Englishサイトマップ原子力機構トップページ

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発

 日本地質学会

»学会等での報告へ

令和3年度
著者 タイトル 発表先 発表年
川村淳、H. Jia、小泉由紀子、丹羽正和、梅田浩司 火山岩岩脈分布に関するデータ収集及び予察的な解析 日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋大会) 名古屋市(オンライン開催)
講演要旨 R23-P-1
2021
望月陽人、石井英一 亀裂水および間隙水中の安定同位体比の比較にもとづく亀裂に沿った移流の程度の評価 日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋大会) 名古屋市(オンライン開催)
講演要旨 R23-P-2
2021
吉田英一、山本鋼志、丸山一平、浅原良浩、南雅代、城野信一、長谷川精、勝田長貴、西本昌司、村宮悠介、隈隆成、竹内真司、松井裕哉、刈茅孝一、R. Metcalfe コンクリーション化プロセスの工学的応用 日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋大会) 名古屋市(オンライン開催)
講演要旨 S1-O-8
2021

»ページトップへ

平成31年度/令和元年度
著者 タイトル 発表先 発表年
福田将眞、末岡茂、Barry P. Kohn、田上高広 「奥羽脊梁山地はドーム状に隆起してきた?」:低温領域の熱年代マッピングに基づく知見 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.120
2019
小嶋悟、三浦千明、藤田奈津子 長野県阿智地域に分布する梨子野川層に含まれる木片のAMS-14C年代 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.137
2019
小松哲也、末岡茂、丹羽正和、石丸恒存 隆起・侵食に関する調査・評価技術の高度化に向けた原子力機構の取り組み 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.164
2019
河上哲生、末岡茂、田上高広 飛騨山脈黒部地域に産する花崗岩類の固結圧力の推定 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.184
2019
代永佑輔、佐野直美、雨宮浩樹、丹羽正和、安江健一 北海道幌延地域を事例としたEPMAを用いた後背地解析 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.233
2019
小松哲也、末岡茂、日浦祐樹、喜多村陽、三箇智二 日本列島における削剥速度データの編集 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.260
2019
末岡茂、田上高広 「日本列島の基盤岩類における低温領域の熱年代データベース」の公開 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.260
2019
梶田侑弥、末岡茂、福田将眞、長谷部徳子、田村明弘、森下知晃、田上高広 熱年代学に基づく東北日本弧前弧域の熱史・削剥史の推定 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.261
2019
佐々木亮道、小松哲也、三輪敦志、照沢秀司、楮原京子、比嘉咲希 南九州せん断帯におけるリニアメントの分布 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.267
2019
島田耕史、後藤翠、佐々木亮道、照沢秀司、小松哲也 九州南部のせん断帯におけるリニアメント分布の方位統計学的検討の試み 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.268
2019
比嘉咲希、照沢秀司、丹羽正和、島田耕史、小松哲也 活断層地形が不明瞭なせん断帯における力学的影響範囲の検討:南九州せん断帯の例 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.268
2019
石井英一 従来のパッカーシステムを用いた注入試験による断層帯亀裂の潜在的最大透水量係数の検証と水理力学応答の解析 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.286
2019
松岡稔幸、宮川和也、早野明、中安昭夫、笹本広、増岡健太郎、山本肇 幌延地域を事例とした天水浸透領域評価のための予察解析 日本地質学会第126年学術大会 山口市
講演要旨 p.287
2019

»ページトップへ

平成30年度
著者 タイトル 発表先 発表年
梅田浩司、浅森浩一、渡部豪 福島県浜通りから茨城県北部における群発地震の震源域は東北沖地震以前に予見できたか? 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.177
2018
小松哲也、日浦祐樹、泉田温人、高橋尚志、舟津太郎、村木昌弘、宝蔵蓮也、須貝俊彦 日本列島の大陸棚に発達する海底段丘の分布・特徴 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.178
2018
湯口貴史、末岡茂、岩野英樹、五十公野裕也、石橋正祐紀、檀原徹、笹尾英嗣、平田岳史、西山忠男 土岐花崗岩体内部の冷却履歴の位置的な相違:相違をもたらす原因と割れ目との関連 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.194
2018
植木忠正、横山立憲 北アルプス、仁科山地に分布する青木花崗岩のジルコンU-Pb年代 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.194
2018
代永佑輔、佐野直美、清水麻由子、雨宮浩樹、植木忠正、丹羽正和 EPMAによる重鉱物の迅速な定量分析を用いた後背地解析:北海道幌延地域の事例について 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.241
2018
雨宮浩樹、丹羽正和、代永佑輔、堀内泰治 帯磁率異方性を用いた後背地解析:北海道幌延地域の事例 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.242
2018
清水麻由子、大橋聖和、丹羽正和 高速摩擦試験により断層ガウジ模擬物質中に形成されたCCAの特徴 日本地質学会第125年学術大会 札幌市
講演要旨 p.264
2018

»ページトップへ

平成29年度
著者 タイトル 発表先 発表年
石橋正祐紀、森川佳太、笹尾英嗣、湯口貴史 断層形成に伴う花崗岩基質中の空隙への影響に関する検討 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.156
2017
野原壯、土屋範芳 土岐花崗岩の割れ目は過去の高温流体の痕跡か? 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.156
2017
丹羽正和、清水麻由子、安江健一、西村周作、雨宮浩樹、植木忠正、堀内泰治 山地の発達過程を把握するための後背地解析技術 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.160
2017
植木忠正、清水麻由子、佐野直美、丹羽正和 岩石・鉱物学的手法を用いた後背地解析指標の検討 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.185
2017
清水麻由子、佐野直美、植木忠正、代永佑輔、丹羽正和 後背地解析を目的としたEPMAによる重鉱物の高速定量分析 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.225
2017
葉田野希、吉田孝紀、入江志織、森沙織、名取和香子、足立佳子、笹尾英嗣 新第三紀中期中新世・鮮新世の古風化強度変遷史;古土壌相、化学風化度、粘土鉱物組成を指標値として 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.227
2017
石丸恒存、安江健一、尾上博則、松岡稔幸、小松哲也、岩月輝希、竹内竜史、加藤智子、笹尾英嗣 地質環境長期安定性評価確証技術開発
—「地質環境長期変動モデル」の概要 —
日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.281
2017
石井英一 断層のダメージゾーン亀裂の破壊モードが岩盤の巨視的な透水性に与える影響 日本地質学会第124年学術大会 松山市
講演要旨 p.282
2017

»ページトップへ

平成28年度
著者 タイトル 発表先 発表年
葉田野希、吉田孝紀、笹尾英嗣、久保田満、足立佳子 瀬戸層群下部陶土層の化学組成の地域間比較:新第三紀の古風化条件復元に向けて 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.99
2016
笹尾英嗣 ウラン鉱床の形成プロセスと堆積・続成作用との関連性 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.100
2016
安江健一、徳安佳代子、小松哲也、堀内泰治、清水麻由子、丹羽正和 電子スピン共鳴法を用いた後背地解析技術の研究 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.100
2016
植木忠正、丹羽正和 X線分析顕微鏡および画像処理・解析ソフトウェアを用いたモード測定 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.198
2016
笹尾英嗣、岩野英樹、檀原徹、平田岳史 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群および岩村層群のジルコンU-Pb年代と再評価したジルコンFT年代 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.217
2016
清水麻由子、佐野直美、安江健一、柴田健二、丹羽正和、鈴木和博 EPMAを用いた東海層群土岐砂礫層の重鉱物の存在比・化学組成と後背地の解明 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.235
2016
石井英一 コア観察による断層帯の透水性の推定 日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会) 東京
講演要旨 p.294
2016

»ページトップへ

平成27年度
著者 タイトル 発表先 発表年
梅田浩司、浅森浩一 内陸地震震源域下の流体の分布と起源: 地球物理, 地球化学データを用いた震源断層の調査技術に向けて 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.174
2015
安江健一、須貝俊彦、徳安佳代子、小松哲也、堀内泰治、清水整、森田泰彦 地質環境長期安定性評価確証技術開発: 後背地解析技術に関する研究 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.174
2015
笹尾英嗣、湯口貴史 熱年代学および記載岩石学的検討に基づく中部日本土岐花崗岩における割れ目頻度と岩体冷却過程の関係 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.178
2015
野原壯、酒井利啓、石橋正祐紀、松本淳 瑞浪超深地層研究所における断層の分布と地質環境への影響に関する事例研究 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.178
2015
星博幸、田村糸子、小松哲也 東海層群下部の指標テフラ、下石火山灰層の放射年代と記載岩石学的特徴 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.234
2015
清水麻由子、丹羽正和、田中義浩、青木和弘、亀高正男 六甲断層・五助橋断層の断層岩における化学組成変化 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.268
2015
丹羽正和、島田耕史、末岡茂、田村肇、柴田健二 敦賀半島、江若花崗岩に分布する断層ガウジの粘土鉱物組成とK-Ar年代 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.287
2015
安江健一、小松哲也、徳安佳代子、田村糸子、堀内泰治 山地形成過程の把握に必要な後背地解析技術の研究 石英の放射線損傷を用いた手法 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 長野市
講演要旨 p.303
2015

»ページトップへ

平成26年度
著者 タイトル 発表先 発表年
小井土由光、棚瀬充史、加納隆、小嶋智、笹尾英嗣、鹿野勘次、木澤慶和 Web版 新岐阜県地質図「ジオランドぎふ」 ジオパーク構想への素材の開発 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.84
2014
大澤英昭 地層処分の社会的受容の要因は何か? 社会心理学的視点から 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.156
2014
笹尾英嗣、石橋正祐紀、窪島光志、村上裕晃 断層が地質環境に及ぼす影響に関する検討 —瑞浪超深地層研究所における事例— 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.179
2014
廣田明成、東郷洋子、伊藤一誠、鈴木庸平、福田朱里、今野祐多、角皆潤、小松大祐、長尾誠也、岩月輝希 瑞浪超深地層研究所深部地下水中での微生物活動による硫酸還元反応と硫黄同位体分別 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.180
2014
棚瀬充史、小井土由光、大庭哲哉、加納隆、小嶋智、笹尾英嗣、鹿野勘次、木澤慶和 ジオパーク構想に向けた素材としてのWeb版 新岐阜県地質図『ジオランドぎふ』の開発 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.241
2014
安江健一、廣内大助、松原章浩、國分陽子 活断層露頭における黒色土の放射性炭素年代の深度分布によるイベント認定の試み 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.304
2014
石丸恒存、小堀和雄、梅田浩司、中司昇 日本列島の地下地質図の作成 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.306
2014
梅田浩司、安江健一、石丸恒存 地質環境の長期予測と不確実性の検討 日本地質学会第121年学術大会(鹿児島大会) 鹿児島市
講演要旨 p.308
2014

»ページトップへ

平成25年度
著者 タイトル 発表先 発表年
窪島光志 瑞浪超深地層研究所用地およびその周辺に分布する断層の発達過程 —断層岩の組織と鉱物組成からの検討— 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R15-O-1 p.121
2013
末岡茂、山田国見、柴田健二、堤浩之、田上高広、長谷部徳子、田村明弘、荒井章司 低温領域の熱年代学に基づく養老−鈴鹿−布引山地の隆起・削剥史と近畿三角帯東縁のテクトニクス 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R15-O-3 p.122
2013
石丸恒存、島田耕史、丹羽正和、安江健一、立石良、池田真輝典、梅田浩司 高速増殖原型炉もんじゅ敷地内破砕帯等の追加地質調査の概要について 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-O-8 p.193
2013
横田秀晴、田中真悟、本島貴之 堆積岩における原位置水理・トレーサー試験結果に基づく割れ目面内の不均質性の検討 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-O-10 p.194
2013
笹尾英嗣、石橋正祐紀 瑞浪超深地層研究所における割れ目の形成過程からみた地質環境の長期変化 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-O-11 p.195
2013
末岡茂、安江健一、丹羽正和、花室孝広、島田耕史、石丸恒存、梅田浩司、檀原徹、岩野英樹、郷津知太郎 複数の熱年代学的手法に基づく江若花崗岩体の冷却史とその地質学的意義 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R1-P-5 p.214
2013
湯口貴史、岩野英樹、服部健太郎、坂田周平、末岡茂、檀原徹、平田岳史、石橋正祐紀、國丸貴紀、西山忠男 土岐花崗岩体内のジルコンU-Pb年代の空間分布:貫入・定置過程とその後の冷却過程の関連 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R1-P-17 p.220
2013
石井英一 泥岩における断層の透水性の推定と将来予測 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R13-P-16 p.277
2013
梅田浩司、安江健一、丹羽正和、石丸恒存、島田耕史 山陽帯東部、江若花崗岩体とドレライト岩脈のK-Ar年代 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-P-1 p.321
2013
國分陽子、安江健一、丹羽正和、松原章浩、梅田浩司、石丸恒存、島田耕史、立石良 原子力機構東濃地科学センター JAEA-AMS-TONOによる放射性炭素年代測定とその断層調査への適用 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-P-2 p.321
2013
丹羽正和、島田耕史、中村克、安江健一、石丸恒存、梅田浩司 花崗岩中に発達する断層ガウジと粘土脈 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-P-3 p.322
2013
安江健一、島田耕史、佐々木亮道、田中遊雲、丹羽正和、石丸恒存、梅田浩司、立石良、小坂英輝 敦賀半島北部に分布する河成段丘の編年 日本地質学会第120年学術大会(仙台大会) 仙台市
講演要旨 R24-P-4 p.322
2013
大谷具幸、岡崎一成、西村勇輝、小嶋智、窪島光志、笹尾英嗣、鶴田忠彦 マイクロクラックの方位分布に基づく断層の探査:月吉断層を貫く孔井MIU-3の例 日本地質学会中部支部総会(石川県大会) 白山市 2013

»ページトップへ

平成24年度
著者 タイトル 発表先 発表年
梅田浩司、草野友宏、浅森浩一 希ガス同位体を用いた活断層の調査手法の開発 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.27 2012
湯口貴史、鶴田忠彦、國丸貴紀、西山忠男 土岐花崗岩体のストロンチウム同位体比初生値の空間分布から推定する花崗岩体の貫入・定置過程および冷却固化過程 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.77 2012
窪島光志、笹尾英嗣 瑞浪超深地層研究所周辺に分布する断層の形成・発達過程 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.133 2012
丹羽正和、水落幸広、棚瀬充史 阿寺断層系下呂断層と湯ヶ峰断層の並走部における破砕帯の特徴 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.144 2012
常盤哲也、津坂仁和、松原誠、石川泰己、小川大介 北海道幌延地域に分布する堆積軟岩における坑道掘削に伴う割れ目の特徴 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.188 2012
松崎達二、常盤哲也、中務真志、山田泰広、赤嶺辰之介、天野健治、新里忠史 アナログモデル実験を用いた地質発達モデルによる隆起量の定量的推定の試み —北海道北部幌延地域の事例— 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.263 2012
新里忠史、大澤英昭、石丸恒存、道家涼介、中安昭夫 地質環境調査における意思決定過程と論理構造の表出化 日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 堺市 講演要旨 p.276 2012

»ページトップへ

平成23年度
著者 タイトル 発表先 発表年
山田国見 ジルコン(U–Th)⁄He法とマルチクロノロジー 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.20 2011
安江健一、谷川晋一、梅田浩司、須貝俊彦、大森博雄 地質環境の超長期予測の課題: 山地の発達段階の評価 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.40 2011
大谷具幸、沓名亮輔、小嶋智、若居勝二、各務和彦、榎並正樹 根尾谷断層破砕帯における微量元素の濃集と最新すべり面との関係 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.128 2011
新里忠史、道家涼介、安江健一、中安昭夫 地質環境調査で利用される専門知識の表出化 —地形・地質発達モデルの事例— 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.164 2011
道家涼介、安江健一、中安昭夫、新里忠史、田中竹延 既存情報に基づく日本列島における活断層の活動開始時期の整理とそれに係わる不確実性の評価 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.165 2011
常盤哲也、新里忠史、天野健治、赤嶺辰之介、田邊謹也、中務真志、山田泰広 アナログモデル実験による地質構造発達過程の三次元モデル化に関する知識の分析・整理 —幌延地域の事例— 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.165 2011
中務真志、山田泰広、常盤哲也 アナログモデル実験による北海道幌延地域の隆起評価 日本地質学会第118年学術大会 水戸市 講演要旨 p.166 2011

»ページトップへ

平成22年度
著者 タイトル 発表先 発表年
大谷貝幸、沓名亮輔、小嶋智、大橋聖和、各務和彦 基盤岩中の断層破砕帯における元素の移動を用いた活動性評価の試み 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.108 2010
北沢俊幸、常盤哲也 天塩川の河口州および蛇行州の地中レーダー探査 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.221 2010
沓名亮輔、大谷貝幸、小嶋智、各務和彦 根尾谷断層破砕帯における元素の移動と活動性評価 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.231 2010
丹羽正和、黒澤英樹、棚瀬充史、水落幸広 中部地方の中新世岩脈の分布、年代、化学組成とテクトニクス 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.233 2010
道家涼介、安江健一、新里忠史、中安昭夫 地形・地質調査で専門家が利用する知識の分析・整理 —隆起速度の算出に係る調査・解析の事例— 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.264 2010
安江健一、谷川晋一、二ノ宮淳、棚瀬充史 穿入蛇行跡の堆積物を用いた内陸部の隆起速度に関する調査手法の検討 日本地質学会第117年学術大会 富山市 講演要旨 p.281 2010

»ページトップへ

平成21年度
著者 タイトル 発表先 発表年
山田国見、花室孝広、島田耕史、梅田浩司、田上高広、高木秀雄、山田隆二 (U–Th)⁄He年代法とその応用 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.40 2009
笹尾英嗣 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群の地史 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.63 2009
安江健一、郷津知太郎、柳田誠 複数の手法による未固結堆積物の古流向解析の例 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.224 2009
梅田浩司、二ノ宮淳 ヘリウム同位体による未知の活断層の検出 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.235 2009
常盤哲也、浅森浩一、石井英一、舟木泰智 GPS観測と小断層解析を用いた応力変遷;北海道北部幌延地域の例 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.235 2009
鎌滝孝信、立石良、安江健一 衛星データを用いた簡便な解析による堆積盆抽出の試み 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.270 2009
川村淳、江橋健、牧野仁史、稲垣学、柴田雅博 高レベル放射性廃棄物処分に対する隆起・侵食に起因する影響評価の検討 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.276 2009
石井英一、平賀正人、藪内聡、横田秀晴、古澤明 堆積岩中における割れ目の形成過程に基づく高透水部の連続方向の推定:北海道北部、幌延地域の珪質泥岩の例 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.278 2009
横田秀晴、山本陽一、前川恵輔 浅層ボーリング孔で観測された地下水位と地質構造の地下水流動への影響に関する一考察 日本地質学会第116年学術大会 岡山市 講演要旨 p.279 2009

»ページトップへ

平成20年度
著者 タイトル 発表先 発表年
鶴田忠彦、天野健治、松岡稔幸 地下深部の地質構造を探る —瑞浪超深地層研究所における取り組み— 日本地質学会構造地質部会2009年春の例会 新潟県長岡市
日本地質学会構造地質部会2008年度例会 講演要旨集 p.6
2009
竹内真司、三枝博光、天野健治、竹内竜史 地下深部の水理地質構造を探る —瑞浪超深地層研究所における取り組み— 日本地質学会構造地質部会2009年春の例会 新潟県長岡市
日本地質学会構造地質部会2008年度例会 講演要旨集 p.7
2009
丹羽正和 「高レベル放射性廃棄物の地層処分」に係る研究開発の概要 日本地質学会構造地質部会2009年春の例会 新潟県長岡市 2009
石井英一、舟木泰智 北海道北部、幌延地域の珪質泥岩中における割れ目の発達メカニズムと岩盤透水係数の深度依存性との関係 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.38 2008
梅田浩司、二ノ宮淳 ヘリウム同位体は伏在活断層を検出するための指標となり得るか? 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.39 2008
新里忠史 天然現象に対する深部地質環境の応答:北海道北部、幌延地域を事例とした地下水の流動状態の長期的変遷 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.40 2008
川村淳、大井貴夫、牧野仁史、江橋健、河内進 地球科学の研究成果の放射性廃棄物地層処分安全評価への反映 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.41 2008
北沢俊幸、重野聖之、小板橋重一、宮坂省吾、新里忠史、保柳康一 北海道北部地域幌延町に分布する下部更新統更別層のシーケンス層序 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.92 2008
大谷具幸、森川公一朗、小嶋智、各務和彦 基盤岩に発達する断層破砕帯の最新すべり面と物質移動:阿寺断層破砕帯における例 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.102 2008
常盤哲也、石井英一、舟木泰智 北海道北部幌延地域におけるボーリングコアの小断層解析 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.113 2008
黒澤英樹、石丸恒存、丹羽正和、島田耕史 断層活動に伴う水素ガス発生の検討 —立坑発破・岩石破壊実験の結果— 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.173 2008
山田国見、高木秀雄、田上高広、岩野英樹、壇原徹 三重県多気地域領家花崗岩中のシュードタキライトの(U-Th)⁄He年代測定 日本地質学会第115年学術大会 秋田市 講演要旨 p.232 2008
丹羽正和、石丸恒存、黒澤英樹、島田耕史、守屋俊文、高橋一晴 岐阜県北部、跡津川断層周辺の破砕帯の広域分布と特徴 2008年地質学会中部支部年会 新潟市 2008
石丸恒存、島田耕史、丹羽正和、黒澤英樹、小坂英輝 活断層帯における断層水素ガス放出量の広域分布 2008年地質学会中部支部年会 新潟市 2008

»ページトップへ

 
平成17〜19年度
著者 タイトル 発表先 発表年
島田耕史、丹羽正和、黒澤英樹、野原壯 断層露頭での水素ガス測定法の基礎的検討と測定例 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 O-131 p.126 2007
石井英一、舟木泰智、真田祐幸 北海道北部幌延地域の珪質泥岩中に認められる透水係数の深度依存性の要因 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 P-18 p.224 2007
丹羽正和、水落幸広、棚瀬充史 岐阜県東部,阿寺断層の周辺に発達するNE–SW系断層の特徴 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 P-121 p.276 2007
川村淳、新里忠史、安江健一、常盤哲也、大井貴夫、河内進、石丸恒存、梅田浩司、牧野仁史 高レベル放射性廃棄物処分における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 P-194 p.312 2007
安江健一、三箇智二、野上道男、田力正好、新里忠史 地質分布を考慮した河床縦断形のシミュレーション 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 P-207 p.319 2007
舟木泰智、尾留川剛、名合牧人、安江健一、新里忠史、冨永英治 大規模な地下施設を建設する際の水理地質調査 —北海道北部,幌延地域における例— 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 P-211 p.321 2007
梅田浩司 火山・地熱活動の将来予測:非火山地域の例 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 S-103 p.53 2007
新里忠史 北海道北部,幌延地域を事例とした地質環境の長期的変遷:将来予測における考え方 日本地質学会第114年学術大会 札幌市 講演要旨 S-107 p.55 2007
新里忠史、安江健一 北海道北部,幌延地域における後期鮮新世以降のテクトニクス:沈降史解析による検討 日本地質学会構造地質部会 討論会「日本海沿岸褶曲・断層帯の形成・成長と地震活動」, P-10 2007
安江健一、新里忠史 北海道北部,幌延地域における後期鮮新世以降の堆積物の年代と古地理復元 日本地質学会構造地質部会 討論会「日本海沿岸褶曲・断層帯の形成・成長と地震活動」, P-14 2007
花室孝広、二ノ宮淳、梅田浩司 紀伊半島南部地域における地殻・マントル構造と温泉ガスの希ガス同位体比 日本地質学会構造地質部会2006年度例会 2007
三輪成徳、高木秀雄、西嶋圭、横溝佳侑、円城寺守、水野崇 土岐花崗岩中に見られるマイクロクラックの三次元方位分布と古応力場及び生成環境の復元 日本地質学会構造地質部会2006年度例会 2007
丹羽正和、水落幸広、棚瀬充史 地下数100m〜1kmにおける断層破砕帯の発達過程 —岐阜県東部の阿寺断層における例— 日本地質学会第113年学術大会 高知市 講演要旨 O-125 p.105 2006
川村淳、大井貴夫、新里忠史、安江健一、梅田浩司、牧野仁史、石丸恒存 高レベル放射性廃棄物処分における隆起・侵食に起因するシナリオの検討 日本地質学会第113年学術大会 高知市 講演要旨 P-192 p.263 2006
舟木泰智、安江健一、國丸貴紀、尾留川剛、名合牧人 周氷河作用を被った地域における表層部の水理地質構造 —北海道北部,幌延地域における例— 日本地質学会第113年学術大会 高知市 講演要旨 P-193 p.263 2006
安江健一、新里忠史、千葉昭彦 地中レーダ探査による沖積・段丘面下の地質構造調査 日本地質学会第113年学術大会 高知市 講演要旨 P-212 p.273 2006
中田英二、田中姿郎、石井英一、高橋一晴 幌延地域に分布する球状シリカに充填された珪質泥岩 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 O-62 p.68 2005
福井喬士、三宅康幸、及川輝樹 岐阜県高原川,神通川流域の本郷泥流の供給源 —構成岩石からの推定— 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 O-235 p.155 2005
新里忠史、安江健一 幌延地域における水平方向の地殻歪速度の推定 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-7 p.211 2005
笹尾英嗣、山下透、檀原徹 瀬戸内中新統,瑞浪層群の鉱物組成 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-55 p.235 2005
横溝佳侑、西嶋圭、高木秀雄、水野崇 土岐花崗岩中の石英のヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-97 p.256 2005
島田耕史、田中秀実、齋藤友比古、中村克、木下博久、野原壯 跡津川断層掘削コアに認められた断層破砕帯と断層ガス分布 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-101 p.258 2005
石井英一、安江健一、舟木泰智、高橋一晴、新里忠史 北海道北部, 幌延地域における新第三紀珪質岩中の断層記載 —断層の地質学的特徴と形成史— 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-125 p.269 2005
安江健一、石井英一、古澤明 北海道北部,サロベツ背斜周辺における海成段丘の形成時期 日本地質学会第112年学術大会 京都市 講演要旨 P-238 p.326 2005

»ページトップへ

»学会等での報告へ