地域との共生(最近のトピックス)

大洗原子力工学研究所では、原子力に対する理解を深めていただくことや地域との交流を図るため、ボランティア活動や地域主催行事などに積極的に参加しています。また、未来を担う子供たちに対し、科学技術に興味を持ち、原子力を含むエネルギーに対する理解を深めてもらうため、地域の学校への教育支援活動を行っております。

■商工感謝祭&大洗あんこう祭に参加しました。(2024年11月16日・17日)
商工感謝祭&大洗あんこう祭の様子1
商工感謝祭&大洗あんこう祭の様子2

11月16日(土)・17日(日)大洗マリンタワー前芝生広場にて開催された「商工感謝祭&大洗あんこう祭」に、日本核燃料開発株式会社、日揮ホールディングス株式会社、公益社団法人茨城原子力協議会と大洗原子力工学研究所の原子力四事業所が共同でパネルクイズ及び水ヨーヨーの出展を行いました。
今後もこのようなイベントを通して、原子力に対する理解促進と地域との共生に努めていきたいと思います。

■風土記の丘ふるさとまつりに参加しました。(2024年11月10日)
風土記の丘ふるさとまつりの様子1
風土記の丘ふるさとまつりの様子2

11月10日(日)水戸市大串貝塚ふれあい公園で開催された「第33回風土記の丘ふるさとまつり」にブース出展をし、大洗原子力工学研究所の紹介パネルに基づくクイズと、缶バッチ作りを行いました。
地域主催行事で郷土の歴史と文化に触れながら、広報活動を展開することができました。

■ほこたオータムフェスティバルに参加しました。(2024年10月14日)
ほこたオータムフェスティバルの様子1
ほこたオータムフェスティバルの様子2

10月14日(日)鹿島灘海浜公園で開催された「ほこたオータムフェスティバル2024」に出展参加しました。大洗研究所の紹介パネルを展示し、クイズに挑戦してもらったり、子ども達を対象にキーホルダー作り体験をしてもらいました。
当日は天気の急変により、強い風と突然の大雨もありましたが、多くの方が来場されました。これからも私たちの事業を理解していただくための活動に取り組んでいきます。

■大洗八朔祭に参加しました。(2024年8月25日)
大洗八朔祭の様子1
大洗八朔祭の様子2

8月25日(日)大洗八朔祭の磯節パレードに、日本核燃料開発株式会社及び日揮ホールディングス株式会社とともに、原子力事業所として参加しました。 パレード後方では、PR隊が原子力事業所が共同で作成したうちわを地域住民や観客に配布するとともに、子供たちには、剣や花、動物などのバルーンアートを作りプレゼントしました。
地域の皆様との交流を通じて、原子力に対する理解と地域との共生を促進するための活動を行いました。

■2024 クリーンアップ大洗に参加しました。(2024年7月2日)
2024クリーンアップ大洗の様子1
2024クリーンアップ大洗の様子2

7月7日(日)に開催された海岸清掃「2024 クリーンアップ大洗」に参加しました。
大洗研究所からは昨年に引続き、100人以上のスタッフが参加し、ボランティア活動で朝からさわやかな汗を流し、地域の環境美化に貢献しました。
今後も大洗町の一員として、地域行事に積極的に参加し、地域との共生に取組んでまいります。

■第8回ひぬま夏海マラソン大会に参加しました。(2024年6月2日)
第8回ひぬま夏海マラソン大会の様子1
第8回ひぬま夏海マラソン大会の様子2

6月2日(日)、トヨペットエンジョイパーク大洗(総合運動公園)を会場に、「第8回ひぬま夏海マラソン」が開催され、スタッフとして参加しました。
当日は、さわやかな風のある陽気で、県内外から集まった総勢824名のランナーたちが、夏海地区を巡る10kmのコースを走り抜けました。
今後も大洗町の一員として地域行事に積極的に参加してまいります。

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

© Japan Atomic Energy Agency.