ホーム > 臨界実験装置 > TRACY

臨界実験装置

TRACYpageTop

TRACYの概要

 TRACY(Transient Experiment Critical Facility)は、再処理施設における臨界事故を模擬した過渡事象を再現し、事故時の出力や圧力、放射線量、放射性物質の放出挙動を究明するための臨界実験装置として原子力科学研究所の燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF)に設置され、平成7年12月20日に初臨界を達成し、平成8年6月25日から臨界事故を模擬した実験を開始した。平成23年3月8日までの期間に445回の運転を行った。
 TRACYは、目的とする実験データの取得を完了し、施設が老朽化していることから、平成25年9月26日に策定した「日本原子力研究開発機構改革計画」において、事業の合理化の一環として廃止措置する施設に決定した。その後、TRACY廃止措置計画の申請(平成27年3月31日)を行い、平成29年6月7日に同計画の認可を取得した。その後、廃止措置に係る保安規定を変更し、平成30年3月14日から廃止措置に移行した。

廃止措置

 TRACYの廃止措置は、次の2段階に分けて実施する。

① 第1段階(原子炉の機能停止措置)

 放射性物質の閉じ込め管理を実施する。原子炉機能停止措置として、溶液燃料の移送配管を切 断・閉止した後、系統隔離のため、試薬等の配管を切断・閉止する。また、第2段階移行に先立ち、解体作業者の被ばく 低減のため、10年以上の放射能減衰期間をおく。

② 第2段階(解体撤去)

 STACYと共用の建家、放射線管理設備、 廃棄物処理設備、換気空調設備、電気設備等は解体せずSTACYにて管理し、TRACY固有設備の全部を解体撤去する。
 解体廃棄物は、廃止措置終了確認のための放射性固体廃棄物の廃棄として、原子力科学研究所の放射性廃棄物処理場に引き渡す。 引渡し完了後は、当該処理場をTRACYの共通施設から解除する。以後、廃棄物は、放射性廃棄物処理場にて管理する。

貢献

○ JCO臨界事故の終息に貢献

 1999年9月30日に茨城県東海村で起きたウラン加工工場(株式会社ジェー・シー・オー)の臨界事故の際、事故現場周辺で観測された放射線量率を基に臨界事故継続中の出力や投入された反応度(核燃料による出力上昇の要因)を推定するなど、事故状況の把握やその後の事故調査に貢献した。

○ 安全設計や安全審査に貢献

 TRACYで取得したデータは、溶液燃料を扱う原子力施設などの安全評価や国の安全審査に活用された。

○ 人材育成に貢献

 臨界事故を模擬した実験で、溶液燃料の変化を観察した映像は、臨界事故に関する教育用教材として広く活用された。

○ 被ばく線量計の技術開発に貢献

 臨界事故時の被ばく線量計の技術開発にも貢献した。

TRACY
TRACY炉心


TRACY炉心イメージ図
TRACY炉心イメージ図


TRACY主要系統校正
TRACYの主要系統校正


TRACYについて

諸元表
名称 過渡臨界実験装置 TRACY(Transient Experiment Critical Facility
形式 ウラン溶液燃料タンク型(定出力・過渡出力両用型)
熱出力 ・定出力運転時 :最大10kW
・過渡出力運転時:最大5000MW
積算出力 32MW・s(約0.9kW・h)=1×1018核分裂
炉心形状 円環
使用燃料 硝酸ウラニル水溶液
ウラン濃縮度 10%
過剰反応度 ・定出力運転時 :最大0.8$
・過渡出力運転時:最大約3$
  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ
Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Rights Reserved.