1_5_4 土岐花崗岩中の岩相分布
達成目標

地上からの物理探査において推測された花崗岩中の不均質性を詳細に把握するため,ボーリングコアや孔壁画像(BTV画像)の観察結果に基づき花崗岩中の地質・地質構造を把握し,その構造区分を行い,その分布を推定することを目標としました。

方法・ノウハウ

①ボーリングコアを用いた調査:

岩相の違いや割れ目頻度の違いは地下水流動に寄与する地質構造として重要であることから,ボーリング孔を利用して岩盤を直接調査・解析する手法は非常に有効な手段の1つです。具体的には,ボーリングコア試料を対象に,コアの色調,構成鉱物の種類/量,粒度などの記載や(1_5_3),薄片を用いた顕微鏡観察,化学組成分析などを実施します。

②孔壁画像を用いた調査:

孔壁画像(BTV画像)を観察し,ボーリング孔内に分布する割れ目や岩脈の分布位置,走向傾斜,開口量といった情報を整理します。この情報をボーリングコアの観察結果と比較し,割れ目の形状,成因による分類,充填幅,変質幅などの情報を整理します。

③地史との比較:

岩相や割れ目頻度などの地質・地質構造の不均質性は,対象とする地域の地史に依存します。このことから,対象地域の地質構造の発達履歴を明らかにすることで,得られた地質情報の理解向上に役立てることができます1)

東濃地域における実施例

これらの知見は,地質構造モデルの構築に反映されました(1_6_1)。

北東から南西に向かいDH-10,13,11号孔,MIU-3号孔を結ぶ直線の鉛直断面。幅約14km,標高500m~-800mの範囲の岩相分布が岩石の種類によって色分けされている。そこにボーリング孔と月吉断層が黒い直線で記載されている。図の左端にあたる北東端は標高約500mで,そこから南西に1km,標高約400mのところにDH-10号孔がある。DH-10号孔から南西に約2.5km,標高250m弱にDH-13号孔があり,そこから南西に約2.3km,標高約270mにDH-11号孔がある。DH-11号孔から南西に約2kmに月吉断層,2.5kmにMIU-3号孔がある。土岐花崗岩の一種の優白質花崗岩は図の右下に右端が標高-600mの位置になるような扇形に分布している。これは他の深層ボーリング孔の調査・解析結果から推定されたものである。同じく土岐花崗岩の一種である含白雲母黒雲母花崗岩は図の左端からDH-13号孔手前までと,DH-11号孔から南西に約1.2kmほどの標高約200mの部分から画面の左端までホームペース状に分布している。図の中央部の標高100mから-800mにかけて優白質花崗岩が山なりに分布し,その両脇に土岐花崗岩の一種の含角閃石黒雲母花崗岩がハの字に分布している。その上の標高400mほどまで瑞浪層群および瀬戸層群が分布している。月吉断層とMIU-3号孔にも標高100mから300m弱まで瑞浪層群および瀬戸層群が分布している。それ以外の地表付近は瑞浪層群および瀬戸層群が薄くところどころに分布しているが,DH-10号孔の南西約1km付近には濃飛流紋岩が分布する。
図1 鉱物組成および化学組成から区分された土岐花崗岩の岩相分布2)
グラフが横に2つ並んでいる。左のグラフは縦軸が地表からの深度[単位はm],横軸が累積割目の本数[単位は本]の折れ線グラフ。深度0からおよそ100mまでが瑞浪層群,深度100mからおよそ380mまでが土岐花崗岩上部割れ目帯(平均割れ目頻度:2.0本/m),深度およそ380mから730mまでが土岐花崗岩下部割れ目低密度帯(平均割れ目頻度:0.3本/m),深度およそ730m以深は月吉断層に伴う割れ目帯となっている。累積割れ目の本数は深度100mで70本ほど,深度200mで300本ほど,深度400mで700本ほど,深度600mで730本ほど,深度800mで830本ほど,深度1000mで1120本ほどとなっている。右のグラフは縦軸が瑞浪層群の厚さ[単位はm],横軸が上部割れ目帯の厚さ[単位はm]の点グラフと回帰直線。瑞浪層群のおよその厚さと上部割れ目帯のおよその厚さはそれぞれAN-1号孔で190mと18m,MIU-1号孔で258mと90m,MIU-2号孔で278mと90m,MIU-3号孔で226mと89m,DH-11号孔で434mと265mとなっており,回帰直線はAN-1号孔とDH-11号孔を結んでいる。
図2 左:MIU-2号孔における低角度傾斜の割れ目の累積本数,右:上部割れ目帯の厚さと瑞浪層群の厚さの関係4)
参考文献
  1. 太田久仁雄,佐藤稔紀,竹内真司,岩月輝希,天野健治,三枝博光,松岡稔幸,尾上博則 (2005): 東濃地域における地上からの地質環境の調査・評価技術,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-023,373p.
  2. Tsuruta, T., Ota, K., Amano, K., Matsuoka, T. and Sasaki, K. (2004): Geological investigations during the surface-based investigations phase of the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU) project. In: International Conference on JNC Underground Research Laboratory Projects in Mizunami and Horonobe, Japan (2004) Part 1: International Conference on Geoscientific Study in Mizunami '04 (ICGM'04) -Record-, Japan Nuclear Cycle Development Institute, JNC TN7400 2004-010, pp.83-95.
  3. 核燃料サイクル開発機構 (2001) : 超深地層研究所計画 年度報告書 (平成11 年度),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7410 2001-003,70p.
  4. 三枝博光,前田勝彦,稲葉薫 (2001): 水理地質構造モデル化概念の違いによる深部地下水流動への影響評価 (その6)-不連続構造の水理特性および水理学的境界条件に着目した水理地質構造のモデル化および地下水流動解析-,社団法人地盤工学会,亀裂性岩盤における浸透問題に関するシンポジウム発表論文集,pp.299-308.
  5. Lee, F.T., Miller, D.R. and Nichols, T.C. (1979): The relation of stresses in granite and gneiss near Mount Waldo, Maine, to structure, topography, and rock bursts, In: K.E. Gray ed., Proceedings, 20th U.S. Symposium on Rock Mechanics, Austin, Texas, University of Texas Press, pp.663-673.
  6. Matsuzawa, I. and Uemura, T. (1967): Geotectnic Studies on the Toki Miocene sedimentary basin, Central Japan. Jour. Earth Sci., Nagoya Univ., vol.15, pp.35-79.
  7. 糸魚川淳二 (1980): 瑞浪地域の地質,化石博物館専報,vol.1,pp.1-50.
  8. 中山勝博 (1985): 岐阜県土岐市における瀬戸層群の堆積盆地,地団研専報,vol.29,pp.119-129.

PAGE TOP