再処理試験を目的として建設され、本体施設、廃液長期貯蔵施設などから構成されている。本体施設には、プルトニウムセル、ホットケーブ、グローボックスなどの多くの設備が設置されている。我が国で初めて、PUREX法により200グラムのプルトニウムの抽出に成功した施設である。
| 施設規模: | 3つの建家(3,000m2、160m2、400m2) |
| 施設目的: |
PUREX法による再処理試験 |
| 施設使用: | 燃焼率測定、廃液処理等の試験に利用 |
再処理特別研究棟(JRTF)を解体実地試験の場とし、将来の核燃料サイクル施設の解体・廃止措置に向けて、解体作業に係る管理データや廃止措置経験の取得を目的として、解体作業が行われている。 1990年度(平成2年度)から1998年度(平成10年度)までは、解体技術開発、廃液処理を実施した。 また、1996年度(平成8年度)から設備機器の解体を実施し、2035年度(令和17年度)の管理区域の解除を目指し廃止措置を進めている。

