原子力機構の価値 ~原子力の社会実装に向けて~
記事一覧
- 115 1F事故後の環境動態研究
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター
研究主席 飯島 和毅
掲載日:2025年3月25日
- 114 地衣類はなぜセシウムを保持できるか
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター 環境影響評価グループ
グループリーダー 土肥 輝美
掲載日:2025年3月18日
- 113 燃料デブリの性状に迫る
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター 分析研究グループ
マネージャー 池内 宏知
掲載日:2025年3月11日
- 112 1F廃炉支える研究開発拠点
- 福島廃炉安全工学研究所 楢葉遠隔技術開発センター利用・技術課
マネージャー 森本 恭一
掲載日:2025年3月4日
- 111 東海村発 新型熱分離装置
- 原子力科学研究所 NXR開発センター
センター長 呉田 昌俊
掲載日:2025年2月25日
- 110 高速中性子を用いたAc-225製造方法
- 大洗原子力工学研究所 高速実験炉部 高速炉照射課
研究員 佐々木 悠人
掲載日:2025年2月18日
- 109 革新炉開発支援「ARKADIA」
- 大洗原子力工学研究所 高速炉研究開発部 システム熱流動工学Gr
グループリーダー 田中 正暁
掲載日:2025年2月11日
- 108 「漆はなぜ黒くなるのか」解明
- 原子力科学研究所 プロモーション・オフィス
研究副主幹 南川 卓也
掲載日:2025年2月4日
- 107 次世代パワー半導体で電源装置
- J-PARCセンター 加速器ディビジョン
研究主幹 高柳 智弘
掲載日:2025年1月28日
- 106 中性子で内部構造「その場」観察
- J―PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子利用セクション
研究主幹 川崎 卓郎
掲載日:2025年1月21日
- 105 中性子散乱のデータ処理法
- J―PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子利用セクション
技術副主幹 稲村 泰弘
掲載日:2025年1月14日
- 104 MLFの中性子実験装置群
- J―PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子利用セクション
セクションリーダー 中村 充孝
掲載日:2025年1月7日
- 103 高速炉で長半減期核種を短期化
- 大洗原子力工学研究所 燃料材料開発部 燃料試験課
研究員 横山 佳祐
掲載日:2024年12月24日
- 102 燃料集合体内の温度予測
- 大洗原子力工学研究所 高速炉研究開発部 システム熱流動工学グループ
研究員 菊地 紀宏
掲載日:2024年12月17日
- 101 核の脅威ない世界目指して
- 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター 能力構築国際支援室
室長 野呂 尚子
掲載日:2024年12月10日
- 100 ミュオンビームで原子空孔検出
- 原子力科学研究所 先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループ
研究主幹 伊藤 孝
掲載日:2024年12月3日
- 099 1Fの放射性廃棄物分析
- 福島廃炉安全工学研究所 大熊分析・研究センター 分析課
田中 康之
掲載日:2024年11月26日
- 098 イオン液体の電気化学反応
- 原子力科学研究所 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
研究主幹 田村 和久
掲載日:2024年11月19日
- 097 ハドロン分光の「尖った」ピーク
- 原子力科学研究所 先端基礎研究センター ハドロン原子核物理研究グループ
研究主幹 谷田 聖
掲載日:2024年11月12日
- 096 燃料デブリ「その場」分析
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター デブリ探査グループ
研究員 狩野 貴宏
掲載日:2024年11月5日
- 095 ALPS処理水の第三者分析
- 福島廃炉安全工学研究所 大熊分析・研究センター 分析部 分析課
技術副主幹 乾 実紗希
掲載日:2024年10月29日
- 094 放射性同位体(RI)の測定
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター 環境影響評価グループ
研究員 松枝 誠
掲載日:2024年10月22日
- 093 原子炉建屋の滞留汚染水解析
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター 分析研究グループ
二田 郁子
掲載日:2024年10月8日
- 092 地下深部の未知微生物群
- 核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター 基盤技術研究開発部 核種移行研究グループ
研究副主幹 天野 由記
掲載日:2024年10月1日
- 091 MOX燃料設計に新たな物 性式
- 核燃料サイクル工学研究所 プルトニウム燃料技術開発センター 燃料技術部 燃料技術開発課
研究副主幹 廣岡 瞬
掲載日:2024年9月24日
-
- 090 研究炉活用し原子力教育
- 原子力科学研究所 研究炉加速器技術部 NSRR管理課
課長 小林 哲也
掲載日:2024年9月17日
-
- 089 無人航空機で放射線測定
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター 環境モニタリンググループ
研究員 佐々木 美雪
掲載日:2024年9月10日
-
- 088 原子炉施設の廃止措置
- 新型転換炉原型炉ふげん 廃止措置部
次長 中村 保之
掲載日:2024年9月3日
-
- 087 αダスト 過酷な「その場」で測定
- 福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター デブ
リ・廃棄物マネジメントグループ
技術副主幹 坪田 陽一
掲載日:2024年8月27日
-
- 086 地下水の流れ 水質から判別
- 幌延深地層研究センター 堆積岩工学技術開発グループ
研究員 望月 陽人
掲載日:2024年8月20日
-
- 085 セシウムの吸着構造 放射光で解明
- 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
研究員 辻 卓也
掲載日:2024年8月13日
-
- 084 チタン酸バリウムの特性向上
- 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
研究主幹 米田 安宏
掲載日:2024年8月6日
-
- 083 大強度イオンビーム安定化
- J-PARC
センター 加速器ディビジョン 加速器第三セクション
研究 主幹 菖蒲田 義博
掲載日:2024年7月30日
-
- 082 シート状ガスでビーム計測
- J-PARCセンター 加速器ディビジョン 加速器第二セクション
研究員(一般職) 山田 逸平
掲載日:2024年7月23日
-
- 081 粘土鉱物とイオンの関係解明
- システム計算科学センター AI・DX基盤技術開発室
研究員 山口 瑛子
掲載日:2024年7月9日
-
- 080 ボイラ堆積物を容易に除去
- 核燃料サイクル工学研究所 工務技術部 運転課
マネージャー 川崎 一男
掲載日:2024年7月2日
-
- 079 極薄インダクターの実現に道筋
- 先端基礎研究センター スピン-エネルギー科学研究グループ
研究副主幹 荒木 康史
掲載日:2024年6月25日
-
- 078 残留応力を非破壊・非接触で測定
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究副主幹 諸岡 聡
掲載日:2024年6月18日
-
- 077 酸化チタンの性能向上
- 物質科学研究センター放射光エネルギー材料研究ディビジョンエネルギー材料研究グループ
研究主幹 吉越 章隆
掲載日:2024年6月11日
-
- 076 高強度ビーム×高速度カメラで可視化
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究員 栗田 圭輔
掲載日:2024年6月4日
-
- 075 黒雲母から光触媒製造
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
杉田 剛
掲載日:2024年5月28日
-
- 074 アルカリ活性材料でセシウム固定
- 核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター 廃止措置技術部
廃棄体化技術開発課
研究副主幹 佐藤 淳也
掲載日:2024年5月21日
-
- 073 短時間で再処理溶媒抽出
- 核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター 再処理技術開発試験部 研究開発第1課
技術副主幹 坂本 淳志
掲載日:2024年5月14日
-
- 072 中性子偏極スーパーミラー
- J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子基盤セクション
研究主幹 丸山 龍治
掲載日:2024年4月23日
-
- 071 中性子で元素の分布と量を測る
- J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子利用セクション
研究員 土川 雄介
掲載日:2024年4月16日
-
- 070 地球深部の水素挙動解明
- J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 中性子利用セクション
セクションサブリーダー 佐野 亜沙美
掲載日:2024年4月9日
-
- 069 中性子使い鉄鋼高性能化
- J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン
中性子利用セクション
>研究副主幹 ゴン ウー
掲載日:2024年4月2日
-
- 068 高温ガス炉固有の安全性実証
- 高温ガス炉研究開発センター高温工学試験研究炉部 HTTR計画課
課長 七種 明雄
掲載日:2024年3月26日
-
- 067 ガラスの原子構造を解明
- システム計算科学センター シミュレーション技術開発室
研究員 小林 恵太
掲載日:2024年3月19日
-
- 066 坑道の湧水減少速度に新知見
- 幌延深地層研究センター 堆積岩安全評価研究グループ
グループリーダー 石井 英一
掲載日:2024年3月12日
-
- 065 分子の「真の形」捉える
- J-PARCセンター
中性子利用セクション
研究主幹 大原 高志
掲載日:2024年3月5日
-
- 064 ビーム標的の劣化を評価
- J-PARCセンター 核変換ディビジョン
副ディビジョン長 明午 伸一郎
掲載日:2024年2月27日
-
- 063 放射線を電力に変換
- 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
研究副主幹 福田 竜生
掲載日:2024年2月20日
-
- 062 イオン伝導の仕組み解明
- 物質科学研究センター・強相関材料物性研究グループ
グループリーダー 樹神 克明
掲載日:2024年2月6日
-
- 061 局所域の線量評価システム
- 原子力基礎工学研究センター 環境動態研究グループ
研究主幹 中山 浩成
掲載日:2024年1月30日
-
- 060 デブリの化学変化に新知見
- 原子力基礎工学研究センター 化学・環境・放射線ディビジョン 原子力化学研究グループ
マネージャー 熊谷 友多
掲載日:2024年1月23日
-
- 059 スピンコントラスト変調法
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究主幹 熊田 高之
掲載日:2024年1月16日
-
- 058 原子核の基盤DB「JENDL」
- 原子力基礎工学研究センター 核データ研究グループ
グループリーダ ー 岩本 修
掲載日:2024年1月9日
-
- 057 核分裂生成物化学挙動DB構築
- 原子力基礎工学研究センター 燃料・材料工学ディビジョン 燃料高温科学研究グループ
グループリーダー 三輪 周平
掲載日:2023年12月26日
-
- 056 高レベル廃液からMA分離
- 原子力基礎工学研究センター 燃料サイクル科学研究グループ
グループリーダー 伴 康俊
掲載日:2023年12月19日
-
- 055 地形で読むマグマの通り道
- 東濃地科学センター 地層科学研究部 ネオテクトニクス研究グループ
特定課題推進員(博士研究員) 西山 成哲
掲載日:2023年12月12日
-
- 054 核燃料サイクルシミュレーター NMB4.0
- 原子力基礎工学研究センター 核変換システム開発グループ
グループリーダー 西原 健司
掲載日:2023年12月5日
-
- 053 放射線に強いセラミックス
- 原子力基礎工学研究センター 照射材料工学研究グループ
研究主幹 石川 法人
掲載日:2023年11月28日
-
- 052 原子核内の謎に迫る
- 先端基礎研究センター 先端理論物理研究グループ
研究員 吉田 数 貴
掲載日:2023年11月21日
-
- 051 グラフェン膜用い分離技術
- 先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループ
研究主幹 保田 諭
掲載日:2023年11月14日
-
- 050 代理反応で原子力核データ測定
- 先端基礎研究センター 極限重元素核科学研究グループ
グループリーダー 西尾 勝久
掲載日:2023年11月7日
-
- 049 微小キズ検出センサー開発
- 敦賀総合研究開発センター 高速炉プラント技術開発部 プラント技術開発グループ
研究主幹 山口 智彦
掲載日:2023年10月31日
-
- 048 高耐久のイオンビームモニター
- J-PARCセンター加速器 第1セクション
一般職 北村 遼
掲載日:2023年10月24日
-
- 047 省エネ・省スペースの超高真空技術
- J-PARCセンター 加速器ディビジョン 加速器第三セクション
セクションリーダー 神谷 潤一郎
掲載日:2023年10月17日
-
- 046 核物質検知装置を開発
- 原子力基礎工学研究センター 原子力センシング研究グループ
研究主幹 米田 政夫
掲載日:2023年10月3日
-
- 045 α線放出核種の分析装置
- 原子力基礎工学研究センター 核工学・炉工学ディビジョン
研究主幹 瀬川 麻里子
掲載日:2023年9月26日
-
- 044 二相流模擬コード開発
- 原子力基礎工学研究センター 核工学・炉工学ディビジョン
ディビジョン長 吉田 啓之
掲載日:2023年9月19日
-
- 043 1F格納容器の腐食抑制剤
- 原子力基礎工学研究センター 防食材料技術開発グループ
研究員 大谷 恭平
掲載日:2023年9月12日
-
- 042 放射線挙動解析コード
- 原子力基礎工学研究センター
研究フェロー 佐藤 達彦
掲載日:2023年9月5日
-
- 041 スピン使った熱電素子
- 先端基礎研究センター スピン−エネルギー科学研究グループ
マネージャー 家田 淳一
掲載日:2023年8月29日
-
- 040 ウラン超電導の謎を解く
- 先端基礎研究センター 強相関アクチノイド科学研究グループ
グループリーダー 徳永 陽
掲載日:2023年8月22日
-
- 039 プラントをまるごと解析
- 高速炉サイクル研究開発センター 高速炉解析評価技術開発部 炉心・プラント解析評価Gr
研究員 浜瀬 枝里菜
掲載日:2023年8月15日
-
- 038 炉心挙動 まるごと解析
- 高速炉サイクル研究開発センター 高速炉解析評価技術開発部 炉心・プラント解析評価Gr
副主任研究員 堂田哲広
掲載日:2023年8月8日
-
- 037 液化水素の効率的貯蔵
- 原子力科学研究所 先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループ
研究副主幹 山川 紘一郎
掲載日:2023年8月1日
-
- 036 放射線源の逆推定手法
- システム計算科学センター
センター長 町田昌彦
掲載日:2023年7月25日
-
- 035 水素を高精度に分析
- システム計算科学センター シミュレーション技術開発室
研究員 Bo Thomsen
掲載日:2023年7月18日
-
- 034 核燃料物質の挙動把握
- システム計算科学センター シミュレーション技術開発室
研究員 小林 恵太
掲載日:2023年7月11日
-
- 033 3次元免震装置を開発
- 高速炉設計部 高速炉プラント設計Gr
研究副主幹 山本 智彦
掲載日:2023年7月4日
-
- 032 高速炉 日仏で研究開発
- 高速炉設計部 高速炉プラント設計グループ
研究副主幹 高野 和也
掲載日:2023年6月27日
-
- 031 身体除染用高機能グリーンハウス
- プルトニウム燃料技術開発センター 廃止措置技術開発課
柴沼 智博
掲載日:2023年6月20日
-
- 030 ストロンチウムを分離
- 原子力科学研究部門 企画調整室
南川 卓也
掲載日:2023年6月13日
-
- 029 低放射性廃液を固化
- 再処理廃止措置技術開発センター 環境保全部 処理第2課
一般職 片岡 頌治
掲載日:2023年6月6日
-
- 028 核物質の軽量分析
- 再処理廃止措置技術開発センター 施設管理部 分析課
河野 壮馬
掲載日:2023年5月30日
-
- 027 再処理の革新技術
- 再処理廃止措置技術開発センター ガラス固化部 ガラス固化処理課
主査 大髙 光
掲載日:2023年5月23日
-
- 026 再処理施設の廃止措置
- 再処理廃止措置技術開発センター 施設管理部 施設管理課
職員 後藤 翔
掲載日:2023年5月16日
-
- 025 マイクロ波で加熱、再処理
- 再処理廃止措置技術開発センター 施設管理部 転換施設課
主査 谷川 聖史
掲載日:2023年5月9日
-
- 024 小型で取り扱いが簡単
- 原子力科学研究所 放射線計測技術課
技術副主幹 西野 翔
掲載日:2023年5月2日
-
- 023 安価な放射線測定器
- 原子力科学研究所 放射線管理部
次長 谷村 嘉彦
掲載日:2023年4月25日
-
- 022 放射線測定器のJIS 登録試験所
- 原子力科学研究所 放射線計測技術課
マネージャー 吉富 寛
掲載日:2023年4月18日
-
- 021 チタン酸塩でSr吸着材
- 核燃料サイクル工学研究所 再処理技術開発試験部
研究副主幹 高畠 容子
掲載日:2023年4月11日
-
- 020 高放射線耐性LED照明
- 環境技術開発センター 再処理技術開発試験部
技術副主幹 船越 智雅
掲載日:2023年4月4日
-
- 019 小型化で発注コスト減
- 東濃地科学センター 地層科学研究部年代測定技術開発グループ
任期付研究員 神野 智史
掲載日:2023年3月28日
-
- 018 続・JRR-3 中性子ビーム
- 研究炉加速器技術部 利用施設管理課
課長 中村 剛実
掲載日:2023年3月21日
-
- 017 JRR-3中性子ビーム
- 原子力科学研究所 研究炉加速器技術部 JRR-3管理課
課長 荒木 正明
掲載日:2023年3月14日
-
- 016 中性子で「ひずみ」評価
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
グループリーダー 菖蒲 敬久
掲載日:2023年3月7日
-
- 015 母材金属溶かさず処理
- 人形峠環境技術センター 廃止措置・技術開発部 施設管理課
主査 中山 卓也
掲載日:2023年2月28日
-
- 014 3Dで高精度分布評価
- 安全研究センター 廃棄物・環境安全研究グループ
研究員 高井 静霞
掲載日:2023年2月21日
-
- 013 ガラス固化技術
- 物質科学研究センター 研究推進室
室長代理 岡本 芳浩
掲載日:2023年2月14日
-
- 012 物質表面の元素分布把握
- 物質科学研究センター アクチノイド科学研究グループ
技術副主幹 谷田 肇
掲載日:2023年2月7日
-
- 011 金属内の挙動 超高速観察
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
グループリーダー 菖蒲 敬久
掲載日:2023年1月31日
-
- 010 化学実験を完全自動化
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究主幹 大澤 崇人
掲載日:2023年1月24日
-
- 009 シリコン酸化膜
- 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
博士研究員 津田 泰孝
掲載日:2023年1月17日
-
- 008 レーザーアシスト分離法
- 物質科学研究センター アクチノイド科学研究グループ
研究主幹 横山 啓一
掲載日:2023年1月10日
-
- 007 干し芋の「しっとり感」計測
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究主幹 中川 洋
掲載日:2022年12月27日
-
- 006 第3相出現 仕組み解明
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究主幹 元川 竜平
掲載日:2022年12月20日
-
- 005 事故耐性燃料(ATF)
- 原子力基礎工学研究センター 燃料・材料工学ディビジョン
研究主幹 山下 真一郎
掲載日:2022年12月13日
-
- 004 革新材料で環境問題解決
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究副主幹 関根 由莉奈
掲載日:2022年12月6日
-
- 003 燃料電池の電極触媒
- 物質科学研究センター エネルギー材料研究グループ
研究主幹 松村 大樹
掲載日:2022年11月29日
-
- 002 「リュウグウ」試料
- 物質科学研究センター 階層構造研究グループ
研究主幹 大澤 崇人
掲載日:2022年11月22日
-
- 001 原子力とは何か。
- JAEAイノベーションハブ長
橋本 裕之
掲載日:2022年11月15日