1_8_2 地表地質図と地質構造モデル
達成目標

サイトスケール領域の詳細な地質・地質構造のモデル化にあたっては,ローカルスケール領域における地質構造モデルからサイトスケール領域を切り出すだけでなく,これまでの調査で得られた既存情報を再整理・再解釈することが重要です。ここでは,既存情報に基づき,サイトスケールを対象とした地表地質図および地質構造モデルを作成することを目標とします。

方法・ノウハウ

①地質・地質構造の座標データの取得:

ローカルスケール領域において構築した地質構造モデルから,サイトスケール領域でも考慮する必要がある地下水流動に影響を与える地質・地質構造の三次元位置座標を抽出します。

②地質・地質構造の三次元分布の再検討:

既存情報およびその解釈に基づき,サイトスケール領域における地質構造の三次元分布を再検討します。具体的には,スケールの詳細化に伴う地質・地質構造要素の細区分や新たな要素の抽出を検討し,サイトスケール領域において特徴的な地質・地質構造の有無を確認します。

東濃地域における実施例

ローカルスケール領域を対象に構築した地質構造モデルに基づき,サイトスケール領域における地質構造モデル(1_7のステップ0)を作成しました1)図1)。

左側は研究所用地周辺の地図に一辺が2kmの正方形が描かれている。地質で色分けされており,左下あたりはピンクの土岐花崗岩,左上から右下にかけて明世累層/本郷累層が緑色に塗られている。右上は土岐砂礫層が水色で描かれ,それを囲むように生俵累層が黄色で描かれている。上部に月吉断層,中央に研究所用地の境界線が記載されている。右側は左の地図にある正方形の範囲を標高200mから-2,000mまでの立方体にした地質構造モデルである。中央部まで立方体でくりぬいてあり,地下部分では色分けされた地質が層になっている。月吉断層の破砕帯とその周辺の割れ目帯は,モデル画像の右半分にひらがなの「ひ」を右に倒した形で濃いピンク色で描かれている。
図1 サイトスケール領域における地表地質図(左)と地質構造モデル(ステップ0)1)(右)
研究所用地付近の不整合面の深度分布を等高線と色分けで表した立体図。研究所用地の北に月吉断層を表す黒い破線が東西方向に記載されている。研究所用地の南東は標高の低い赤色,北西に向かって徐々に標高が高くなり黄~緑~青と変化している。
図2 サイトスケール領域における土岐花崗岩と瑞浪層群の不整合面の深度分布2)
参考文献
  1. 太田久仁雄,佐藤稔紀,竹内真司,岩月輝希,天野健治,三枝博光,松岡稔幸,尾上博則 (2005): 東濃地域における地上からの地質環境の調査・評価技術,核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-023,373p.
  2. 大澤英昭,中野勝志,茂田直孝 (2002): 東濃地域における地質環境特性に関する調査研究 -地表からの調査研究の考え方と進め方-,核燃料サイクル開発機構, JNC TN7410 2002-008,37p.

PAGE TOP