1_11_2 水理地質構造モデルの更新
達成目標

地下施設建設前の岩盤内の透水性分布を三次元的に表現する水理地質構造モデルを構築することを目標とします。水理地質構造モデルは,調査の進展に伴い増加する地質環境特性情報に基づき段階的に更新します。サイトスケール領域を対象とした地上からの地質環境調査の段階で構築されたモデルは,地下施設建設段階において取得される情報で妥当性が確認され,更新されます。

方法・ノウハウ

①ローカルスケール領域からサイトスケール領域のモデルの切り出し

②調査の進展に伴う理解度の確認

表1 調査の進展に伴う地下水の流動特性に関する理解度の評価指標
感度解析のケース数 感度解析のケース数の減少は地下水流動特性に影響を及ぼす水理地質構造の水理特性が把握もしくは推定された数が増加していることを意味しており,地下水流動特性のうち岩盤中の透水性分布に関する理解度が向上したと解釈できます。
感度解析のケース間での全水頭分布のばらつき 感度解析のケース間での全水頭分布のばらつきの減少は,地下水流動特性に特に大きな影響を及ぼす水理地質構造の水理特性が把握/推定されていることを意味しており,地下水流動特性のうち岩盤中の透水性分布に関する理解度が向上したと解釈できます。
ボーリング孔における全水頭分布の実測値の再現性 ボーリング孔における全水頭分布の実測値の再現性の向上は,地下水流動解析結果の信頼性が向上したことを意味しており,地下水流動特性のうち動水勾配分布ならびに岩盤中の透水性分布に関する理解度が向上したと解釈できます。
図1 繰り返しアプローチによる調査の進め方
東濃地域における実施例

地表からの調査予測研究段階(第1段階)においては,物理探査など地質環境特性を面的に調査できる手法を用いて広い領域を概略的に把握した上で(1_9),詳細な情報を必要とする項目を抽出・特定し,それらについてボーリング孔を利用した調査(1_10)によって把握するといった手順で実施しました1)図2)。ローカルスケール領域を対象とした調査研究例えば2), 3)ならびにサイトスケール領域における各種調査や地下水流動解析で,断層が地下水の流動特性に及ぼす影響が大きい地質構造要素の1つであることが確認されたため,繰り返しアプローチの地下水流動解析では,断層の透水性に着目した感度解析をステップごとに繰り返し実施しました(1_9_4)。その結果,以下の結果が得られました。

図2 地表からの調査予測研究段階における調査研究の流れ
図3 調査の進展に伴う地下水流動特性の理解度の変遷
参考文献
  1. 三枝博光,瀬野康弘,中間茂雄,鶴田忠彦,岩月輝希,天野健治,竹内竜史,松岡稔幸,尾上博則,水野崇,大山卓也,濱克宏,佐藤稔紀,久慈雅栄,黒田英高,仙波毅,内田雅大,杉原弘造,坂巻昌工 (2007): 超深地層研究所計画における地表からの調査予測研究段階(第1段階)研究成果報告書,JAEA-Research 2007-043,337p.
  2. 三枝博光,前田勝彦,稲葉薫 (2001): 水理地質構造モデル化概念の違いによる深部地下水流動への影響評価 (その6)-不連続構造の水理特性および水理学的境界条件に着目した水理地質構造のモデル化および地下水流動解析-,社団法人地盤工学会 亀裂性岩盤における浸透問題に関するシンポジウム発表論文集, pp.299-308.
  3. 三枝博光,稲葉薫,澤田淳 (2003): 断層の透水異方性に着目した水理地質構造のモデル化・地下水流動解析-東濃地域を例として-,第32回岩盤力学に関するシンポジウム論文講演集,pp.371-376.
  4. 大山卓也,三枝博光,尾上博則,遠藤令誕 (2005): 繰り返しアプローチに基づくサイトスケールの水理地質構造のモデル化・地下水流動解析(ステップ0およびステップ1),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-008,77p.
  5. 尾上博則,三枝博光,遠藤令誕 (2005a): 繰り返しアプローチに基づくサイトスケールの水理地質構造のモデル化・地下水流動解析(ステップ2),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-006,93p.
  6. 尾上博則,三枝博光,遠藤令誕 (2005b): 繰り返しアプローチに基づくサイトスケールの水理地質構造のモデル化・地下水流動解析(ステップ3前半),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-012,76p.
  7. 三枝博光,尾上博則,大山卓也,遠藤令誕 (2007): 繰り返しアプローチに基づくサイトスケールの水理地質構造のモデル化・地下水流動解析(ステップ4),JAEA-Research 2007-034,106p.

PAGE TOP