1_6_1 地質構造モデル
達成目標

物理探査とボーリング調査で得られた結果とその解釈に基づき整備したデータセットを用いて,ローカルスケール領域における地質構造モデル(構造区分モデル)を構築することを目標とします。地質構造モデルは,地下水流動に影響を与える地質・地質構造を明らかにし(概念化),それらの要素が対象となる領域でどのように空間的に分布しているのかをモデル化したものです。

方法・ノウハウ

①地質・地質構造の概念図の作成:

ボーリング孔を用いた地質学的調査から解釈した層序・岩相分布のデータセットを用いて,地下水流動に寄与する地質・地質構造を抽出し,対象地域における地質構造の概念図を作成します(図1)。地下水流動に寄与する地質・地質構造としては,岩盤が有する水理学的不均質性として岩相の違いや風化・変質帯といわゆる健岩部の違いが,不連続構造として断層や割れ目帯の存在が挙げられます1)

②地質構造モデルの作成:

さらに,物理探査で得られた不連続構造の分布(1_3_51_3_8など)に基づき,三次元分布を作成します。物理探査(1_3)では,断層などの不連続構造の分布位置や地下への連続性に関する概略的なデータを取得することができ,ボーリング調査(1_5)では,地層境界や岩相区分などのデータを直接取得できます。これらの結果を組み合わせてデータセットを構築することが重要です。

③留意点:

東濃地域における実施例

ローカルスケール領域における調査結果を整備したデータセットを用いて,特に地下水流動に影響を与える地質・地質構造を抽出し,その分布を三次元的に表現した地質構造モデルを作成しました2)図2)。

上記のローカルスケール領域の地質構造モデルは,水理地質構造モデルの構築(1_6_2)に反映されました。

色分けされた地下の断面図。被覆堆積岩部分に花崗岩上面のチャンネル構造があり,その下は不整合面である。基盤花崗岩部分に花崗岩風化部,上部割れ目帯,下部割れ目低密度帯がある。被覆堆積岩と基盤花崗岩にわたり縦に断層があり,基盤花崗岩部では断層に伴う割れ目帯が存在している。
図1 地質構造の概念図の例(東濃地域の例)3)
南東方向の上空から俯瞰する視点で,東濃地域の地質・地質構造を三次元で表現した図。地表部は表層地質図に準じて,瀬戸層群が水色,瑞浪層群が緑色,土岐花崗岩(上部割れ目帯)が濃い赤色で塗色されている。地表部では,標高が高い領域に瀬戸層群が,標高が低い領域に瑞浪層群が分布する。一部の領域では,地下の様子が分かる断面図で表現されている,地表から地下へ向かって瀬戸層群,瑞浪層群,土岐花崗岩(上部割れ目帯)が分布し,その下位に土岐花崗岩(下部割れ目低密度帯)が桃色で表現されている。また,月吉断層を含む断層が黒い太線で示されている。
図2 東濃地域を対象として構築された地質構造モデル2)
参考文献
  1. 小出馨,中野勝志,竹内真司,濱克宏,松井裕哉,池田幸喜,杉原弘造 (2000): 広域地下水流動研究の現状 -平成4年度~平成11年度-,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2000-014,83p.
  2. 太田久仁雄,佐藤稔紀,竹内真司,岩月輝希,天野健治,三枝博光,松岡稔幸,尾上博則 (2005): 東濃地域における地上からの地質環境の調査・評価技術,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-023,373p.
  3. 大澤英昭,中野勝志,茂田直孝 (2002): 東濃地域における地質環境特性に関する調査研究 -地表からの調査研究の考え方と進め方-,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7410 2002-008,37p.

PAGE TOP