1_5_5 間隙水圧の深度分布
達成目標

ローカルスケール領域における地下水の水圧分布を概略的に把握することを目標とします。そのために,地下水の主流動方向に沿って配置したボーリング孔や断層などの大規模な不連続構造周辺に配置したボーリング孔で間隙水圧の測定を行います。

方法・ノウハウ

①間隙水圧の測定:

ボーリング孔内の間隙水圧は,単孔式水理試験時の圧力計測やマルチパッカーシステムによるモニタリング装置を用いた長期水圧観測によって測定することができます。単孔式水理試験と長期水圧観測の方法・ノウハウについては,1_12_61_12_8に取りまとめています。

②測定データの整理:

ボーリング孔内で測定した間隙水圧をグラフに整理(縦軸に測定深度,横軸に水圧値)することで,当該孔が地下水流動系のどのような位置にあるかを確認することができます。一般的に標高の高い場所のボーリング孔では,地表付近で静水圧より低い水圧を示し深度が深くなるに伴い静水圧に近づくといった涵養傾向(下降流)の間隙水圧分布を示します。このような分布が確認された場合は,そのボーリング孔は涵養域に位置するといえます。標高の低い河川部でのボーリング孔では,深度が浅くなるほど静水圧より高い水圧を示すといった流出傾向(上昇流)の間隙水圧分布を示します。このような分布が確認された場合は,そのボーリング孔は流出域に位置するといえます。また,ボーリング孔全体で静水圧分布を示している場合は,地下水が水平方向に流れている中間域に位置しているといえます。

東濃地域における実施例1)

ローカルスケール領域内およびその周辺に配置したボーリング孔で測定した間隙水圧の深度分布をグラフにプロットしました。その結果,以下のことが確認できました。

左はローカルスケール領域内およびその周辺のDH-1~13号孔で測定した間隙水圧の深度分布を示すグラフ。縦軸は深度,横軸は圧力水頭で,共に単位はメートルである。DH-1~11ではパルス試験とスラグ試験を実施し,DH-10~13号孔では揚水試験を実施した。ほぼすべてのボーリング孔では深度と圧力水頭が同じ値を示すが,DH-12号孔の圧力水頭は深度と比べて数十m高い。また,DH-10号孔の揚水試験のデータは圧力水頭が深度と比べて100m~150m低い。右にはローカルスケール領域とその周辺の地図がある。北東に位置するDH-10号孔を涵養域とし,土岐川付近のDH-12号孔を流出域とした大局的な地下水流動方向が北東から南西に向かう矢印で示されている。
図1 ボーリング孔における間隙水圧の深度分布とそれに基づく地下水の流動系の推定結果
左にMIU-2,3,4号孔の間隙水圧の深度分布を示すグラフがある。いずれのグラフにおいても,月吉断層主要部の深度に達するまでの全水頭はおよそ200mであったが,月吉断層主要部以深での全水頭は230m超となっている。右側は正馬様用地のボーリング孔位置図。正馬様用地の北西から中心に向かってMIU-3号孔,2号孔,1号孔がある。ほぼ中心に位置するMIU-1号孔の南南西100mほどにMIU-4号孔がある。MIU-1号孔より220mほど南南西がAN-1号孔,MIU-1号孔より南に220mほどがAN-3号孔である。MIU-1,2,3号孔は鉛直孔,MIU-4号孔は斜め孔であり,MIU-4号孔の孔跡が孔口から北北東に向かって描写されている。
図2 月吉断層近傍の間隙水圧の深度分布
(月吉断層は南傾斜であり,断層とボーリング孔の交差部より下側が断層の北側(上盤側,北東から南西に向けた地下水流動系の上流側)にあたる
参考文献
  1. 核燃料サイクル開発機構 (2004): 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発 -平成15年度報告-,核燃料サイクル開発機構,JNC TN1400 2004-007,409p.
  2. 尾上博則,竹内竜史 (2016): 超深地層研究所計画における単孔式水理試験結果; 2012年度-2015年度,JAEA-Data/Code 2016-012,46p.
  3. 太田久仁雄,天野健治,熊崎直樹,松岡稔幸,竹内真司,升元一彦,藪内聡,三枝博光,稲葉薫,向井圭,片岡達彦,岩月輝希,佐藤稔紀,中間茂雄,今津雅紀,玉井猛,見掛信一郎,大澤英昭,川瀬啓一,小出馨 (2003): 超深地層研究所計画 年度報告書(平成14年度),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7410 2003-006.

PAGE TOP