職員紹介

伊部 淳哉(2022年入社)

CPFでの分析を通じた福島第一原子力発電所の廃止措置への貢献

私が所属するCPF(高レベル放射性物質研究施設)では、福島第一原子力発電所で発生した廃棄物を安全に処理・処分するため、核種組成などの性状評価を目的に、現地で採取された試料を受け入れています。これらは分析手法が決まっていない場合も多く、分析手法の検討や、確立した分析手法を用いて試料分析を行っています。

私は主にプルトニウム(Pu)やアメリシウム(Am)といったα核種の分析の妥当性評価や、使用済み吸着材の分析手法の検討を担当しています。さらに、新規吸着材の性能評価として、α核種を含む溶液を使った吸着能の評価にも取り組んでいます。日々の業務では得られたたくさんの分析結果のデータを整理し、それが妥当かどうか、他のデータと矛盾していないかを確認する作業が大変です。そのため、日々チーム内で打ち合わせを行い、一つ一つのデータを丁寧に扱いながら、結果に結びつけています。

福島第一原子力発電所から試料を受け入れて、分析を行う。さらにPuやAmを取り扱って分析を行うことができる施設は国内でも数少ないです。そんなCPFに従事していることに誇りと責任をもっています。PuやAmを扱うこともとても貴重な経験だと思っているので毎日が楽しいです。

気になる会社は学べるときに学ぶのが大切

学生の頃はJAEAの夏期休暇実習に学部3年と修士1年の時にそれぞれ1回ずつ、その他に電力会社や官公庁のインターンに参加しました。さらに修士2年の時に特別研究生として1年間JAEAで研究を行いました。今、振り返ってみるとJAEAを中心に就活をしていました。そのおかげか、就活中はあまり大きな不安はありませんでした。

気になる会社のインターンには積極的に参加をして、会社の雰囲気などを実際に感じることはやはり大切だと思います。特別研究生の時にお世話になった課の人たちとは今でも業務やプライベートで係わりを持っているので人脈を広げられる点からも長期のインターンは参加して良かったです。
自分がここで働いていたらこんなことをしているというイメージをもって就活を行うことができれば、就活中はもちろん、就職してからもこんなはずではなかったといったことは少ないと思います。

JAEAでは特別研究生制度以外にも、夏期休暇実習や個別の施設見学(CPFももちろんできます)、先輩職員との面談等も可能なので興味のある方はぜひ活用してください。
就活は今までの自分、これからの自分を見つめる機会だと思います。悩むこともたくさんあって大変だと思いますが、応援しています。