1_6_2 水理地質構造モデル
達成目標

ローカルスケール領域における岩盤の透水性の三次元分布を把握することを目標とします。そのために,掘削したボーリング孔を用いて原位置調査を実施し,岩盤の透水係数や間隙水圧といった水理特性データを取得します。さらに,それらのデータを地質構造モデルに表現された地質・地質構造区分ごとに整理することで,水理地質構造モデルを構築します。

方法・ノウハウ

①原位置調査の実施:

岩盤の透水性分布を把握するためには,ボーリング孔を利用した調査を実施し,直接的に水理特性データを取得する必要があります。岩盤の地下水の流れは,透水性分布と地形の起伏に大きく影響を受けることがわかっています1)。そのため,地形の起伏などから推定した地下水の主流動方向に沿って配置したボーリング孔や地下水流動系に影響を与える可能性のある大規模断層などを対象としたボーリング孔を用いて調査を行うことが有効です。ボーリング孔の位置選定の考え方は,1_5_1を参照してください。

ボーリング孔においては,流体検層,単孔式水理試験,掘削応答モニタリング,長期地下水モニタリングを実施することで,岩盤の透水係数や間隙水圧分布,水理学的な連続性が把握できます。それぞれの調査の概要については,1_12を参照してください。

②データセットの作成:

ボーリング孔で実施した各調査から,水理地質構造モデル構築のためのデータセットを作成します。データセット作成の概要は,以下のとおりです。

③水理地質構造モデルの構築:

②で作成したデータセットを用いて,地質構造モデル(1_6_1)で考慮されている地質・地質構造区分の平均的な水理特性を算出します。水理試験結果から推定した地質・地質構造区分ごとの水理特性に明瞭なコントラストなどの特徴の違いがあれば,水理地質構造として区分し水理地質構造モデルに考慮します。水理地質構造モデルの構築にあたっては,地質構造モデルの地形や地質・地質構造の三次元的な分布形状やその連続性を十分再現できるように格子分割をします。境界条件は,表層水理調査で得られた地下水位(1_4_1)や地下水涵養量(1_4_2),長期地下水モニタリングで得られた間隙水圧分布(1_5_5)およびリージョナルスケール領域の解析結果(1_1_1)などを基に設定します。

東濃地域における実施例2)

ローカルスケール領域における地質構造モデル(1_6_1)とボーリング調査結果とを組み合わせ,以下に示すような岩盤の透水性の三次元分布を把握し,水理地質構造モデルを構築しました。なお,水理地質構造モデルはGEOMASSシステム(1_12_9)を用いて構築しました。

上記の特徴を反映した水理地質構造モデルを用いて,三次元的な動水勾配分布を把握するための地下水流動解析が実施されました(1_6_3)。

ボーリング孔の地質柱状図と,各検層により取得されたデータがグラフとして並記された図。MIU-3号孔では,掘削深度が0~50mまでは瑞浪層群の明世層が,50m~100mまでは瑞浪層群の土岐夾炭層が,それ以深では土岐花崗岩が分布する。瑞浪層群と土岐花崗岩の物性値を瑞浪層群/土岐花崗岩の順に記述すると,自然電位:300~450mV/250mV前後,比抵抗:数百Ωm以下/1000~8000Ωm,自然ガンマ線強度:400API以下/500~900API,中性子検層強度:1000API前後/2000~4000API (断層部を除く),密度:2g/cm3以下/2.7g/cm3(断層部を除く),といった違いがある。
図1 ボーリング調査結果の一例(MIU-3号孔6)
表1 地質・地質構造要素の透水係数
地質・地質構造要素 透水係数[m/s]の対数値
堆積岩 瀬戸層群 -5.0
瑞浪層群(水平方向) -7.3
瑞浪層群(鉛直方向) -9.3
土岐花崗岩 上部割れ目帯 -6.7
下部割れ目低密度帯 -7.4
断層 月吉断層
その他の推定断層
断層面方向 -5.2
断層面直交方向 -11
(モデル化した断層の幅:8[m])
岩盤の透水性を表した三次元のモデル。南北約10km,東西約10km,標高は-2000mから700mの領域において,岩盤の透水性の違いを色付けした点が描写してある。透水係数(m/sec)の対数値に応じて,赤が-5.0,緑が-8.0,青が-11.0で,その間の値をとる点はグラデーションで色分けしてある。地表付近の堆積岩地域では-5~-6,土岐花崗岩の上部割れ目帯は-7,土岐花崗岩の株の健岩部では-8,月吉断層などの断層部では-10~-11の透水係数となっている。
図2 ローカルスケール領域の水理地質構造モデル(透水性の三次元分布)
参考文献
  1. Tóth, J. (1963): A Theoretical Analysis of Groundwater Flow in Small Drainage Basins, Journal of Geophysical Research, vol.68, No.16, pp.4795-4812.
  2. 大山卓也,三枝博光,尾上博則 (2005): ローカルスケールにおける地下水流動解析‐ローカルスケールでの地下水流動特性評価およびサイトスケール領域におけるステップ0の地下水流動解析の境界条件の設定‐,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-004,22p.
  3. 阿部正宏 (1979): “軟岩”の透水度について,土と基礎,第27巻,第4号,pp.11-12.
  4. 升元一彦,向井圭,竹内真司 (2004): 花崗岩地域における大深度長期間隙水圧モニタリング,第33回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,pp.277-282.
  5. 豊蔵勇,橋井智毅,名越澄生,伊藤孝,杉森辰次,杉田信隆,政枝宏 (2000): 正馬様用地における試錐調査(MIU-3号孔),核燃料サイクル開発機構,JNC TJ7440 2000-022,1478p.
  6. 石川清,目崎吉彦,鈴木秀雄,甲斐昌宣,渡部俶,藤盛誠二,石川潤一 (1999): 正馬様洞用地における試錐調査(MIU-2号孔)報告書,核燃料サイクル開発機構,JNC TJ7420 99-016,878p.

PAGE TOP