1_6_4 地下水流動状態の長期変動性の評価
達成目標
地層処分の安全評価は,処分施設閉鎖後の数万年以上に及ぶ長期間を対象として実施されます。数万年以上の時間スケールを評価の対象とした場合,地形変化および気候変動の影響は,緩慢ではあるものの累積的かつ広域に及ぶため,それらの影響により地下深部の地下水流動状態が変化することが懸念されます。そのため,地形変化や気候変動が地下水流動状態に及ぼす影響の程度や空間的な広がりを定量的に評価することを目標とします。
方法・ノウハウ
図1に,地形変化や気候変動が地下水流動状態に及ぼす影響を評価するための考え方や手法を示します。ここでは,解析条件が異なる複数の定常状態の地下水流動解析結果(定常解析)から算出した変動係数という指標を用いて地下水流動状態が受ける影響を数値化します。変動係数はあるデータの標準偏差を平均値で除したものであり,値が小さいほどデータの平均値に対する相対的なばらつきが小さい,つまり解析条件の違いの影響を受けていないと評価することができます。ただし,この評価結果は地下水流動状態が影響を受けにくい場所を意味しており,必ずしも地下水の流れが遅い領域ではないことに留意する必要があります。
①地形変化と気候変動の推定:
- 地形変化については,地形・地質発達史に基づき地形変遷を概念化し,特徴的な時間断面における複数の地形を数値化することで,水理地質構造モデルの上部境界面として反映させる。
- 気候変動については,地表環境の変遷に基づき涵養量の変動幅を定量的に推定し,水理地質構造モデルの境界条件として反映させる。
②地下水流動のモデル化・解析:
- ①で推定した地形変化や気候変動を解析条件として組み合わせた複数の定常解析および粒子追跡線解析を実施する。
- 解析結果として得られる地下水の流速や滞留時間などの変動係数を算出する。
③地下水流動状態の長期変動性の評価:
- 変動係数を空間分布として可視化して,過去から現在にかけての地下水流動状態の変動性を定量的かつ空間的に推定する。
- 上記で推定した過去の変動性を,将来の地形変化や気候変動によって起こりうる将来の変動性とみなして,評価対象領域において地下水流動状態の変動性が小さい領域を明示する。

東濃地域における実施例1)
図2に示す東濃地域を事例に,過去100万年間の地形変化や気候変動条件を推定し,それらが地下水流動状態に及ぼす影響を評価しました。その結果,以下のことが明らかになりました。
- 現在の地形を用いて定常解析を実施した結果,ローカルスケール領域内においては,月吉断層と山田断層帯に囲まれた土岐川の地下深部に地下水の流れが遅い領域が分布していることが推定された(図3(a))。
- 現在に加えて100万年前,45万年前,14万年前の古地形を推定して地形モデルを構築し2),それぞれに温暖期・寒冷期の2パターンの涵養量3)を境界条件とした8ケースの定常解析を実施した結果,土岐川の地下深部にある地下水の流れが遅い領域は,その変動係数が相対的に小さい領域内に存在することが推定された(図3(b))。
- 上記のことから,他の領域と比較して流れが遅い地下水が分布している土岐川の地下深部は,過去100万年間の地形変化や気候変動の影響を受けにくい場所であると解釈できる。
- 地下水中のCl(塩化物)イオン濃度が高い,4He濃度が高いといった地球化学特性情報からも土岐川の地下深部では地下水の流れが遅いことが推定されており4-7)(1_6_6),本評価手法による評価結果の妥当性が確認できた。
- 地形変化や気候変動が地下水流動状態に及ぼす影響が小さい領域を定量的に推定することができる本評価手法は,地層処分事業において地質環境特性の数万年以上の長期的な変化を評価するうえで有効な評価技術といえる。

ローカルスケール領域は地下水流動状態を評価する10km四方の領域です。リージョナルスケール領域は地下水流動状態を評価するために必要な定常解析を実施する領域です。土岐川流域は,地形や地質を含めた過去から現在までの地質環境の長期変遷を解析するために設定した領域です。

(a)は涵養域から評価場所までの地下水の移行時間を,
(b)は地形変化と気候変動が地下水の移行時間に及ぼす影響の推定結果を示します。
これらの図は,図2に示したローカルスケール領域におけるA-B-C位置の鉛直断面です。
※本成果は,経済産業省資源エネルギー庁委託事業「高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(地質環境長期安定性評価確証技術開発)」の成果の一部です。
参考文献
- 尾上博則,小坂寛,松岡稔幸,小松哲也,竹内竜史,岩月輝希,安江健一 (2019): 長期的な地形変化と機構変動による地下水流動状態の変動性評価手法の構築,原子力バックエンド研究,Vol.26,No.1,2019,pp.3-14
- 日本原子力研究開発機構 (2017): 平成28年度 地層処分技術調査等事業 地質環境長期安定性評価確証技術開発 報告書,330p.
- 日本原子力研究開発機構 (2016): 平成27年度 地層処分技術調査等事業 地質環境長期安定性評価確証技術開発 報告書,276p.
- Iwatsuki, T., Furue, R., Mie, H., Ioka, S. and Mizuno, T. (2005): Hydrochemical baseline condition of groundwater at the Mizunami underground research laboratory (MIU), Appl. Geochem, 20, pp.2283-2302.
- Iwatsuki, T., Xu, S., Itoh, S., Abe, M. and Watanabe, M. (2000): Estimation of relative groundwater age in the granite at the Tono research site, central Japan, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B, 172, pp.524-529.
- 電力中央研究所 (2013): 平成24年度 地層処分技術調査等事業 岩盤中地下水移行評価技術高度化開発-地下水年代測定技術開発-報告書,421p.
- Metcalfe, R., Hama, K., Amano, K., Iwatsuki, T. and Saegusa, H. (2003): Geochemical approaches to understanding a deep groundwater flow system in the Tono area, Gifu-ken, Japan. In: Groundwater Engineering - Recent Advances: Proceedings of the International Symposium, Okayama, Japan, May 2003, 1st edn. (Kono, I., Nishigaki, M. and Komatsu, M. ed.) CRC Press, pp.555-561.