ホーム > 原子力防災への取り組み

原子力防災への取り組み

安全・衛生全般にわたる管理、また事故や災害時に関係各所への連絡が迅速に行われるよう、監督業務を行っています。

原子力科学研究所の緊急時対応pageTop

原子力科学研究所の原子力施設等及び放射性物質輸送中において、非常事態又はそのおそれのある事態及びその他の事故又は故障が発生した場合、関係省庁や地方自治体へ迅速な通報連絡及び状況の掌握並びに終息に向けた対応を迅速かつ的確に実施するため、「原子力科学研究所事故対策規則」(一般施設を含む)を定めております。

緊急時の通報連絡等pageTop

事故・故障を発見した者は、非常用電話等で研究所内関係者に通報連絡を行います。通報を受けた連絡責任者は、関係省庁や地方自治体へ迅速に通報連絡するとともに、研究所内に現地対策本部を設置して防護活動を開始します。
なお、発見者は、初期消火、二次的被害への拡大防止等、必要な応急措置を優先して実施します。

事故故障発生時の通報連絡
事故故障発生時の通報連絡

緊急時の対応体制pageTop

原子力科学研究所では、事故及び災害等の緊急時に対応するため、現地対策本部(防護隊を含む)、支援組織及び事故現場防護活動組織の設置を定めております。現地対策本部では、事故状況の掌握や事故終息への対策を実施するとともに、これらの情報を関係省庁や地方自治体へ逐次、情報を提供します。

緊急時の対応体制
緊急時の対応体制

東北地方太平洋沖地震(H23.3.11)によって、現地対策本部が入った建物が使用できなくなったことから、新たに非常用発電設備を有した免震構造の安全管理棟を建設しました(H25.3.29)。

安全管理棟では、建物に地震の揺れが伝わりにくくするために、積層ゴム、すべり支承、ダンパーの3種類の免新装置が使われています。

安全管理棟の完成予想図
安全管理棟

使われている免震装置

○積層ゴム

「ゴム」と「鋼板」が交互に重なっている構造になっています。「ゴムの柔らかさ」によって地震時に水平方向にゆっくりと揺れるようにして、地震の揺れができるだけ建物に伝わりにくいようにします。「鋼板の硬さ」によって重い建物を安定に支えます。

○すべり支承(ししょう)

樹脂を主成分とした材料で表面処理したすべり材を、同じく表面処理したステンレス鋼板の上に載せた構造になっています。柱の真下に設置されたすべり材が地震時にステンレス鋼板の上を滑ることにより、地震の揺れができるだけ建物に伝わらないようにします。

○鉛ダンパー

積層ゴムとすべり支承だけでは地震による建物の揺れが長く続いてしまうため、鉛のやわらかさを利用したダンパーとし、建物の揺れを早く抑えるようにします。

防災訓練pageTop

原子力科学研究所では、所長を本部長とした非常事態総合訓練を年に2回実施しています。訓練は、放射性物質の異常放出や大規模火災等の事故を想定し、現地対策本部をはじめ事故想定現場、防護隊、各支援組織等の約250名を動員して訓練を行い、万一の場合に備えています。

現地対策本部の活動
現地対策本部の活動

事故想定現場の活動
事故想定現場の活動

未来を担うエンジニアたち

環境保全に関すること

稲葉 和応 平成17年度採用

保安管理部 安全対策課

危機管理課業務に関すること

飯島 壮史 平成30年度採用

保安管理部 危機管理課

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ
Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Rights Reserved.