令和6年5月27日
株式会社 藤原製作所
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

一般的な多関節ロボットでハンドリング可能な電動ピペットシステム「ぴぺすま」を5月27日に販売開始!
-外部制御なので人手が不要だから、取扱い注意の液体も容易に分注-

【発表のポイント】

株式会社藤原製作所(代表取締役社長:高野均、以下「藤原製作所」)は、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長:小口正範、以下「原子力機構」)の技術協力により、ピペットシステム「ぴぺすま」を開発しました。本製品は5月27日に販売開始します。

マイクロピペットは、微量の液体を必要なだけ分注(吸引、排出)するためのツールです。分子生物学、製薬、医学、分析化学、環境科学、食品関連分野、化粧品、化学工業など幅広い分野で利用されています。

マイクロピペットは大きく分けると手動タイプと電動タイプがありますが、いずれも内部ピストンの上下動による空気の体積変化によって液体の吸引と排出を行います。このうち電動タイプのマイクロピペットは、オペレータの操作に起因した分注量のばらつきを抑えられることから高いニーズがあります。

ピペット先端の接液部には、使い捨てのプラスチック製チップを取り付けて使用するのが一般的です。 容量可変のマイクロピペットであれば、上部に設けられたダイヤルで容量を指定することで、任意の容量の分注を行うことが可能です。

しかしながら、近年注目を集めているラボラトリーオートメーションの分野で、分注操作の自動化を行おうとした場合、従来のマイクロピペットをロボットで操作することは簡単ではありませんでした。従来のマイクロピペットは人間工学に基づいて設計された形状と機能を有しているため、市販の多関節ロボットでは把持することさえ困難でした。

そこで原子力機構の大澤崇人研究主幹は、市販の一般的な多関節ロボットでもピペット操作が可能な新しい電動ピペットを開発しました。本システムは、以下の特徴を持ちます。

「ぴぺすま」は、複雑な分注操作を安価に自動化できるスマートな製品です。研究室で日常的に、多数のサンプルを分注するようなシーンでの活用が期待できます。

【特許情報】

特許名:ピペットシステム

登録番号:特許第7162259号

特許権者:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

【本件に関する助成金等】

令和4年度いばらきチャレンジ基金
(公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構)

新・研究用実験装置電動ピペットシステム「ぴぺすま」

参考部門・拠点:物質科学研究センター
戻る