フォーラムの開催目的

鈴木理事長による開会挨拶
日本原子力研究開発機構は、毎年1回、原子力と核不拡散に係る国際フォーラムを開催し、その時々の今日的な課題に焦点を当てた講演やパネル討論を行っている。
現在の日本における原子力利用と核不拡散及び核セキュリティを巡る課題の一つは、平成24年9月の「革新的エネルギー・環境戦略」で示された将来のエネルギー政策における原子力の役割と核燃料サイクルのバックエンド方策であり、いかなる方策を採ったとしても核不拡散及び核セキュリティを確保する必要がある。また世界に目を転じると、特にアジア地域では原子力発電の拡大が想定されており、原子力利用を核不拡散及び核セキュリティを確保しつつ、いかに進めていくか、その具体的方策が問われている。
このような状況を踏まえ、平成24年度の国際フォーラムは、核燃料サイクルのバックエンドに焦点を当て、核不拡散及び核セキュリティ上の課題とその対応方策、またアジアの原子力利用における核不拡散、核セキュリティ確保の方策の一つとしての多国間協力枠組みについて議論することを目的として開催した。
フォーラムの概要
- 開催日時:
- 平成24年12月12日(水) 10:00〜17:00、12月13日(木) 9:30〜12:00
- 開催場所:
- 東京大学 伊藤国際学術研究センター 地下2階 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
- 主催:
- (独)日本原子力研究開発機構
- 共催:
- (公財)日本国際問題研究所
- 東京大学大学院工学系研究科
結果報告
プログラム/配布資料
平成24年12月12日(水)
開会挨拶及び基調講演
開会挨拶
- 鈴木 篤之 日本原子力研究開発機構理事長
基調講演
- 『日本の原子力利用と核不拡散』
- 有馬 朗人 学校法人根津育英会武蔵学園長 / 元科学技術庁長官 / 元文部大臣
- 『核燃料サイクルのバックエンド:保障措置に係る現在及び将来の課題』
- ハーマン ナカーツ 国際原子力機関(IAEA) 保障措置担当事務次長(代読)
- 『米国の原子力利用と核不拡散の取組み』
- ピーター ハンロン 米国エネルギー省(DOE) 国家核安全保障庁(NNSA) 防衛核不拡散局 核分裂性物質処分担当次官補代理(代読)
- 『仏国新政権の原子力エネルギーと核不拡散政策』
- フレデリック モンドロニ 仏国原子力・代替エネルギー庁 企画・渉外局長兼国際本部長(代読)
- 『韓国の視点:原子力エネルギー、核不拡散、原子力安全』
- パク ノビョク 韓国外交通商部 エネルギー資源大使
パネル討論1
「核燃料サイクルのバックエンドにおける核不拡散、核セキュリティ確保の方策」
- 座長
- パネリスト
-
- ガイ ランスフォード 米国エネルギー省(DOE) 国家核安全保障庁(NNSA) 核分裂性物質処分部 国際プログラム課長
『U.S. Weapons Plutonium Disposition』 - ピーター ランス 国際原子力機関(IAEA) 実施A部 調整支援課長
『Safeguards Challenges at the Back-End of the Nuclear Fuel Cycle』 - シャロン スクワッソーニ 米国戦略国際問題研究所(CSIS)拡散防止プログラム部長兼上級研究員
『Nonproliferation and Nuclear Security Issues at the Back End of the Fuel Cycle』 - クリストフ グゼリ 在日フランス大使館 原子力参事官
- 遠藤 哲也 日本国際問題研究所「新しい核の秩序構想タスクフォース」座長
- 持地 敏郎 日本原子力研究開発機構 核物質管理科学技術推進部長
『時間経過に伴う放射線低減等により、アクセス可能性が増すことでの将来世代の抱える潜在的リスクについて』
『「革新的エネルギー・環境戦略」の概要と国内外の反応』
- ガイ ランスフォード 米国エネルギー省(DOE) 国家核安全保障庁(NNSA) 核分裂性物質処分部 国際プログラム課長
レセプション
- 於:東京大学 伊藤国際学術研究センター 地下2階 多目的ホール
平成24年12月13日(木)
パネル討論2
「アジアの原子力利用における核不拡散、核セキュリティ方策及び多国間協力枠組み」
- 座長
- パネリスト
-
- グレブ エフレモフ 露国国際ウラン濃縮センター部長
『Russia's Current and Future Nuclear Business Strategies & Nuclear Export Policies』 - ステファン ゴールドバーグ 米国芸術科学アカデミー 世界の原子力の将来プロジェクト 研究コーディネーター
『A Multilateral Cooperative Framework 2012 International Forum on Nuclear Energy, Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security』 - イル ソン ホワン 韓国ソウル国立大学工学部教授
『Asia Should Pursue Multi-National Approach to Back-end Fuel Cycle for Peace』 - ティムール ジャンチキン カザフスタン原子力庁委員長
『Kazakhstan as a provider of nuclear fuel and Kazakhstan's nuclear export policy』 - 田中 知 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻教授
『Study of Feasible and Sustainable Multilateral Nuclear Approach on Nuclear Fuel Cycle』 - 直井 洋介 日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター次長
- グレブ エフレモフ 露国国際ウラン濃縮センター部長
閉会挨拶
- 田中 知 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻教授