1_8_4 全水頭の三次元分布
達成目標

サイトスケール領域における全水頭の三次元分布を把握することを目標とします。そのために,構築した水理地質構造モデル(1_8_3)を用いて地下水流動解析を実施します。

方法・ノウハウ

①地下水流動解析の実施:

ある対象領域内の地下水流動特性を把握するための地下水流動解析を実施するうえでは,水収支の観点から一般的に1つの閉じた地下水流動系の範囲(分水界)を領域境界とすることが望ましいですが,地下深部までの地下水流動の分水界を領域境界として設定した場合,地下水流動特性を把握したい領域に対して解析領域が拡大することで,地下水流動解析に用いる数値モデルのメッシュ分割数の制限により,地形や水理地質構造の分布の解像度が低下するといった問題が生じる可能性があります。特に,ローカルスケール領域から空間スケールを絞り込んで設定したサイトスケール領域を対象とした地下水流動解析では,このことが問題となります。

上記の問題を解決する方法としては,サイトスケール領域を包含するローカルスケール領域の解析結果を,サイトスケール領域の境界条件として設定することが有効です。その際には,図1に示すように調査の進展に伴うサイトスケール領域内での水理地質構造の理解度の変遷に応じて,ローカルスケール領域の水理地質構造モデルの更新と地下水流動解析の実施を繰り返し行う必要があります。その際には,地下水流動特性に影響を及ぼす可能性のある断層などの不連続構造を,両空間スケールにおいて水理地質構造としてモデル化するなど,両空間スケールの水理地質構造モデルの整合性を確保することが重要です。

②解析結果の確認:

境界条件設定の妥当性を示すために,サイトスケール領域を対象とした地下水流動解析で推定した全水頭分布と,サイトスケール領域を包含するローカルスケール領域で把握した全水頭分布との整合性を確認することが重要です。

東濃地域における実施例1)【ステップ0】(1_7

サイトスケール領域の水理地質構造モデルを用いて地下水流動解析を実施し,三次元的な全水頭分布を把握し,全体の地下水流動方向を推定しました。なお,地下水流動解析はGEOMASSシステム(1_12_9)を用いて実施しました。その結果,以下のことが明らかになりました。

このように,サイトスケール領域の地下水流動解析を行うにあたり,ローカルスケール領域での地下水流動解析結果を補完的に用いることが有効であることを確認しました。

次の調査ステップ以降においては,調査結果に基づき更新される水理地質構造モデルを用いた地下水流動解析を通じて,断層などの不連続構造が全水頭分布に及ぼす影響の推定や,重要な水理地質構造を抽出することで,サイトスケール領域における全水頭の三次元分布をより精緻に把握していくことになります。

四角い箱で解析領域の水理地質構造モデルが概略的に表してある。上下2段に箱が並べてあり,上の箱はローカルスケールのモデル,下の箱はサイトスケールのモデルをそれぞれ表す。左側から順に調査が進展する流れで,ローカルスケールモデルの箱は上段に5つ,ローカルスケールモデルの箱は下段の一番左を除いた4つ。断層が赤い線で表してあり,点線は水理特性が未知の断層,実線は既知の断層。一番左,つまり1段階目では,断層の水理特性は未知であり,ローカルスケールのみを対象とした地下水流動特性を評価する。2段階目では,ローカルスケール領域に分布する断層の水理特性に関するデータが得られており,ローカルスケールとサイトスケールの2領域を対象に地下水流動解析が行われるが,サイトスケール内の断層分布は未知である。本段階以降は,これ以降は,3段階目にサイトスケール領域内において断層の分布が取得され,4段階目に一部の重要な断層の水理特性データが取得され,5段階目で詳細な調査データが取得される。各段階において地下水流動解析が行われるが,サイトスケール領域における調査で取得したデータから構築した水理地質構造をローカルスケールの水理地質構造モデルにも反映して再解析を行い,その結果から推定された境界条件をサイトスケール領域における地下水流動解析に反映させる。つまり,ローカルスケールの水理地質構造モデルを用いた地下水流動解析の目的は,初期はローカルスケールにおける地下水流動特性評価であったものが,2段階目以降からは,サイトスケールにおける地下水流動解析の境界条件の設定に変化する。
図1 ローカルスケール領域・サイトスケール領域における地下水流動解析の位置付け
月吉断層を境として全水頭の分布が断層の北側は220m~250m,南側は170m~200mと明確に異なっている。標高-300mでは研究所用地を中心とした2km四方の区域のうち四分の三が月吉断層の南側にあたり,その全水頭は170m~200mとなっている。標高が低くなるにつれ,月吉断層は南に位置するようになり,標高-2,000mの東側断面を見ると三分の二が月吉断層より北になり,その部分の全水頭は220~250mとなっている。
図2 地下水流動解析結果(水頭分布:標高-300m)(1_7のステップ0)
参考文献
  1. 大山卓也,三枝博光,尾上博則,遠藤令誕 (2005): 繰り返しアプローチに基づくサイトスケールの水理地質構造のモデル化・地下水流動解析 (ステップ0および1),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-008,77p.

PAGE TOP