シンポジウム概要

核不拡散をめぐる国際情勢は、イランや北朝鮮の核問題、国際原子力機関(IAEA)エルバラダイ事務局長の多国間管理構想の提唱、米国の燃料供給保証の提案等、近年大きく動いております。このような動向を踏まえ、核不拡散科学技術センターでは、「核不拡散と平和利用に関する大洗国際シンポジウム」を開催致しました。
- 名称:核不拡散と平和利用に関する大洗国際シンポジウム
- 開催日:平成18年2月7日(火)
- 時間:13:30〜17:00
- 場所:独立行政法人 日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター安全情報交流棟
- 主催:独立行政法人 日本原子力研究開発機構 核不拡散科学技術センター
- 参加者数:160名
結果概要報告
プログラム
13:30〜13:40 | JAEA理事 木村 良 |
大洗町長 小谷隆亮 |
10:10〜10:40 | ゆらぐ核不拡散体制と日本の対応 ‐多国間管理構想への対応など‐ |
前原子力委員長代理 遠藤哲也 |
14:20〜15:10 | (I) 「日本の原子力利用に対する国際的信頼の確保」 |
核不拡散科学技術センター政策調査室 室長 倉崎高明 | |
(II) 「アジアの原子力の透明性」 | |
核不拡散科学技術センター政策調査室 技術主席 堀啓一郎 |
15:10〜15:25 | 休 憩 |
15:25〜16:55 | 「原子力活動の透明性と技術」 |
京都大学大学院教授 | 浅田正彦 |
米国エネルギー省 | John Kerr |
※U.S. Efforts in Transparency and Nuclear Nonproliferation | |
米国サンディア国立研究所 | Doris Ellis |
※Sandia National Laboratories' Approach to Transparency of Nuclear Activities in Asia | |
韓国原子力管理規制機構 | Wan Ki Yoon |
※Korean Efforts in Nonproliferation | |
JAEA核不拡散科学技術センター | 堀 雅人 |
Role of Transparency in Nuclear Nonproliferation |
※A Demonstration of Remote Monitoring for Nuclear Non-Proliferation and Transparency | |
米国サンディア国立研究所 | Susan Caskey |
JAEA国際特別研究員 | John Olsen |
※資料中の参考和訳はシンポジウム事務局が作成したものであり、文責はJAEAにあります。
16:55〜17:00 | 大洗研究開発センター 所長 永田 敬 |
(敬称略)