表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
原子力学会バックエンド部会 論文賞 | 平成31年3月 | 舘幸男、陶山忠宏、澁谷早苗 | 地層処分性能評価のための岩石に対する収着分配係数の設定手法の構築:花崗岩を対象とした適用性評価 |
Elsevier Outstanding Contribution in Reviewing from Applied Geochemistry | 平成30年7月 | 笹本 広 | 過去二年間に行なった「Applied Geochemistry」の査読回数で上位10%になるなどの多大な貢献が評価された研究者に贈られる賞 |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
Outstanding Contribution in Reviewing(顕著な査読者賞) | 「Engineering Geology」2017年8月 「Journal of Structural Geology」2017年2月 |
石井 英一 | 過去二年間に行なった当該学術誌の査読回数で上位10%になるなどの多大な貢献が評価された研究者に贈られる。 |
平成29年度資源·素材学会表彰 第43回奨励賞 | 平成30年1月 | 早野 明 | 地質·地質構造調査技術に関する研究 |
第11回科学技術の「美」パネル展 優秀賞 |
平成29年4月 | 水野 健一 | 地下350mから地上を見上げた立坑 |
International Conference on Gas Geochemistry 2017 (優秀発表賞) |
平成29年9月 | Miyakawa, K. ,F. Okumura | Preliminary research on the effects of microbial methane oxidation on drill-core head-space gas analysis |
日本粘土学会 論文賞 | 平成29年9月 | 安楽総太郎、松原勇武、森本和也、佐藤 努 | オマーンオフィオライトに湧出する高アルカリ泉周辺における二次鉱物の生成とその成因 |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
平成27年度土木学会論文奨励賞 | 平成28年6月 | 青柳 和平、津坂 仁和、窪田 健二、常盤 哲也、近藤 桂二、稲垣 大介 | 幌延深地層研究の250m調査坑道における掘削損傷領域の経時変化に関する検討 |
日本原子力学会バックエンド部会 奨励賞 | 平成29年3月 | 石橋 正祐紀 | 深部結晶質岩マトリクス部における微小移行経路と元素拡散現象の特徴 |
土木学会 土木情報学論文賞 | 平成28年9月 | 徐 招峰, 山地 宏志, 佐藤 稔紀, 松井 裕哉, 板倉 賢一 | Web 3Dと時空間データベースを援用した地下空間開発支援システムの設計とその実装 |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
日本原子力学会バックエンド部会 優秀講演賞 | 平成28年3月 | 岩田 孟 | 雰囲気制御下での Nb(V)の溶解度測定 |
日本原子力学会バックエンド部会 論文賞 | 平成28年3月 | 笹本 広、James Wilson、佐藤 努 | 鉄との相互作用による緩衝材への変質影響評価:影響要因に関する解析的検討 |
第13回国際ガス地球化学会議 最優秀発表賞 | 平成27年8月 | Miyakawa, K., T. Mizuno, E. Ishii, A. Hirota, D.D. Komatsu, K. Ikeya, and U. Tsunogai | Relative burial-depth-profiles of carbon isotope ratios of methane and carbon dioxide preserved for up to 1 million years. |
平成26年度土木学会賞 技術賞(IIグループ) | 平成27年6月 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構,大林・大成・安藤ハザマ特定建設工事共同企業体,清水・鹿島・前田特定建設工事共同企業体 | 花崗岩を対象とした深度500mに及ぶ我が国初の「深地層の研究施設」の建設(高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する基盤研究プロジェクトである瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削と地層科学研究) http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2014.shtml#s02 |
情報地質学会論文賞 | 平成27年6月 | 新里忠史、安江健一、道家涼介、中安昭夫 | 地質環境調査におけるノウハウ及び意思決定プロセスの表出化—隆起速度の算出に関する調査・解析の事例— |
腐食防食協会 論文賞 | 平成27年5月 | 柴田俊夫、渡辺正敏、谷口直樹、清水亮彦 | 酸素欠乏地下環境における炭素鋼腐食モデリング |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
日本第四紀学会2014年若手発表賞 | 平成26年9月 | 渡邊隆広 他11名(外部機関研究者) | チベット高原プマユムツォ湖堆積物の無機化学組成による過去約12,500年間のモンスーン活動の復元 |
物理探査学会賞事例研究賞 | 平成26年5月 | 根木健之、梅田浩司、松尾公一、浅森浩一、横井浩一、大原英史 | MT 法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法—実データによる検証— |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
日本原子力学会バックエンド部会 奨励賞 | 平成26年3月 | 山口 正秋 | 東京電力福島第一原子力発電所事故後の放射性物質分布評価における、土砂移動に着目した放射性物質分布の解析手法開発 |
日本鉱物科学会論文賞 | 平成25年9月 | 湯口貴史,西山忠男 | Three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton II: The study of deuteric sub-solidus reactions in the Toki granite, Central Japan. |
日本粘土学会 論文賞 | 平成25年9月 | 小田治恵・本田明・高瀬博康・小曽根健嗣・佐々木良一・山口耕平・佐藤努 | セメント系材料由来のアルカリ性条件における緩衝材の鉱物的変遷シナリオに基づく化学反応・物質移動連成解析 |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
Proceedings of the 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Outstanding Poster Award | 平成25年1月 | Tsusaka, K., Inagaki, D., Nago, M., Matsubara, M. and Sugawara, K. | Influence of rock spalling on concrete lining in shaft sinking at the Horonobe Underground Research Laboratory, Japan. |
日本情報地質学会論文賞 | 平成24年6月 | 鐙顕正, 天野健治,小池克明,鶴田 忠彦,松岡稔幸 | 多変量解析を用いたボーリング孔での断層の区間判定と岩盤区分瑞浪超深地層研究所における深層ボーリング孔での事例 |
日本原子力学会 バックエンド部会 優秀講演賞 | 平成25年3月 | 山口正秋 | 放射性物質の長期移行評価のための土砂移動解析 http://www.nuce-aesj.org/lib/exe/fetch.php?media=nuce:nuce-award-prize-list.pdf |
日本原子力学会 バックエンド部会 優秀講演賞 | 平成25年3月 | 舘幸男 | 圧縮ベントナイト中の収着拡散データ取得評価手法の開発(1)Niの収着拡散の間隙水のpHと塩濃度依存性評価 http://www.nuce-aesj.org/lib/exe/fetch.php?media=nuce:nuce-award-prize-list.pdf |
日本原子力学会 論文賞 | 平成25年3月 | 平野史生 他2名(外部機関研究者) | Burning of MOX fuels in LWRs; fuel history effects on thermal properties of hull and end piece wastes and the repository performance |
土木学会 論文賞 | 平成24年6月 | 真田祐幸、杉田裕 、松井裕哉 | 地球統計学的手法を用いた地下水水質分布の推定とその不確実性の評価 http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2011.shtml |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
日本原子力学会 バックエンド部会 奨励賞 | 平成24年3月 | 安江健一 | 第四紀後期における内陸部の隆起量の推定手法:鏑川流域および土岐川流域を例に http://www.nuce-aesj.org/lib/exe/fetch.php?media=nuce:nuce-award-prize-list.pdf |
日本原子力学会 奨励賞 | 平成24年3月 | 田中真悟 | 水で飽和した圧縮Na型モンモリロナイト中のイオンおよび水の移行に関する電気化学的研究 |
第17回地下空間シンポジウム,最優秀講演論文賞 | 平成24年1月 | 津坂仁和,稲垣大介,名合牧人,松原誠 | 堆積軟岩における大深度立坑掘削に伴う壁面崩落現象 |
表彰名 | 受賞日 | 受賞者 | 受賞テーマ名等 |
---|---|---|---|
日本原子力学会 再処理・リサイクル部会セミナー ポスター発表賞 優秀賞 | 平成23年1月 | 三ツ井誠一郎 他9名(外部機関研究者) | マイクロチャンネル流水試験法を用いたガラス固化体初期溶解速度のpH⁄温度依存性評価 |
土木学会 論文賞(第96回通常総会) | 平成22年5月 | 大津宏康、堀田洋平、三枝博光、井尻祐二、尾上博則 | 不連続性岩盤における突発湧水リスク評価手法の事後評価への適用 http://www.jaea.go.jp/04/tono/jyusho/jyusho.html |
日本地下水学会 若手優秀講演賞(2009年秋季講演会) | 平成22年5月 | 小坂 寛、三枝博光、草野友宏、安江健一、竹内竜史、田力正好、尾上博則、塩見哲也 | 東濃地域を事例とした地形変化および気候変動による地下水流動特性の長期的変化の推定に関わる方法論の構築(その2)—地形変化および気候変動を考慮した地下水流動のモデル化・解析— http://www.jaea.go.jp/04/tono/jyusho/jyusho100529.html |
資源・素材学会 論文賞(平成22年度春季大会) | 平成22年3月 | 小池克明、劉春学、天野健治、栗原新 | 広域的な地質構造・物性分布の空間モデル作成と有効性の検証—東濃地域における亀裂分布を主としたケーススタディ— http://www.jaea.go.jp/04/tono/jyusho/jyusho100331.html |