1_6_5 地下水流動の長期変遷モデル
達成目標

地下水流動は,地形分布,涵養量,海水準,水理地質構造の分布やその透水性などの影響を受けます。数万年以上の時間スケールを評価の対象とした場合,これらの影響因子の変化に伴って地下水流動は非定常に変化することが考えられます。そのため,これらの影響因子が地下水流動に及ぼす長期的な変化を連続的に考慮可能な数値モデルを構築することを目標とします。

方法・ノウハウ

地層処分事業における自然現象の将来予測においては,過去から現在までの地質環境の変動傾向を明らかにし,その傾向を将来へ外挿する外挿法が有効な手法と考えられています1)。この外挿法を適用するにあたっては,将来予測の前提となる過去から現在までの変動傾向の推定が重要となります。過去から現在までの変動傾向は,地下水流動状態の長期変動性の評価手法2)1_6_4)を用いて推定することも可能ですが,ここでは地形変化などの影響因子の変化を連続的に考慮した解析手法(SMS;Sequential Modeling System of geological evolution impact on groundwater flow3))について説明します。

①SMSの概要:

②影響因子の変化の推定:

③水理地質構造モデルの構築:

④地下水流動/移流分散解析の実施:

⑤解析結果の妥当性確認:

図1 SMSを用いた解析の流れ
東濃地域における実施例5)

東濃地域の土岐川流域(1_6_4の図2)を事例に,過去100万年間の地形変化や気候変動条件を推定し,SMSで地下水流動/移流分散解析を実施しました。その結果,以下のことが明らかになりました。

標高-3~3km,幅20kmの鉛直断面図。断面線は,瑞浪超深地層研究所(MIU)を通過する南北の直線。100万年前の地下2km以深に分布する地下水の塩濃度を1と設定し,濃い比濃度を赤で,薄い比濃度を青で表してある。時間断面は,100万年前,80万年前,60万年前,40万年前,20万年前,現在の6段階。断面図上には,北から月吉断層,山田断層帯,猿投山断層,恵那山断層が走っている。猿投山断層はほぼ垂直で,それ以外の断層は南落ち。解析領域の北から約6kmの地点にMIUが位置する。領域内の流出域は時間とともに変化し,80万年前はMIUよりも約6km南に位置するが,それ以降はMIUの約2km南の地点が流出域となる。80万年前には,雨水の涵養によって地下深部の高濃度が地下水が洗い出されることで,もともと比濃度がほぼ0であった領域に高濃度の地下水が流入する。高濃度の地下水は各断層に沿って上昇するような分布をとる。40万年前には,山田断層帯~恵那山断層の間の領域は高濃度の地下水がほぼ洗い出されるが,それ以北では高濃度の地下水が残っており,地下深部から浅部に向けて比濃度が徐々に低下する水質分布が形成される。現在においては,40m万年前や20万年前と比較して洗い出しが進行し,全体的に低濃度に変化しているが,月吉断層と山田断層帯の間の領域では,地下2km以深で比濃度1の地下水が残る。
図2 過去100万年前から現在までの地下水中の塩分濃度の長期変遷の推定
塩分濃度の長期的な変動性の推定は次の手順で実施する。手順A:1.自然現象の長期変動を考慮した水理モデルを構築する。2.非定常地下水流動解析を実施する。3.地下水の滞留時間(涵養域~評価対象地点)を産出する。手順B:1.14Cなどの放射同位体分析を実施する。2.地下水年代を推定する。A,Bの手順のいずれも整合性を確認し,問題があれば水理モデルと解析条件を修正し,1または2の手順から再度検証を行う。問題がなければ4.塩分濃度(比濃度)分布の算出を実施する。手順C:1.ボーリング調査を行う。2.塩化物イオン濃度分布を確認する。手順A,B,Cのいずれも整合性を確認し,問題があれば水理モデルと解析条件を修正し,1または2の手順から再度検証を行う。問題がなければ5.過去の塩分濃度条件の推定と過去から現在までの塩分濃度の変動プロセスの整理を実施する。
図3 塩分濃度の長期的な変動性を推定するためのアプローチ

※本成果は,経済産業省資源エネルギー庁委託事業「高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(地質環境長期安定性評価確証技術開発)」の成果の一部です。

参考文献
  1. 原子力発電環境整備機構 (2011): 地層処分事業の安全確保(2010年度版)‐確かな技術による安全な地層処分の実現のために‐,NUMO-TR-11-01,770p.
  2. 尾上博則,小坂寛,松岡稔幸,小松哲也,竹内竜史,岩月輝希,安江健一 (2019): 長期的な地形変化と機構変動による地下水流動状態の変動性評価手法の構築,原子力バックエンド研究,Vol.26,No.1,pp.3-14.
  3. 今井久,山下亮,塩﨑功,浦野和彦,笠博義,丸山能生,新里忠史,前川恵輔 (2009): 地下水流動に対する地質環境の長期変遷の影響に関する研究,日本原子力研究開発機構,JAEA-Research 2009-001,116p.
  4. Rohling, E.L., Foster, G.L., Grant, K.M., Marino, G., Roberts, A.P., Tamisiea, M.E. and Williams, F. (2014): Sea-level and deep-sea-temperature variability over the past 5.3 million years, Nature, vol.508, pp.477-482.
  5. 日本原子力研究開発機構 (2017): 平成28年度地層処分技術調査等事業地質環境長期安定性評価確証技術開発報告書,経済産業省資源エネルギー庁,230p.
  6. 電力中央研究所 (2013): 平成24年度 地層処分技術調査等事業 岩盤中地下水移行評価技術高度化開発-地下水年代測定技術開発-報告書,421p.
  7. Iwatsuki, T., Furue, R., Mie, H., Ioka, S. and Mizuno, T. (2005): Hydrochemical baseline condition of groundwater at the Mizunami underground research laboratory (MIU). Appl. Geochem, 20, pp.2283-2302.
  8. Iwatsuki, T., Xu, S., Itoh, S., Abe, M. and Watanabe, M. (2000): Estimation of relative groundwater age in the granite at the Tono research site, central Japan, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B, 172, pp.524-529.

PAGE TOP