ホーム > 福島復興に向けた技術を開発する > ガレキ・廃棄物の処理・保管

ガレキ・廃棄物の処理・保管

事故により発生したガレキ類や原子炉建屋内の汚染水処理で生じた廃棄物を処理・保管・処分するためには、その特性を分析等により把握し、保管から廃棄までの安全性を確認することが必要です。また、どのような放射性物質がどこにどの程度含まれているのか、といった情報も事故の推移を知る上で非常に重要となります。

汚染水処理に伴う二次廃棄物の安定保管pageTop

◎ 目的

原子炉建屋に滞留している汚染水は、ゼオライト等を充填した吸着塔に通水し、放射性セシウムの除去を行なっています。ゼオライトは、スリーマイル島原発事故の際にも用いられましたが、今回のように海水成分が混入した場合の挙動はあまりよく知られていません。

また、セシウム吸着後のゼオライトは高い放射能を有する二次廃棄物となるため、その性状・特性を把握し、保管や処理の際の安全性を評価する必要があります。

◎ 技術開発

高放射能の廃ゼオライトを直接測定することは難しいため、吸着塔を模した実験装置を用いて、その放射能、吸着挙動、化学的特性等の基礎データを取得しています。また、実際の吸着塔内部の状況を推定するための計算コードの開発も行なっています。

さらに、汚染水に混入した海水成分は、吸着塔容器の健全性や容器内の水素発生量に影響する可能性があるため、これらの影響を工学的に解析し、現状の保管対策の妥当性を評価しています。

◎ 技術開発を行なっている施設等

汚染水処理に用いている吸着塔の断面概略図
汚染水処理に用いている吸着塔の断面概略図

セシウムからの放射線による水素ガスの発生機構概念図
セシウムからの放射線による水素ガスの発生機構概念図

この技術開発は廃止措置等に向けた中長期ロードマップのうち、以下の課題解決に貢献しています。

  • ・ (3-1) 汚染水処理に伴う二次廃棄物の処理・処分技術の開発

事故廃棄物の性状分析pageTop

◎ 目的

事故により発生したガレキは、コンクリート、砂礫、金属など雑多であり、それらに含まれる(又は付着した)放射性核種の量や種類も多岐に及びます。また、事故処理により発生した土壌、伐採木、汚染水等の廃棄物についても、ガレキと同様に放射性廃棄物として適切な方法で処理・処分する必要があります。

この処理・処分方法の検討するため、放射性核種の量、種類、付着状態などの放射性核種インベントリを詳細に把握する必要があります。

◎ 技術開発

福島第一原子力発電所内にて採取した様々な廃棄物試料を原子力科学研究所に輸送し、核種分析・測定を行なっています。分析・測定により得られたデータは、廃棄物の処理・処分に係る検討だけでなく、原子炉内部の状況解析や燃料デブリの取り扱い技術などの開発を行なっている研究者・技術者に提供しています。

また、これまでに分析方法が確立されていない難測定核種の分析技術開発や分析時間の迅速化技術の開発をするとともに、分析に携わる技術者の育成も行なっています。

◎ 技術開発を行なっている施設等

福島第一原発敷地内における試料採取
福島第一原発敷地内における試料採取

3H(トリチウム)の分析作業風景
3H(トリチウム)の分析作業風景

この技術開発は廃止措置等に向けた中長期ロードマップのうち、以下の課題解決に貢献しています。

  • ・(3-2) 放射性廃棄物の処理・処分技術の開発
  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ
Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Right Reserved.