シンポジウム概要

- シンポジウムのテーマ:
- CTBT国際検証体制の現状と課題及び今後の進むべき方向性について
- 開催日時:
- 平成21年7月9日(木)10:00〜18:00
- 参加者数:
- 170 名
- 開催場所:
- 浜離宮朝日小ホール
- 後援:
- (財)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
プログラム/配布資料
10:00〜10:10 | 原子力機構 理事長 岡﨑俊雄 |
10:10〜10:40 | 「CTBTについて」(講演原稿) |
CTBTO準備委員会 事務局長特別補佐官 香川美冶氏 | |
| |
10:40〜11:10 | 「CTBTへの日本の取組」 |
外務省 軍縮不拡散科学部長 佐野利男氏 | |
| |
11:10〜11:40 | 「CTBTへの日本気象協会の取り組み」 核実験監視に係る地震波・微気圧振動観測の現状 |
(財)日本気象協会 参与 新井伸夫氏 | |
| |
11:40〜12:10 | 「CTBTへの原子力機構の取組み−核実験監視に係る放射性核種監視の現状−」 |
原子力機構 核不拡散科学技術センター長 千崎雅生 | |
|
12:10〜13:10 | 昼食休憩 |
13:10〜14:00 | 「核実験監視に係る放射性核種監視の現状」 |
原子力機構 核不拡散科学技術センター 技術主幹 小田哲三 | |
|
14:00〜14:30 | 「CTBT現地査察(OSI)制度整備の現状と課題」 |
(財)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 研究員 一政祐行氏 | |
|
14:30〜14:45 | コーヒーブレイク |
14:45〜16:15 | 科学技術的側面に関する議論(放射性核種を中心に) |
|
東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻 客員教授 | 篠原伸夫氏 |
日本分析センター 分析業務部次長 | 磯貝啓介氏 |
原子力機構 核不拡散科学技術センター 技術主幹 | 小田哲三 |
日本経済新聞社 論説委員 | 清水正巳氏 |
日立GEニュークリア・エナジー(株) | 深澤哲生氏 |
名古屋大学大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻 教授 | 山澤弘実氏 |
16:15〜16:20 | パネル(2)準備のためのブレイク |
16:20〜17:50 | 政策的側面について議論 |
|
(財)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター所長 | 阿部信泰氏 |
NHK:解説委員(軍事・安全保障担当) | 秋元千明氏 |
京都大学:法学研究科 教授 | 浅田正彦氏 |
CTBTO準備委員会 | 香川美冶氏 |
広島市立大学 広島平和研究所:准教授 | 水本和実氏 |
外務省:軍縮不拡散・科学部 軍備管理軍縮課長 | 森野泰成氏 |
17:50〜18:00 | 原子力機構 理事 岡田漱平 |