核燃料物質の安全性をシミュレーション
私が所属しているMOX燃料技術開発部では、ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料(MOX燃料)に係る技術開発を行っています。その中で、私の所属する課のグループでは、様々な計算コードを用いてMOX燃料の臨界安全評価や線量評価(被ばく量や環境線量)を行い、作業者の放射線被ばくに対する安全性を検証する業務を行っています。
臨界安全評価や線量評価は、計算コードが評価計算をやってくれますが、その評価計算結果が正しいものであるかどうかを作業者自身が責任もって説明できなければなりません。そのためには、計算コードに入力する情報や計算コードが評価した計算結果を考察する必要があります。計算コードの特性や仕組み、核物質に関する知識、放射線から身を守るための遮へい材の物質に関する知識、被ばく線量の上限についての法令等々…。自分で有機的に知識を使えるようになるように資料を読んだり、上司に質問や議論をしたりと知識を深める努力をしています。ある核物質がこのくらいあると、このくらいの線量率(被ばく量)になるという勘所が分かってくると楽しいです。
まだまだ知識を付けているところなので、一人前の技術者になれるよう頑張ります。
自分を信じる

私のパターンでは、大学院ではインターンに1社しか行っておらず、就職活動では研究に集中したいため新卒で入社した会社1社しか受けていませんでした。JAEAへの転職についても、「JAEAにチャレンジしたい!」という思いだけだったので、JAEA以外は応募もしませんでした。なので就活生の皆さんの多くが書くであろうエントリーシートを1回も書いたことがありません…。
自身の体験のサンプル数が2しかないですが、今まで心掛けて来たことは、自分の努力してきたモノ・コトに自信をもち、就活の場では(もちろんそれ以外でも)笑顔で胸を張って話すことです。学生の皆さんは今しかできないことがたくさんあると思いますので、胸を張って誇れるようにやり切りましょう。皆さんの専門や、やってきたことは、どこでどのように生きるか予想できませんし、生かすチャンスを作るのは自分自身です。皆さんの就職活動が良いものになるように祈っております。