職員紹介

森 天海(2021年入社)

分析課の業務内容

私が担当している主な業務は、東海再処理施設から採取される廃液や環境水等の放射性物質を含む試料の分析とそのデータ解析です。分析項目には元素濃度、放射能、密度等があり、グローブボックスと呼ばれるグローブ付きの密閉容器や、マニプレータと呼ばれる遠隔操作用の機器を用いて分析を行っています。
また、放射性廃棄物の処理・処分に係る課題解決を目指すプロジェクトチームに所属し、放射性物質をガラスに閉じ込めたガラス固化体を安全に地層処分するために必要なデータを取得する分析技術の検討も行っています。

今後は、ガラス固化体以外にも放射能レベルや組成の異なる様々な廃棄体が発生するため、それぞれに応じた分析手法の確立が必要になります。分析の前例のない試料に対してアプローチすることは容易なことではありませんが、先輩や上司の手厚いサポートの下で、他部署の方々と知恵を出し合って1歩ずつ着実に進めています。定常的な業務だけでなく幅広い業務に携わることで、日々新たな発見があり、自分のスキルアップにつながる仕事ができていると感じます。

入社時は放射線に関する知識がほとんどありませんでしたが、対象とする試料が放射性物質であっても、分析の基本操作は一般の化学分析とほとんど変わらないため、学生時代の実験や卒業研究で得た知識や技術を十分に活かすことができています。また、得られたデータを表計算ソフトを用いて解析したり、新たに得た知見を報告書にまとめる作業は、学生時代に励んだレポート作成の経験が役立っています。

就職活動について

私は高等専門学校の出身であるため、少し特殊な例かもしれません。
高専での就職活動は、学校に届く募集要項やパンフレットをみて興味のある企業を2~3社に絞り、その企業のインターンシップや会社説明会に参加するということから始まりました。その後、自分がエントリーする会社を1社に定め、エントリーシートを提出しました(自由公募の場合は1社に絞る必要はありません)。

私の場合は、身近にJAEAへ就職した先輩がいたため、エントリーシートの書き方や面接の内容に関するアドバイスをもらうことができました。就職活動は誰もが初めて経験するものですので、とにかく情報収集をすることが成功のカギになると思います。わからないことや不安なことがあったときには、迷わず先生や先輩に相談してみてください。