料電池のさらなる高性能化で、温室効果ガス排出量削減に貢献―

2022年6月

24日

  • 科学新聞「地下水が流れていない場所を推定 割れ目の水質で判断可能」

地下水が流れていない場所を探す
-地下水の動きを割れ目の水質で判断する方法を構築-

22日

14日

  • 日刊工業新聞 「地下水の流れ 水質で判断 放射性廃棄物 処分に一役」

地下水が流れていない場所を探す
-地下水の動きを割れ目の水質で判断する方法を構築-

9日

8日

  • 電気新聞「地下水の流れを推定 地層処分概要調査に活用」

地下水が流れていない場所を探す
-地下水の動きを割れ目の水質で判断する方法を構築-

2022年5月

27日

  • 科学新聞「磁化反転に応用可能 ワイル点に起因した新原理トルク」

磁化反転に応用可能な新原理トルクを世界で初めて実証
-磁気メモリの大幅な省電力化が期待-

24日

21日

  • 静岡新聞「崩落土砂に改訂堆積岩 関東から搬入可能性高い」
  • 中日新聞「粒丸く崩れやすい 静大教授、崩落土砂を分析」
  • 山梨日日新聞「土石流起点土砂 海由来の可能性」
  • 愛媛新聞「熱海土石流 静岡大教授が分析 海由来の土 崩落一因か」

2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害現場の盛土と土石流堆積物に関する地球化学・粒子組成分析の結果

20日

  • 東奥日報「放射性粒子を即時測定」
  • 陸奥新報「燃料デブリ取り出し時の放射性物質 リアルタイムで測定」
  • 福島民報「放射性微粒子を即時測定 原子力機構が装置を開発」
  • 福島民友「放射性微粒子を即時測定 原子力機構が装置を開発」
  • 河北新報「放射性の微粒子 迅速測定 デブリ取り出し活用へ 」

「その場」で測定!燃料デリ取り出し作業で発生する放射性物質
-空気中のα粒子のリアルタイム・モニタリングによる作業者の安全性向上へ-

  • 静岡朝日放送「熱海土石流盛り土は小田原から運ばれた可能性調査進める専門家が研究結果発表 裏付けとなる岩石を発見 静岡・熱海市」
  • SBS静岡放送「熱海の盛り土は斜面崩壊しやすい性質 土石流の原因を調査する専門家が発表(静岡県)」

2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害現場の盛土と土石流堆積物に関する地球化学・粒子組成分析の結果