ホーム > 放射性廃棄物の管理 > 放射性廃棄物の保管

放射性廃棄物の保管

保管体とは pageTop

各処理設備で減容し、安定な状態に処理した放射性廃棄物、または、処理が困難な放射性廃棄物は、(放射線)障害防止の効果を持った保管廃棄施設に貯蔵されます。保管廃棄施設に貯蔵している放射性廃棄物を「保管体」と呼んでいます。主な保管体を以下に紹介します。

焼却灰保管体

焼却灰保管体
(860mmH×565mmφ)

内容物:

焼却灰・セラミックフィルタ灰

重量:

300~400kg/package

容器:

コンクリート内巻200ℓ

鋼製ドラム JISZ1600

圧縮体保管体

圧縮体保管体
(860mmH×565mmφ)

内容物: 金属・ガラス・ゴム等
重量: 150~250kg/package
容器: 200ℓ鋼製ドラムJISZ1600

高線量圧縮体保管体

高線量圧縮体保管体
(860mmH×565mmφ)

内容物: 金属、ガラス、ビニール等
重量: 500~1000kg/package
容器: コンクリート内巻200ℓ
鋼製ドラム JISZ1600

高線量圧縮体保管体

高線量圧縮体保管体
(1200mmH×1050mmφ)

内容物:

金属、ガラス、ビニール等

重量:

2000~3000kg/package

容器:

コンクリートブロック容器

解体物保管体

解体物保管体
(1130mmH×1160mm)

内容物:

配管、バルブ、コンクリート等

重量:

800~1600 kg/package

容器: 角型鋼製容器

高線量解体物保管体

高線量解体物保管体
(1350mmH×1370mm)

内容物: JPDR炉内構造物等
重量: 13400~17000kg/package
容器: 球状黒鉛鋳鉄(FCD-27)
製遮蔽容器

廃棄体とは pageTop

保管体のうち、処分を規制する法律が定める基準に適合する物を特に「廃棄体」と呼びます。廃棄体として処分が可能な物として、保管している物を以下に紹介します。

セメント固化廃棄体

セメント固化廃棄体
(860mmH×565mmφ)

内容物:

蒸発濃縮液・スラッジ

重量:

400~450 kg/package

容器:

200ℓ鋼製ドラム
JISZ1600

アスファルト固化廃棄体

アスファルト固化廃棄体
(860mmH×565mmφ)

内容物: 蒸発濃縮液
重量: 300~650 kg/package
容器: コンクリート内巻200ℓ
鋼製ドラム JISZ1600

溶融体充填固化廃棄体

溶融体充填固化廃棄体
(860mmH×565mmφ)

内容物:

金属製受け容器に収納したスラグ

重量:

~1000kg/package

容器:

200ℓ鋼製ドラム
JISZ1600

高圧圧縮体充填固化廃棄体

高圧圧縮体充填固化廃棄体
(860mmH×565mmφ)

内容物: 金属
重量: ~1000kg/package
容器: 200ℓ鋼製ドラム
JISZ1600

保管廃棄施設 pageTop

 原子力科学研究所の敷地には二つの区域に保管廃棄施設を設けています。
 保管廃棄施設には、主に半地下ピット式と呼ばれる構造の施設と、鉄筋コンクリート建屋の倉庫式の二つの形式の施設があります。

保管廃棄施設名称

構造

保管数量

保管能力

第1保管廃棄施設

保管廃棄施設・L

鉄筋コンクリート
半地下ピット式

50,264本

約59,350本

保管廃棄施設・M-1

鉄筋コンクリート
半地下ピット式

保管廃棄施設・M-2

収納孔
半地下埋込式

解体分別保管棟(保管室)

鉄筋コンクリート
地上3階/地下1階建

20,937本

約22,000本

第2保管廃棄施設

廃棄物保管棟・Ⅰ

鉄筋コンクリート
地上3階/地下1階建

17,893本

約18,000本

廃棄物保管棟・Ⅱ

鉄筋コンクリート
地上3階/地下1階建

22,999本 約23,000本

保管廃棄施設・NL

鉄筋コンクリート
半地下ピット式

14,734本 約17,000本

合計

126,827本

約139,350本

※保管廃棄数量及び保管能力欄に示す本数は、すべて200ℓドラム缶換算のものです。
表中の保管廃棄数量は、令和4年3月31日現在の本数です。

第1保管廃棄施設:保管廃棄施設・L

硬度環境分析研究棟(CLEAR)

硬度環境分析研究棟(CLEAR)
保管イメージ(保管廃棄施設・L)

第1保管廃棄施設:保管廃棄施設・M-1、M-2

硬度環境分析研究棟(CLEAR)

硬度環境分析研究棟(CLEAR)
保管イメージ(保管廃棄施設・M-2)

第1保管廃棄施設:解体分別保管棟(保管室)

硬度環境分析研究棟(CLEAR)

硬度環境分析研究棟(CLEAR)
保管状況 (解体分別保管棟保管室)

第2保管廃棄施設:保管廃棄施設・NL、廃棄物保管棟・Ⅰ及び・Ⅱ

硬度環境分析研究棟(CLEAR)

硬度環境分析研究棟(CLEAR)
保管状況 (廃棄物保管棟・Ⅰ)

関連リンク

未来を担うエンジニアたち

Vol.9 研究開発活動を支える放射性廃棄物管理

磯部 明里 平成28年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第1課 【第3廃棄物処理棟にて勤務】

Vol.17 放射性液体廃棄物の処理

菅原 聡 平成29年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第1課 【第3廃棄物処理棟にて勤務】

Vol.18 研究施設から発生した放射性廃棄物の化学分析

水飼 秋菜 平成29年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理技術課 【バックエンド技術開発建家 第4研究棟にて勤務】

Vol.19 放射性廃棄物の減容、廃棄体の作製

黒澤 剛史 平成30年度採用

バックエンド技術部 高減容処理技術課 【減容処理棟管理棟にて勤務】

Vol.20 放射性廃棄物の運搬、貯蔵及び保管廃棄施設の保守管理

須田 翔哉 平成30年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第1課 【第3廃棄物処理棟にて勤務】

Vol.21 放射性廃棄物減容処理施設の保守管理

小泉 会矢 平成31年度採用

バックエンド技術部 高減容処理技術課【減容処理棟管理棟にて勤務】

Vol.22 放射性固体廃棄物の処理

平澤 隆也 平成31年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第1課【第1廃棄物処理棟にて勤務】

Vol.23 高放射性固体廃棄物処理設備の運転

森田 祐介 平成31年度採用

バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第2課【第2廃棄物処理棟にて勤務】

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ

Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Rights Reserved.