超深地層研究所計画
成果リスト
下記リンクをクリックしていただくと、機構の研究開発成果検索・閲覧サイト内に掲載されている報告書のPDFファイルが表示されます。
(注)こちらのリストには過去に広域地下水流動研究等の関連する研究で得られた成果もあわせて掲載しております。
基本計画書
- 超深地層研究所地層科学研究 基本計画(1996)
- 超深地層研究所地層科学研究 基本計画(2001)
- 超深地層研究所地層科学研究 基本計画(2002)
- 超深地層研究所地層科学研究 基本計画(2010)
- 超深地層研究所地層科学研究 基本計画(2015)
段階計画書・報告書・中間取りまとめ
- 超深地層研究所計画 -地表からの調査予測研究段階計画- 平成12~14年度計画書
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築-平成17年取りまとめ-分冊1 深地層の科学的研究
- 超深地層研究所計画における地表からの調査予測研究段階(第1段階)研究成果報告書
- Final Report on the Surface-based Investigation Phase (Phase I) at the Mizunami Underground Research Laboratory Project
- 超深地層研究所計画における調査研究の考え方と進め方 -深度500mまでの調査研究計画-
- 超深地層研究所計画における研究坑道の掘削を伴う研究段階(第2段階)研究成果報告書
- 超深地層研究所計画における調査研究計画; 第3期中長期計画における調査研究
- 超深地層研究所計画における調査研究; 必須の課題に関する研究成果報告書
年度計画書
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成8年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成9年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成10年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成11年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成12年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成13年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成13年度改訂版)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成14年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(平成15年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書(2004年度)
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2005年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2006年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2007年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2008年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2009年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2010年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2011年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2012年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2013年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2014年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2015年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2016年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2017年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2018年度
- 超深地層研究所計画 年度計画書; 2019年度
年度報告書
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成9年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成10年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成11年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成12年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成13年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書(平成14年度)
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 平成15年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2004年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2005年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2006年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2007年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2008年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2009年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2010年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2011年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2012年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2013年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2014年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2015年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2016年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2017年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2018年度
- 超深地層研究所計画 年度報告書; 2019年度
地質・地質構造の調査研究
技術報告書
- 超深地層研究所計画 地質・地質構造に関する調査研究(2008年度)報告書
- 瑞浪超深地層研究所用地で採取された岩石試料の岩石学的・鉱物学的データ -全岩化学組成、含有鉱物および鉱物組成-
- 自然電位測定を用いた瑞浪超深地層研究所周辺の水理地質構造の推定に関する研究
- 超深地層研究所計画におけるサイトスケール地質構造モデルの構築; 第2段階におけるShaft180からStage300地質構造モデルへの更新
- 研究坑道の掘削工事振動を利用した逆VSP探査
- 地質構造発達プロセスに基づく地質モデリング技術の開発(共同研究)
- 超深地層研究所計画地質・地質構造に関する調査研究; 深度300mまでの地質・地質構造
- 超深地層研究所計画 瑞浪超深地層研究所 研究坑道におけるボーリング調査データ集
- 超深地層研究所計画 瑞浪超深地層研究所研究坑道の壁面調査データ集
- 超深地層研究所計画 瑞浪超深地層研究所; 深度300m~500mの研究坑道の壁面地質調査データ集
- 超深地層研究所計画 主立坑断層を対象としたボーリング調査結果報告書
- 超深地層研究所計画, 地質・地質構造に関する調査研究; 深度300mから500mまでの地質・地質構造
- 超深地層研究所計画におけるサイトスケール地質構造モデルの構築; 第2段階におけるShaft460およびShaft500地質構造モデルへの更新
- ヘリコプターを用いた空中物理探査データの再解析
- 深度500m研究アクセス北坑道における先行ボーリング調査報告書(12MI27号孔, 12MI33号孔)
- 電磁法による地上物理探査; 総括報告書
- 坑道周辺岩盤の概念再構築に関する研究; 平成25年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画 地質・地質構造に関する調査研究; 深度500mステージの地質・地質構造
- 深度500m研究アクセス南坑道における先行ボーリング調査報告書(12MI32号孔)
- 坑道周辺岩盤の概念再構築に関する研究; 平成26年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画, 瑞浪超深地層研究所; 研究坑道におけるボーリングデータ集(12MI27号孔~14MI51号孔)
- 深層ボーリング調査によって確認された土岐花崗岩中の割れ目データ集
- 深度500m研究アクセス北坑道におけるボーリング調査報告書(13MI38号孔~13MI44号孔)
- 超深地層研究所計画におけるサイトスケール地質構造モデルの構築; 第2段階におけるShaft500からStage500地質構造モデルへの更新
- 研究坑道におけるボーリング調査によって確認された割れ目データ集
- 土岐花崗岩体の全岩化学組成および鉱物容量比データベース
外部発表(論文)
- 不均質地盤定数の推定に関する基礎的研究, 大西有三, 田中誠, 大澤英昭, 土木学会論文集, no.457/Ⅲ-21, pp.52-58, 1992.
- 音響波フルウェーブトモグラフィの実データへの適用, 高瀬嗣郎, 渡辺俊樹・松岡俊文・芦田譲, 薮内聡, 物理探査, vol.55, no.5, pp.378-385, 2002.01.
- 岐阜県東濃地方に分布する瑞浪層群土岐夾炭層の凝灰質砂岩のフィッション・トラック年代, 笹尾英嗣, 岩野英樹, 檀原徹, 地質学雑誌, vol.112, no.7, pp.459-468, 2006.
- 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境, 高木秀雄, 三輪成徳, 横溝佳侑, 西嶋圭, 円城寺守, 水野崇, 天野健治, 地質学雑誌, vol.114, no.7, pp.321-335, 2008.
- 花崗岩体上部に発達する低角度亀裂の空間分布特性と地質学的解釈 -瑞浪超深地層研究所周辺の土岐花崗岩からの知見-, 栗原新, 天野健治, 小池克明, 劉春学, Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, vol.124, no.12, pp.710-718, 2008.12.
- 領家帯に代表される弱磁気異常地域における空中磁気調査とその解釈, 長谷川健, 松岡稔幸, 応用地質, vol.50, no.1, pp.2-15, 2009.
- 地表近傍の酸化的な水理地質環境における放射性鉱物の安定性 -岐阜県南東部, 苗木地方の砂鉱床の事例, 笹尾英嗣, 小室光世, 中田正隆, 資源地質, vol.59, no.3, pp.209-217, 2009.
- 3Dレーザースキャナーの反射強度画像を用いた画像処理による岩石マッピング -瑞浪超深地層研究所における適用事例-, 早野明, 写真測量とリモートセンシング, vol.49, no.4, pp.202-205, 2010.
- 中部日本土岐花崗岩体の岩相と化学組成の累帯変化, 湯口貴史, 鶴田忠彦, 西山忠男, 岩石鉱物科学, vol.39, no.2, pp.50-70, 2010.
- Identifying Groundwater - and Slope Movement-induced Vegetation Conditions in a Landslide Area using Remotely Sensed Data, Koide, K. and Koike, K., Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2010 (by CINEST), December 7-8, 2010, Fukuoka, Japan, pp.123-128, 2010.
- Fracture imaging using Image Point transform and midpoint imaging of RVSP data, Lee, C., Park, K. G., Matsuoka, T.and Matsuoka, T., Geosciences Journal, vol.14, no.4, pp.393-401, 2010.
- Thermochronology and the three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton: an example from the Toki granite, Central Japan, Yuguchi, T., Amano, K., Tsuruta, T., Danhara, T. and Nishiyama, T., Contributions to Mineralogy and Petrology, vol.162, Issue 5, pp.1063-1077, 2011.
- Three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton II: The study of deuteric sub-solidus reactions in the Toki granite, Central Japan., Yuguchi, T., Tsuruta, T. and Nishiyama, T., Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, vol.106, no.3, pp.130-141, 2011.06.
- Three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton I: The study of exsolution sub-solidus reactions in the Toki granite, Central Japan.,Yuguchi, T., Tsuruta, T. and Nishiyama, T., Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, vol.106, no.2, pp.61-78, 2011.07.
- 多変量解析を用いたボーリング孔での断層の区間判定と岩盤区分 -瑞浪超深地層研究所における深層ボーリング孔での事例-, 鐙顕正, 天野健治, 小池克明, 鶴田忠彦, 松岡稔幸, 情報地質, vol.22, no.4, pp.171-188, 2011.12.
- 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群および岩村層群のフィッション・トラック年代, 笹尾英嗣, 檀原徹, 岩野英樹, 林譲治, 地質学雑誌, vol.117, no.8, pp.476-481, 2011.
- Three-dimensional fracture distribution in relation to local cooling in a granitic body: an example from the Toki granitic pluton, Central Japan, Yuguchi, T., Tagami, M., Tsuruta, T. and Nishiyama, T., Engineering Geology, vol.149-150, pp.35-46, 2012.11.
- 土岐花崗岩体のストロンチウム同位体比初生値の空間分布から推定する花崗岩体の貫入定置過程及び冷却固化過程, 湯口貴史, 鶴田忠彦, 濱克宏, 西山忠男, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 108(1), pp.1-12, 2013.
- 瑞浪超深地層研究所における結晶質岩を対象とした地質環境調査技術開発; 地表からの調査予測研究段階, 濱克宏, Journal of the Korean Radioactive Waste Society, 11(2), pp.115-131, 2013.
- 瑞浪超深地層研究所における深部地質環境のモデル化を目指した地質学的調査, 鶴田忠彦, 天野健治, 松岡稔幸, 田上雅彦, 栗原新, 山田泰広, 小池克明, 地質学雑誌, vol.119, no.2, pp.59-74, 2013.02.
- The spatial variation of initial 87Sr / 86Sr ratios in the Toki granite, Central Japan: Implications for the intrusion and cooling processes of a granitic pluton, Yuguchi, T., Tsuruta, T., Hama, K. and Nishiyama, T., Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, vol.108, no.1, pp.1-12, 2013.03.
- Long-term stability of fracture systems and their behaviour as flow paths in uplifting granitic rocks from the Japanese orogenic field, Yoshida, H., Metcalfe, R., Ishibashi, M., and Minami, M., Geofluids, vol.13, no.1, pp.45-55, 2013.
- 地球統計学的手法による亀裂性花崗岩体の3次元透水係数モデリングと広域地下水流動解析への応用, 久保大樹, 小池克明, Liu, C., 栗原新, 松岡稔幸, 地学雑誌, vol.122, no.1, pp.139-158, 2013.
- Petrographic study of the Miocene Mizunami Group, Central Japan; Detection of unrecognized volcanic activity in the Setouchi Province, Sasao, E., Island Arc, vol.22, no.2, pp.170-184, 2013.
- Calcium and magnesium-bearing sabugalite from the Tono uranium deposit, central Japan, Nakata, M., Sasao, E. and Komuro, K., Resource Geology, vol.63, no.4, pp.404-411, 2013.
- ウラン鉱床の分布から見た地質環境の安定性, 笹尾英嗣, ESI-News, vol.32, no.4, pp.155-162, 2014.
- 深部結晶質岩における割れ目の形成・充填過程と透水性割れ目の地質学的特徴;土岐花崗岩を例として, 石橋正祐紀, 安藤友美, 笹尾英嗣, 湯口貴史, 西本昌司, 吉田英一, 応用地質, vol.55, no.4, pp.156-165, 2014.
- ウラン鉱床の分布と産状からみたわが国の地質環境の長期安定性および天然バリアとしての機能, 笹尾英嗣, 地質学雑誌, vol.120, no.10, pp.345-359, 2014.
- Hydrothermal chloritization processes from biotite in the Toki granite, Central Japan; Temporal variations of the compositions of hydrothermal fluids associated with chloritization, Yuguchi, T., Sasao, E., Ishibashi, M. and Nishiyama, T., American Mineralogist, vol.100, no.5-6, pp.1134-1152, 2015.
- Geological investigations using cosmic ray muons; A Trial to detect fault at the Mizunami Underground Research Laboratory, Sasao, E., Suzuki, K., Yamada, N., Kuboshima, K., 12th SEGJ International Symposium Proceedings of 12th SEGJ International Symposium (USB Flash Drive), 4p., Tokyo, Japan, 2015.
- Formative mechanism of inhomogeneous distribution of fractures, an example of the Toki Granite, Central Japan, Sasao, E., Yuguchi, T., Ito, Y., Inoue, T., Ishibashi, M., 10th Asian Regional Conference of International Association for Engineering Geology and the Environment (IAEG ARS 2015) Proceedings of 10th Asian Regional Conference of International Association for Engineering Geology and the Environment (IAEG ARS 2015) (USB Flash Drive) 6p., Uji, Japan, 2015.
- Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U-Pb ages; Implication to the "spatiotemporal" formation process of the Toki granite, central Japan, Yuguchi, T., Iwano, H., Kato, T., Sakata, S., Hattori, K., Hirata, T., Sueoka, S., Danhara, T., Ishibashi, M., Sasao, E. and Nishiyama, T., Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, vol.111, no.1, pp.9-34, 2016.
- 瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削に伴って実施した壁面地質調査, 鶴田忠彦, 笹尾英嗣, 応用地質, vol.56, no.6, pp.298-307, 2016.
- Long term behavior of hydrogeological structures associated with faulting; An Example from the deep crystalline rock in the Mizunami URL, Central Japan, Ishibashi, M., Yoshida, H., Sasao, E. and Yuguchi T., Engineering Geology, vol.208, pp.114-127, 2016.
- .深部結晶質岩マトリクス部における微小移行経路と元素拡散現象の特徴, 石橋正祐紀, 笹尾英嗣, 濱克宏, 原子力バックエンド研究(インターネット), vol.23, no.2, pp.121-130, 2016.
- 花崗岩類中の鉱物分布および鉱物組合せとその量比(モード組成)の新たな評価手法の構築; 走査型X線分析顕微鏡で取得した元素分布図を用いた画像解析, 石橋正祐紀, 湯口貴史, 応用地質, 第58巻, 2号, pp.80?93, 2017.
- 超深地層研究所計画における研究の歩み, 笹尾英嗣, 原環センタートピックス, 122号, pp.4-12, 2017.
- Spatial distribution of the apatite fission-track ages in the Toki granite, central Japan; Exhumation rate of a Cretaceous pluton emplaced in the East Asian continental margin, Yuguchi, T., Sueoka, S., Iwano, H., Danhara, T., Ishibashi M., Sasao, E. and Nishiyama, T., Island Arc, Vol.26, No.6, e12219_1?e12219_15, 2017.
- 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群および岩村層群のジルコンU-Pb年代とジルコンFT年代の再評価, 笹尾英嗣, 壇原徹, 岩野英樹, 平田岳史, 地質学雑誌, 第124巻, 2号, pp.141?150, 2018.
- 九州北部に分布する結晶質岩内の割れ目の特徴と形成過程について, 村上裕晃, 芦澤政臣, 田中和広, 応用地質, 59巻, 1号, pp.2-12, 2018.
- Position-by-position cooling paths within the Toki granite, central Japan; Constraints and the relation with fracture population in a pluton, Yuguchi, Takashi, Sueoka, S., Iwano, H., Izumino, Y., Ishibashi, M., Danhara, T., Sasao, E., Hirata, T., Nishiyama, T., Journal of Asian Earth Sciences, Vol.169, pp.47-66, 2019.
- Role of micropores, mass transfer, and reaction rate in the hydrothermal alteration process of plagioclase in a granitic pluton , Yuguchi, T., Shobuzawa, K., Ogita, Y., Yagi, K., Ishibashi, M., Sasao, E., Nishiyama, T., American Mineralogist, Vol.104, No.4, pp.536-556, 2019.
- Enhancement of permeability activated by supercritical fluid flow through granite, Nohara, T., Uno, M., Tsuchiya, N., Geofluids, p.6053815_1-6053815_16, 2019.
地下水流動の調査研究
技術報告書
- 超深地層研究所計画 岩盤の水理に関する調査研究(2008年度)報告書
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究)割れ目ネットワークモデルを用いた突発湧水に着目した地盤リスクマネジメントに関する研究
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究)長期揚水試験計画策定のための水理地質構造のモデル化・地下水流動解析
- 東濃地域を対象とした数値標高モデルを用いた統計量解析手法による流出量の推定
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究)研究坑道掘削に伴う地下水流動場の変化を考慮した地下水流動のモデル化・解析(2006~2007年)
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング(2009年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング(2009年度)
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集 -2008年度-
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集 -2008年度-
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 研究坑道掘削に伴う地下水流動場及び地下水水質の変化を考慮した地下水流動のモデル化・解析; 2008年度
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究)主立坑断層を対象とした水理学的調査
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); サイトスケールの地下水流動解析及び粒子追跡解析
- 岩盤中の透水性構造分布に着目した水理地質構造モデルの構築手法の検討(岩盤の水理に関する調査研究)
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 研究坑道掘削に伴う地下水流動場及び地下水水質の変化を考慮した地下水流動のモデル化・解析; 2009年度
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング(2010年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング(2010年度)
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集; 2009年度
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 研究坑道掘削に伴う地下水流動場及び地下水水質の変化を考慮した地下水流動のモデル化・解析; 2010年度
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング; 2011年度
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2010年度
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング; 2011年度
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング; 2012年度
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2009年度
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集; 2010~2011年度
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2011年度
- 超深地層研究所計画における研究坑道での湧水量計測; (2004~2011年度)データ集
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング; 2012年度
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 研究坑道掘削に伴う地下水流動場及び地下水水質の変化を考慮した地下水流動のモデル化・解析; 2011年度
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2012年度
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集; 2012年度
- 超深地層研究所計画における研究坑道での湧水量計測(2012~2013年度)データ集
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 第2段階におけるサイトスケールの水理地質構造モデルの構築
- 割れ目分布に起因した水理特性の不均質性を考慮した水理地質構造のマルチスケールモデル化手法開発に関わる検討
- 逆解析を用いた地下水流動のモデル化・解析に関する研究(共同研究)
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2013年度
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集; 2013年度
- 超深地層研究所計画における表層水理観測データ集; 2014年度
- 広域地下水流動研究における表層水理観測データ集; 2014年度
- 結晶質岩における坑道閉鎖時の地質環境モニタリング技術に関わる情報収集
- クラックテンソルモデルを用いた瑞浪超深地層研究所の冠水坑道における坑道冠水過程に伴う三次元応力解析
- 超深地層研究所計画における単孔式水理試験結果; 2012年度-2015年度
- 超深地層研究所計画における研究坑道での湧水量計測データ集; 2014~2015年度
- 再冠水試験におけるボーリングピットの埋め戻し試験
- 逆解析を用いた地下水流動のモデル化・解析に関する研究,2(共同研究)
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング; 2013~2014年度
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング; 2013-2014年度
- DECOVALEX-2019 Task C; GREET Intermediate report
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング; 2015-2016年度
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング; 2015~2016年度
- 超深地層研究所計画(岩盤の水理に関する調査研究); 再冠水試験・坑道埋め戻しに伴う地下水環境の回復挙動の予測
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング; 2017年度
- 超深地層研究所計画における研究坑道での湧水量計測データ集; 2016~2018年度
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング(2018年度)
- 超深地層研究所計画における単孔式水理試験結果(2016年度~2019年度)
- 超深地層研究所計画における研究坑道での湧水量計測データ集; 2019年度
- 超深地層研究所計画; 地質構造モデル/水理地質構造モデルの数値データ集
外部発表(論文)
- 新しい現場透水試験法(動燃式JFT)の開発と測定例: 柳澤孝一, 齋藤章, 西垣誠, 平田洋一, 土と基礎, vol.37, no.7, Ser., no.378, pp.47-52, 1989.
- 動燃式低水圧制御水理試験装置(動燃式 JFT試験装置): 柳澤孝一, 尾方伸久, 中野勝志, 地質と調査, vol.1, pp.27-29, 1993.
- 深層を含む広域地下水流動, 柳澤孝一, 放射性廃棄物と地質科学-地層処分の現状と課題, pp.69-103 (ISBN978-4-13-066702-9), 1996.01.
- 地層科学研究における地下水調査・解析技術開発の現状, 小出馨, 中野勝志, 尾方伸久, 原子力バックエンド研究, vol.4, no.2, pp.59-71, 1998.03.
- Methodology development for modeling of heterogeneous conductivity fields for a sandstone type uranium deposit, central Japan, Mikake, S., Yoshida, H., Koide, K., Yanagizawa, K., Ogata, N. and Maekawa, K., Engineering Geology, vol.56, pp.185-195, 2000.05.
- Runoff analysis in humid forest catchment with artificial neural network, Gautam, M.R., Watanabe, K. and Saegusa, H., Journal of Hydrology, vol.235, pp.117-136, 2000.08.
- Field experiment and observations of runoff generation processes in a forested mountainous catchment, Tono area, Japan, Gautam, M.R., Watanabe, K. and Saegusa, H., Annual Journal of Hydraulic Engineering-JSCE, vol.44, pp.127-132, 2000.09.
- 推移確率行列と情報論的エントロピーを用いた岩盤割れ目系の解析 -東濃地区大深度試錐調査データを用いた検討-, 齋藤和春, 三枝博光, 渡辺邦夫, 宋元泰, 応用地質, vol.43, no.3, pp.143-155, 2002.08.
- 地質環境特性調査における地下水流動の不確実性評価に対する試み, 三枝博光, 澤田淳(東海), 原子力バックエンド研究, vol.9, no.2, pp.167-178, 2002.08.
- Analysis of hydraulic pressure fluctuation in deep geologic formations in Tono area, Japan using artificial neural networks, Gautam, M.R., Watanabe, K. and Saegusa, H., Journal of Hydrology, vol.284, pp.174-192, 2003.
- Comparison of Analysis Methods of Slug Test Data Sets: -Usage of Hvorslev and Cooper et al. Methods: Shinshi, Y., Kano, H., Takeuchi, S., Nakano, K., Groundwater Engineering - Recent Advances, Proceedings of the International Symposium on Groundwater Problems Related to Geo-environment, Okayama, Japan, 28-30 May 2003, pp.471-, 2003.
- 岩盤割れ目密度の予測手法の検討 ニューラルネットワーク (ANN) と情報論的エントロピーを用いた検討, 三枝博光, 齋藤和春, 渡辺邦夫, Gautam, M.R., 応用地質, vol.44, no.5, pp.283-293, 2003.12.
- Hydrogeological Modeling and Groundwater Flow Simulation for Effective Hydrogeological Characterization in the Tono Area, Gifu, Japan, McCrank, G.F., Sawada, A., Nakano, K., Saegusa, H., Maeda, K., Inaba, K., Groundwater Engineering - Recent Advances, Proceedings of the International Symposium on Groundwater Problems Related to Geo-environment, Okayama, Japan, 28-30 May 2003, pp.563-569, 2003.
- 深部地下水流動系を抽出するための後背地地形の影響を考慮した広域地下水流動解析, 稲葉薫, 三枝博光 , 地下水学会誌, vol.47, no.1, pp.81-95, 2004.
- 地質環境特性評価の不確実性解析手法に関する検討, 柳沢孝一, 武田精悦, 大澤英昭, 高瀬博康, 青山祐司, 西垣誠, 須山泰宏, 戸井田克, 原子力バックエンド研究, vol.10, no.1-2, pp.5-20, 2004.03.
- Fracture Step Structure: Geometrical Characterization and Effects on Fluid Flow and Solute Migration, 渡辺邦夫, Khang, N.D., 三枝博光, Engineering Geology, vol.75, Issue 1, pp.107-127, 2004.06.
- Uncertainty in Groundwater Flow Simulations Caused by Multiple Modeling Approaches, at the Mizunami Underground Research Laboratory, Japan, Sawada, A., Saegusa, H. and Ijiri, Y., Dynamics of Fluids and Transport in Fractured Rock ; ed. B. Faybishenko, P.A. Witherspoon and J. Gale, AGU Geophysical monograph Series 162, pp.91-101, 2005.
- 空間的に不均一な地質環境特性の評価方法に関する基礎的検討, 柳沢孝一, 武田精悦, 大沢英昭, 須山泰宏, 古市光昭, 戸井田克, 高瀬博康, 青山裕司, 若松尚則, 西垣誠, 日本地下水学会誌, vol.47, no.4, pp.451-470, 2005.
- Application of Multi-Rate Flowing Fluid Electric Conductivity Logging Method to Well DH-2, Tono Site, Japan, Doughty, C., Takeuchi, S., Amano, K., Shimo, M., Tsang, C-F., WATER RESOURCES RESEARCH, Vol.41, W10401, pp.1-16, 2005.03.
- 地質環境特性を対象とした不確実性解析の方法論 -東濃地域を対象とした適用性検討-, 柳澤孝一, 武田精悦, 茂田直孝, 仙波毅, 須山泰宏, 戸井田克, 高瀬博康, 西垣誠, 日本地下水学会誌, vol.48, no.3, pp.149-167, 2005.09.
- 揚水試験結果の解析手法の変遷と最近の技術, 進士喜英, 西垣誠, 竹内真司, 土と基礎, vol.54, no.5, pp.6-9, 2006.
- Stream flow forecasting by artificial neural network (ANN) model trained by real coded genetic algorithm (GA) ; A Case study when role of groundwater flow component in surface runoff is small, A. Sohail, Watanabe, K. and Takeuchi, S., 日本地下水学会誌, vol.48, no.4, pp.233-262, 2006.
- Evaluation of groundwater flow during excavation of shafts by inversion of tilt data, Matsui, K., Nakatani, K., Arai, T., Ohnuma, K., Takwuchi, R., Arai, Y., Takeuchi, S., Journal of MMIJ, Vol.123, No.1, pp.26-32, 2007.
- 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用, 竹内真司, 中野勝志, 平田洋一, 進士喜英, 西垣誠, 地下水学会誌, vol.49, no.1, pp.17-32, 2007.
- Hydrogeological characterization on surface-based investigation phase in the Mizunami Underground Research Laboratory Project, in Japan, Saegusa, H., Onoe, H., Takeuchi, S., Takeuchi, R. and Ohyama, T., Proceedings of the 11th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management, ICEM2007-7117, 2007.
- Hydrogeological conceptual model determined from baseline and construction phase groundwater pressure and surface tiltmeter data at the Mizunami Underground Research Laboratory, Japan, Takeuchi, S., Takeuchi, R., Salden, W., Saegusa, H., Arai T. and Matsuki, K., Proceedings of the 11th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management, ICEM2007-7141, 2007.
- Numerical assessment of the origin of deep salinity in a low permeability fractured medium, Guimerà, J., Ruiz, E., Luna, M., Arcos, D., Domenech, C., Jordana, S., Saegusa H. and Iwatsuki, T., Proceedings of the 11th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management, ICEM2007-7363, 2007.
- A quadratic element method for evaluating groundwater flow by the inversion of surface tilt with application to the Tono Area, Japan, Matsuki, K., Nakatani, K., Arai, T., Ohmura, K., Takeuchi, R., Arai, Y. and Takeuchi, S., Journal of Hydrology, vol.360, no.1-4, pp.217-229, 2008.
- 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定, 尾上博則, 三枝博光, 大山卓也, 竹内真司, 日本地下水学会誌, vol.50, no.4, pp.251-274, 2008.
- Evaluation of uncertainties originating from the conceptual models applied to analyze regional groundwater flow in the Tono area of Japan, Ijiri, Y., Saegusa, H., Sawada, A., Ono, M., Watanabe, K., Karasaki, K., Doughty, C., Shimo, M. and Fumimura, K., Jounal of Contaminant Hydrology, vol.103 no.3-4, pp.168-181, 2008.
- 植生フェノロジーの変化に着目した多時期衛星データによる林相区分の精度向上と森林の下層植生状態の推定, 小出馨, 写真測量とリモートセンシング, vol.47, no.6, pp.4-12, 2008.
- Stepwise Hydrogeological Characterization Utilizing a Geosyntesis Methodology - A Case Study from the Mizunami Underground Research Laboratory Project -, Saegusa, H., Osawa, H., Onoe, H., Ohyama, T., Takeuchi, R. and Takeuchi, S., 3rd AMIGO WORKSHOP ON APPROACHES AND CHALLENGES FOR THE USE OF GEOLOGICAL INFORMATION IN THE SAFETY CASE, Nancy, France, Proceedings, pp.235-248, 2008.
- Fluid electric conductivity logging: Useful application for characterization of water conducting features, Takeuchi, S., Amano, K., Takeuchi, R. and Saegusa, H., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, pp.278-279, 2008.
- GEOMASS:An integrated geological and hydrogeological modelling and visualisation system in complex geological environments, Guimerà, J., Saegusa, H., Onoe, H., Ohyama, T., White, M.J. and Robinson, P., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, p.280, 2008.
- GEOMASS: The application to characterizations of groundwater flow in the Mizunami Underground Research Laboratory project in Tono area, Ohyama, T., Saegusa, H., Onoe, H., Guimerà, J., White, M.J. and Robinson, P., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, p.286, 2008.
- The groundwater pressure response due to shaft excavation and its possible application for characterizing hydrogeological structure, Toya, N., Takeuchi, R., Tokunaga, T. and Aich, M., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, p.287, 2008.
- Hydrogeological characterization for estimation of hydraulic responses due to construction of the Mizunami Underground Research Laboratory, Saegusa, H., Shimo, M., Kumamoto, S., Onoe, H., Takeuchi, R., Takeuchi, S. and Ohyama, T., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, p.288, 2008.
- Relationship between fractures and flow paths in granitic rock at the Mizunami Underground Research Laboratory, Hayano, A., Nakamata, K., Tsuruta, T. and Takeuchi, S., IAH(International Association of Hydrogeologists) 2008 Toyama, 36th IAH Congress ABSTRACT, p.290, 2008.
- 立坑掘削に伴う排水・冠水・再排水時の地表面傾斜量の逆解析に基づく岐阜県東濃地域超深地層研究所用地の地下水流動場評価, 成川達也, 松木浩二, 新井孝志, 大山卓也, 竹内竜史, 竹内真司, 土木学会論文集C, Vol.65, no.4, pp.806-821, 2009.
- Numerical Assessment of the Influence of Topographic and Climatic Perturbations on Groundwater Flow Conditions, Saegusa, H., Yasue, K., Onoe, H., Moriya, T. and Nakano, K., Workshop Proceedings : Stability and Buffering Capacity of the Geosphere for Long-Term Isolation of Radioactive Waste: Application to Crystalline rock, Poster Session, pp.257-267, 2009.
- 過去から現在までの長期的な地形変化が地下水流動特性に与える影響の解析的評価の試み, 尾上博則, 笹尾英嗣, 三枝博光, 小坂寛, 日本原子力学会和文論文誌, vol.8, no.1, pp.40-53, 2009.
- HYDROGEOLOGICAL CHARACTERIZATION BASED ON LONG TERM GROUNDWATER PRESSURE MONITORING, Daimaru, S., Takeuchi, R., Takeda, M. and Ishibashi, M., 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM'10), Tsukuba, Japan, Proceedings of ICEM2010-40064 (CD-ROM), 2010.
- DEVELOPMENT OF THE QUALITY MANAGEMENT SYSTEM FOR BOREHOLE INVESTIGATIONS: PART 1 - QUALITY ASSURANCE AND QUALITY CONTROL METHODOLOGY FOR HYDRAULIC PACKER TESTING, Takeuchi, S., Kunimaru, T., Ota, K. and Frieg, B., 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM'10), Tsukuba, Japan, Proceedings of ICEM2010-40098 (CD-ROM), 2010.
- 人工知能技術を用いた坑道掘削に伴う間隙水圧の変動予測解析, 竹内真司, 乳根達矢, Mebruk, N., 渡辺邦夫, 土木学会第54回水工学講演会水工学論文集, vol.54, pp.409-414, 2010.
- Interpretation of Hydrogeological Characteristics based on Data from Long-Term Cross-Hole Pumping Test, Onoe, H., Takeuchi, R., Saegusa, H., Daimaru, S. and Karino, T., 19th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-19), Proceedings of ICONE19-43560 (CD-ROM), 2011.
- DEVELOPMENT OF A METHODOLOGY FOR THE CHARACTERISATION OF THE LONG-TERM GEOSPHERE EVOLUTION (2)ESTIMATION OF THE LONG-TERM EVOLUTION OF GROUNDWATER FLOW CONDITIONS IN A TONO AREA CASE STUDY, Kosaka, H., Saegusa, H., Yasue, K., Kusano, T. and Onoe, H., 19th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-19),Proceedings of ICONE19-43567 (CD-ROM), 2011.
- APPROACHES FOR MODELLING TRANSIENT UNSATURATED-SATURATED GROUNDWATER FLOW DURING AND AFTER CONSTRUCTION, White, M., Guimerà, J., Ohyama, T., Kosaka, H., Robinson, P. and Saegusa, H., ICEM 2009 The 12th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Liverpool(United Kingdom), Proceedings of ICEM2009-16242 (CD-ROM), 2011.
- Groundwater pressure changes in Central Japan induced by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, Niwa, M., Takeuchi, R., Onoe, H., Tsuyuguchi, K., Asamori, K., Umeda, K. and Sugihara, K., GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, Q05020, VOL.13, ISSUE 15, 2012.
- Applying Vegetation Indices to Detect High Water Table Zones in Humid Warm-Temperate Regions using Satellite Remote Sensing, Koide, K., Koike, K., International Journal of Applied Earth Observations and Geoinformation, International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation, Vol.19, pp.88-103, 2012.1.
- 瑞浪超深地層研究所における地下深部の水理地質構造調査, 竹内真司, 三枝博光, 天野健治, 竹内竜史, 地質学雑誌, vol.119, no.2, pp.75-79, 2013.02.
- 地震に伴う地下水圧の変化が地下水流動特性に与える影響; 東濃地域における事例, 竹内竜史, 露口耕治, 尾上博則, 三枝博光, 別府伸治, 原子力バックエンド研究, vol.22, no.2, pp.37-52, 2015.
- 超深地層研究所計画の研究坑道の掘削を伴う研究段階における地下水流動のモデル化・解析, 尾上 博則, 三枝 博光, 竹内 竜史, 土木学会論文集 C, vol.72, no.1, pp.13-26, 2016.
- Extending water retention curves to a quasi-saturated zone subjected to a high water pressure up to 1.5 Megapascals, Sakaki, T., Komatsu, M. and Takeuchi, R., Vadose Zone Journal (Internet), vol.15, no.8, p.7, 2016.
- 地中レーダを用いた坑道近傍の岩盤内の水みちとしての割れ目の評価, 升元 一彦, 竹内 竜史, 応用地質, vol.57, no.4, pp.154-161, 2016.
- 瑞浪超深地層研究所の紹介, 尾上 博則, 計算工学, 23巻, 2号, pp.3751-3752, 2018.
- 地下水分野におけるデータ同化の活用; 原位置データを用いた水理地質構造の透水不均質性評価, 尾上 博則, 計算工学, 24巻, 1号, pp.3851-3854, 2019.
- Degassing behavior of noble gases from groundwater during groundwater sampling, Nakata, K., Hasegawa, T., Solomon, D.K., Miyakawa, K., Tomioka, Y., Ohta, T., Matsumoto, T., Hama, K., Iwatsuki, T., Ono, M., Marui, A., Applied Geochemistry, Vol.104, pp.60-70, 2019.
- 長期的な地形変化と気候変動による地下水流動状態の変動性評価手法の構築, 尾上 博則, 小坂 寛, 松岡 稔幸, 小松 哲也, 竹内 竜史, 岩月 輝希, 安江 健一, 原子力バックエンド研究(CD-ROM), pp.3-14, 2019.
地球化学の調査研究
技術報告書
- MSB-2号孔・MSB-4号孔における地下水の間隙水圧及び水質観測;2007年4月-2008年3月
- MSB-2号孔・MSB-4号孔における地下水の間隙水圧及び水質観測;2008年4月-2009年3月
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究 -瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集-(2004年4月~2008年3月)
- MSB-2号孔・MSB-4号孔における地下水の間隙水圧および水質観測(2009年4月~2010年3月)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究 -瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集- (2008年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究 -瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集- (2009年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究 -瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集-(2010年度)
- MSB-2号孔・MSB-4号孔における地下水の間隙水圧および水質観測(2004年4月~2006年3月)
- MSB-2号孔・MSB-4号孔における地下水の間隙水圧および水質観測(2010年4月~2011年3月)
- 瑞浪超深地層研究所における深度500mまでの地球化学調査および調査技術開発
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集,2011年度
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2012年度)
- 地下水中のコロイド調査手法の構築
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2013年度)
- 観測装置の地上移設に関わる概念設計
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2014年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2015年度)
- 地下水中の溶存無機炭素を対象とした放射性炭素同位体測定のためのガス化回収法の適用性検討
- 地下水管理技術の開発; 報告書
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2016年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2017年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2018年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の地球化学に関する調査研究; 瑞浪層群・土岐花崗岩の地下水の地球化学特性データ集(2019年度)
- モニタリング装置用配管の設置に関わる概念設計
- 広域地下水流動研究における地下水の水圧長期モニタリング(2019年度)
- 超深地層研究所計画における地下水の水圧長期モニタリング(2017-2019年度)
外部発表(論文)
- 深地層を対象とした地下水の地球化学調査の現状, 岩月輝希, 豊嶋賢治, 吉田英一 , 原子力バックエンド研究, vol.4, pp.73-81, 1998.
- 深部地質環境における微生物群集-東濃地域を例として-, 村上由記, 長沼毅, 岩月輝希, 原子力バックエンド研究, vol.5, no.2, pp.59-66, 1998.11.
- Groundwater Chemistry and Fracture Mineralogy in the Basement Granitic Rock in the Tono Uranium Mine Area, Gifu Prefecture, Japan -Groundwater Composition, Eh Evolution AnaJysis by Fracture FillingMinerals-, Iwatsuki, T. and Yoshida, H., Geochemical Jounal, vol.33, pp.19-32, 1999.
- Characterizing the chemical containment properties of the deep geosphere: water-rock interactions in relation to fracture systems within deep crystalline rock in the Tono area, Japan, Iwatsuki, T. and Yoshida, H., Metcalfe, R. and Rochelle, C.A. (eds), Chemical Containment of Waste in the Geosphere, Geological Society, London, Special Publications, Vo1.157, pp.71-84, 1999.
- Groundwater Chemistry and Fracture Mineralogy in the Basement Granitic Roct in the Tono Uranium Mine Area, Gifu Prefecture, Japan -Groundwater Composition, Eh Evolution AnaJysis by Fracture FillingMinerals-, Iwatsuki, T. and Yoshida, H., Geochemical Jounal, vol.33, pp.19-32, 1999.
- Estimation of relative groundwater age in the granite at the Tono research site, central Japan, Iwatsuki, T., Xu, S., Itoh, S., Abe, M. and Watanabe, M., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, B172 (2000), pp.524-529, 2000.
- Laboratory examination of microbial perturbations in a granitic environment, West, J.M., Hama, K., Bateman, K., Coombs, P., Hards, V., Milodowski, A.E., Wetton, P. and Yoshida, H., Sci. Basis Nucl. Waste Manag. XXIV, pp.657-664, 2000.08.
- 花崗岩を対象とした深部地質環境の調査技術開発の課題と現状-測定データの品質保証の観点で構築した地下水調査法の提案, 小出 馨, 杉原弘造, 長谷川健, 武田精悦, 資源と素材, vol.117, pp.785-793, 2001.01.
- Carbon-14 study of groundwater in the sedimentary rocks at the Tono study site, central Japan, Iwatsuki, T., Xu, S., Mizutani, Y., Hama, K., Saegusa, H. and Nakano, K., Applied Geochemistry, vol.16, Issues 7?8, June 2001, pp.849?859, 2001.06.
- Influence of bacteria on rock-water interacton, and clay mineral formation in subsurface granitic environments, Hama, K., Bateman, K., Coombs, P., Hards, V.L., Milodowski, A.E., West, J.M., Wetton, P.D., Yoshida, H. and Aoki, K., Clay Minerals, vol.36, no.4, pp.599-613, 2001.12.
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用, 村上由記, 岩月輝希, 長沼毅, 地学雑誌, vol.112, no.2, pp.277-287, 2003.04.
- Geochemical Approaches to Understanding a Deep Groundwater Flow System in the Tono Area, Gifu-ken, Japan: 岩月輝希, Metcalf, R., 濱克宏, 天野健治, 三枝博光, Groundwater Engineering - Recent Advances, Proceedings of the International Symposium on Groundwater Problems Related to Geo-environment, Okayama, Japan, 28-30 May 2003, pp.555-561, 2003.
- Phylogenetic Characterization of 16S rRNA Gene Clones from Deep-Groundwater Microorganisms That Pass through 0.2-Micrometer-Pore-Size Filters , Miyoshi, T., Iwatsuki, T. and Naganuma, T., Applied and Environmental Microbiology, vol.71, no.2, pp.1084-1088, 2004.12.
- 深層ボーリング孔を用いた地下水の地球化学調査の課題に対する試み , 古江良治, 岩月輝希, 濱克宏, 応用地質, vol.46, no.4, pp.232-236, 2005.06.
- Hydrochemical Baseline Condition of Groundwater at the Mizunami Underground Research Laboratory, Iwatsuki, T., Furue, R., Mie, H., Ioka, S. and Mizuno, T., Applied Geochemistry, vol.20, Issue 12, December 2005, pp.2283?2302, 2005.11.
- 地下深部における地球化学環境の長期的変遷 -炭酸塩鉱物中の微量元素濃度に基づく解析例-, 水野崇, 岩月輝希, 地球化学, vol.40, pp.33-45, 2005.12.
- 電極表面連続研磨器具付き白金電極を用いる水溶液酸化還元電位の安定測定, 井岡聖一郎, 岩月輝希, 加藤修, 今北毅, 分析化学, vol.55, no.10, pp.793-797, 2006.
- 深層ボーリング孔を用いた岩盤中の地下水の採取方法 地下水の酸化還元状態の把握のために, 井岡聖一郎, 古江良治, 岩月輝希, 日本水文科学会誌, vol.36, no.4, pp.181-190, 2006.
- 多変量解析による瑞浪超深地層研究所周辺の地下水化学モデルの構築, 阿島秀司, 戸高法文, 岩月輝希, 古江良治, 応用地質, vol.47, no.3, pp.120-130, 2006.01.
- 大規模地下施設の建設に伴う周辺地下水環境の変化, 岩月輝希, 天野由記, 井岡聖一郎, 三枝博光, 竹内竜史, 日本原子力学会和文論文誌, vol.6, no.1, pp.73-84, 2007.
- 微生物が地下の酸化還元環境形成に及ぼす影響, 天野由記, 岩月輝希, 井岡聖一郎, 笹尾英嗣, 原子力バックエンド研究, vol.14, no.1, pp.61-67, 2007.
- An evaluation of solubility limits on maximum uranium concentrations in groundwater, Iwatsuki, T. and Arthur, R.C., Thermodynamics, solubility and environmental issues Eds. Trevor M. Letcher, Chapter 8, pp.153-168, 2007.
- Redox front formation in an uplifting sedimentary rock sequence: an analogue for redox-controlling processes in the geosphere around deep geological repositories for radioactive waste, Yoshida, H., Metcalfe, R., Yamamoto, K., Murakami, Y., Hoshii, D., Kanekiyo, A., Naganuma, T. and Hayashi, T., Applied Geochemistry, vol.23, pp.2364-2381, 2008.
- The origin of fluoride-rich groundwater in Mizunami area, Japan ? Mineralogy and geochemistry implications, Abdelgawad, A.M., Watanabe, K., Takeuchi, S. and Mizuno, T., Engineering Geology, Volume 108, Issues 1?2, pp.76-85, 2009.
- EXAFS study on the cause of enrichment of heavy REEs on bacterial cell surfaces, Takahashi, Y., Yamamoto, M., Yamamoto, Y. and Tanaka, K., Geochemical et Cosmochimica Acta, vol.74, pp.5443-5462, 2010.
- Abundances of rare earth elements in crude oils and their partitions in water, Nakata, R., Takahashi, Y., Zheng, G., Yamamoto, Y. and Shimizu, H., Geochemical Journal, Vol.44, pp.411-418, 2010.
- Geomicrobiological Properties of Ultra-Deep Granitic Groundwater from the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU), Central Japan, Fukuda, A., Hagiwara, H.,Ishimura, T., Kouzuka, M., Ioka, S., Amano, Y., Tsunogai, U., Suzuki, Y. and Mizuno, T., Microbial Ecology, vol.60, no.1, pp.214-225, 2010.
- EVALUATION OF THE LONG-TERM EVOLUTION OF THE GROUNDWATER SYSTEM IN THE MIZUNAMI AREA, JAPAN, Mizuno, T., Milodowski, A.E., and Iwatsuki, T., 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM'10), Tsukuba, Japan, Proceedings of ICEM2010-40070 (CD-ROM), 2010.
- EVALUATION OF BEHAVIOR OF RARE EARTH ELEMENTS BASED ON DETERMINATION OF CHEMICAL STATE IN GROUNDWATER IN GRANITE, Yamamoto, Y., Aosai, D. and Mizuno, T., 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM'10), Tsukuba, Japan, Proceedings of ICEM2010-40072 (CD-ROM), 2010.
- DEVELOPMENT OF NEW ULTRAFILTRATION TECHNIQUES MAINTAINING IN-SITU HYDROCHEMICAL CONDITIONS FOR COLLOIDAL STUDY, Aosai, D., Yamamoto, Y. and Mizuno, T., 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM'10), Tsukuba, Japan, Proceedings of ICEM2010-40074 (CD-ROM), 2010.
- 地層処分事業にかかわる地球化学分野の技術者が継承すべき知見のエキスパート化; 文献調査から精密調査段階における地球化学解析手順について, 岩月輝希, 水野崇, 國丸貴紀, 天野由記, 松崎達二, 仙波毅, 原子力バックエンド研究, 19(2), pp.51-63, 2012.
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開, 長尾誠也, 新堀雄一, 田中忠夫, 佐々木隆之, 斉藤拓巳, 桐島陽, 吉川英樹, 飯島和毅, 濱克宏, 岩月輝希, 高橋嘉夫, 足立泰久, 鈴木庸平, 渡部芳夫, 原子力バックエンド研究, 20(1), pp.3-14, 2013.
- Sorption of Eu(III) on Granite: EPMA, LA?ICP?MS, Batch and Modeling Studies, Fukushi, K., Hasegawa, Y., Maeda, K., Aoi, Y., Tamura, A., Arai, S., Yamamoto, Y., Aosai, D., and Mizuno, T., Environmental Science & Technology, 47(22), p.12811-12818, 2013.
- 瑞浪超深地層研究所の建設に伴う地下水水質の変化, 水野崇, 青才大介, 新宮信也, 萩原大樹, 山本祐平, 福田朱里, 日本原子力学会和文論文誌, vol.12, no.1, pp.89-102, 2013.
- Groundwater dating using radiocarbon in fulvic acid in groundwater containing fluorescein, Nakata, K., Kodama, H., Hasegawa, T., Hama, K., Iwatsuki, T., Miyajima, T., Journal of Hydrology, Volume 489, pp.189-200, 2013.
- Groundwater dating applied for geological disposal of radioactive waste; A Review of methods employed worldwide, Hama, K. and Metcalfe, R., 日本水文科学会誌, vol.44, no.1, pp.39-64, 2014.
- Biogeochemical signals from deep microbial life in terrestrial crust, Suzuki, Y., Konno, Y., Fukuda, A., Komatsu, D., Hirota, A., Watanabe, K., Togo, Y., Morikawa, N., Hagiwara, H., Aosai, D., Iwatsuki, T., Tsunogai, U., Nagao, S., Ito, K. and Mizuno, T., PLoS ONE, vol.9, no.12, e113063_1-e113063_20, 2014.
- Comparative study of granitic and sedimentary groundwater colloids by flow-field flow fractionation coupled with ICP-MS, Saito, T., Hamamoto, T., Mizuno, T., Iwatsuki, T. and Tanaka, S., Journal of Analytical Atomic Spectrometry, vol.30, no.6, pp.1229-1236, 2015.
- Hydrochemical disturbances measured in groundwater during the construction and operation of a large-scale underground facility in deep crystalline rock in Japan, Iwatsuki, T., Hagiwara, H., Omori, K., Munemoto, T. and Onoe, H., Environmental Earth Sciences, vol.74, no.4, pp.3041-3057, 2015.
- 大規模地下施設の建設,排水に伴う浅層地下水の地下深部への侵入; 3H, CFCs, SF6トレーサーを用いた評価, 萩原大樹, 岩月輝希, 長谷川琢磨, 中田弘太郎, 富岡祐一, 日本水文科学会誌, vol.45, no.2, pp.21-38, 2015.
- Concentration and characterization of organic colloids in deep granitic groundwater using nanofiltration membranes for evaluating radionuclide transport, Aosai, D., Saeki, D., Iwatsuki, T. and Matsuyama, H., Colloids and Surfaces A; Physicochemical and Engineering Aspects, vol.485, pp.55-62, 2015.
- Rare earth elements (REE) in deep groundwater from granite and fracture-filling calcite in the Tono area, central Japan; Prediction of REE fractionation in paleo- to present-day groundwater, Munemoto, T., Omori, K. and Iwatsuki, T., Chemical Geology, vol.417, pp.58-67, 2015.
- Efficient condensation of organic colloids in deep groundwater using surface-modified nanofiltration membranes under optimized hydrodynamic conditions, Aosai, D., Saeki, D., Iwatsuki, T. and Matsuyama, H., Colloids and Surfaces A; Physicochemical and Engineering Aspects, vol.495, pp.68-78, 2016.
- Deep microbial life in high-quality granitic groundwater from geochemically and geographically distinct underground boreholes, Ino, K., Konno, Y., Kozuka, M., Hirota, A., Togo, Y., Fukuda, A., Komatsu, D., Tsunogai, U., Tanabe, A., Yamamoto, S., Iwatsuki, T., Mizuno, T., Ito, K. and Suzuki, Y., Environmental Microbiology Reports (Internet), vol.8, no.2, pp.285-294, 2016.
- Comparison of 14C collected by precipitation and gas-strip methods for dating groundwater, Nakata, K., Hasegawa, T., Iwatsuki, T. and Kato, T., Radiocarbon, vol.58, no.3, pp.491-503, 2016.
- Characterization of rare earth elements (REEs) associated with suspended particles in deep granitic groundwater and their post-closure behavior from a simulated underground facility, Iwatsuki, T., Munemoto, T., Kubota, M., Hayashida, K. and Kato, T., Applied Geochemistry, Vol.82, pp.134?145, 2017.
- Ecological and genomic profiling of anaerobic methane-oxidizing archaea in a deep granitic environment, Ino, K., Hernsdorf, A., Konno, Y., Kozuka, M., Yanagawa, K., Kato, S., Sunamura, M., Hirota, A., Togo, Y., Ito, K., Fukuda, A., Iwatsuki, T., Mizuno, T., Komatsu, D., Tsunogai, U., Ishimura, T., Amano, Y., Thomas, B.C., Banfield, J. F. and Suzuki, Y., ISME Journal, Vol.12, No.1, pp.31?47, 2018.
- 坑道閉鎖試験に基づく坑道掘削・閉鎖時の化学環境変化プロセスの考察, 林田一貴, 加藤利弘, 久保田満, 村上裕晃, 天野由記, 岩月輝希, 地球化学, 第52巻1号, pp.55?71, 2018.
- Ecological and genomic profiling of anaerobic methane-oxidizing archaea in a deep granitic environment, Ino, K., Hernsdorf, A., Konno, Y., Kozuka, M., Yanagawa, K., Kato, S., Sunamura, M., Hirota, A., Togo, Y., Ito, K., Fukuda, A., Iwatsuki, T., Mizuno, T., Komatsu, D., Tsunogai, U.,Ishimura, T., Amano, Y., Thomas, B.C., Banfield, J. F. and Suzuki, Y., ISME Journal, Vol.12, No.1, pp.31?47, 2018.
- Onsite chelate resin solid-phase extraction of rare earth elements in natural water samples; Its implication for studying past redox changes by inorganic geochemistry, Watanabe, T., Saito-Kokubu, Y., Murakami, H., Iwatsuki, T., Limnology, 19巻, 1号, pp.21-30, 2018.
- Degassing behavior of noble gases from groundwater during groundwater sampling, Nakata, K., Hasegawa, T., Solomon, D.K., Miyakawa, K., Tomioka, Y., Ohta, T., Matsumoto, T., Hama, K., Iwatsuki, T., Ono, M., Marui, A., Applied Geochemistry, Vol.104, pp.60-70, 2019.
- 地下施設で使用する吹付けコンクリートが地下水水質に与える影響; 地球化学計算コードによる評価方法の提案, 岩月輝希, 柴田真仁, 村上裕晃, 渡辺勇輔, 福田健二, 土木学会論文集, G(環境)(インターネット), pp.42-54, 2019.
物質移動の調査研究
技術報告書
- 花崗岩試料を用いた収着・拡散試験及び間隙率測定
- 瑞浪超深地層研究所の深度300m研究アクセス坑道で実施したグラウト充填割れ目を含む岩石試料の採取と薄片作成・観察
- 花崗岩試料を用いた拡散試験環境の整備と間隙率測定および鉱物試験
- ウラン系列・トリウム系列核種を利用した土岐花崗岩中における物質移動評価, 既存データの収集・整理
- 物質移動に関わるパラメータ値の取得
- 土岐花崗岩のブロックサンプルを用いた拡散試験
外部発表(論文)
- Development of site characterization technologies for crystalline rocks at Mizunami Underground Research Laboratory (MIU); Surface-based investigation phase, Hama, Katsuhiro, Journal of the Korean Radioactive Waste Society, vol.11, no.2, pp.115-131, 2013
- 深部結晶質岩における割れ目の形成・充填過程と透水性割れ目の地質学的特徴-土岐花崗岩を例として-, 石橋 正祐紀, 安藤 友美, 笹尾 英嗣, 湯口 貴史, 西本 昌司, 吉田 英一, 応用地質, 55巻, 4号, pp.156-165, 2014
- Groundwater dating applied for geological disposal of radioactive waste; A Review of methods employed worldwide, K. Hama and R. Metcalfe, Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences, vol.44, no.1, pp.39-64, 2014
- 深部結晶質岩マトリクス部における微小移行経路と元素拡散現象の特徴, 石橋 正祐紀, 笹尾 英嗣, 濱 克宏, 原子力バックエンド研究, 23巻, 2号, pp.121-130, 2016
- Long term behavior of hydrogeological structures associated with faulting: An example from the deep crystalline rock in the Mizunami URL, Central Japan, Masayuki Ishibashi, Hidekazu Yoshida, Eiji Sasao, Takashi Yuguchi, Engineering Geology, Volume 208, pp.114-127, 2016
- 花崗岩類中の鉱物分布および鉱物組合せとその量比(モード組成)の新たな評価手法の構築:走査型X線分析顕微鏡で取得した元素分布図を用いた画像解析, 石橋 正祐紀, 湯口 貴史, 応用地質, 58巻, 2号, pp.80-93, 2017
岩盤力学の調査研究
技術報告書
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度100mにおける岩盤力学ボーリング調査
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究 年度報告書(2008年度)
- 3次元応力場同定手法の高度化に関する研究(委託研究)
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度200mにおける岩盤力学ボーリング調査
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価のための現象論的研究 (委託研究)
- クラックテンソルによる瑞浪超深地層研究所研究坑道の掘削影響予測解析(2009年度)
- 岩芯を用いた応力測定と掘削振動計測による掘削影響領域の評価に関する基礎的研究(共同研究)
- 地下深部岩盤の歪変化のメカニズムに関する研究(共同研究)
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価のための理論的研究(2009年度) (委託研究)
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究 年度報告書(2009年度)
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度200mにおける立坑掘削中のひずみ計測
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度300mステージでのコア法による初期応力測定
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価のための現象論的研究(委託研究)
- 結晶質岩を対象としたクラックテンソルによる等価連続体モデル化手法に関する研究
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動に及ぼす影響に関する研究; 2010年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究 年度報告書(2010年度)
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究; 2012年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度300mおよび深度400mにおける岩盤力学調査
- 掘削体積比エネルギーを用いた原位置岩盤物性評価に関する研究(共同研究)
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動におよぼす影響に関する研究; 2012年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究,年度報告書; 2011年度
- 瑞浪超深地層研究所計画におけるクラックテンソル理論に基づく等価連続体モデル化手法の検討
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究; 2013年度(委託研究)
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動におよぼす影響に関する研究; 2013年度(委託研究)
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究,年度報告書; 2012年度
- 超深地層研究所計画における岩盤力学に関する調査研究,年度報告書; 2013年度
- クラックテンソルモデルを用いた瑞浪超深地層研究所を対象とした三次元坑道掘削解析
- 超深地層研究所計画(岩盤力学に関する調査研究)深度500mにおける岩盤力学調査
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究; 2014年度(委託研究)
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動におよぼす影響に関する研究; 2014年度(委託研究)
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究; 2015年度(委託研究)
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動におよぼす影響に関する研究; 2015年度(委託研究)
- 再冠水試験に伴う坑道周辺岩盤の変位計測結果
- 結晶質岩を対象とした連成現象が長期挙動におよぼす影響に関する研究(共同研究)
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究(共同研究)
- 結晶質岩を対象とした長期岩盤挙動評価手法に関する研究,2(共同研究)
- 瑞浪超深地層研究所における坑道一部埋め戻し試験の計画策定
- 光ファイバ式ひび割れ検知センサの安全確保技術としての適用性に関する研究(平成27年度~平成30年度)(共同研究)
外部発表(論文)
- In-situ Experiments on Rock Stress Condition and Excavation Disturbance in JNC's Geoscientific Research Program in Japan -A Rock Mechanical Basis of Underground Research Laboratory Project-, Sugihara, K., Matsui, H. and Sato, T., Proceedings of the International Workshop on the Rock Mechanics of Nuclear Waste Repositories, Edited by: Saeid Saeb and Christopher Francke, pp.159-183, 1999.
- 不均一岩体の広域応力場評価法, 木村直樹(東北大学), 松木 浩二(東北大学), 中間茂雄, 佐藤稔紀, 資源と素材, Vol.119, pp.655-662 , 2004.01
- 東濃鉱山における長期岩盤変位計測とコンプライアンス可変型構成方程式による数値シミュレーション, 青木 俊朗, 中間 茂雄, 佐藤 稔紀, 大久保 誠介, 資源と素材, 121巻, 10-11号, pp.489-497, 2005
- 国内超大深度立坑工事の地山崩壊形態から見た崩壊発生機構に関する考察, 櫻井春輔(建設工学研究所), 清水則一(山口大学), 芥川真一(神戸大学), 吉田秀典(香川大学), 佐藤稔紀, 山地宏志(三井住友建設), 土木学会論文集F, vol.62, no.4, pp.662-673, 2006
- 岩石の時間依存性挙動と周圧の影響に関する最近の研究, 羽柴公博, Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, vol.123, no.1, pp.10-16, 2007.
- Estimation of regional stress by FEM for a heterogeneous rock mass with a large fault, K. Matsuki(東北大学), S. Nakama and T. Sato, International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences, vol.46, no.1, pp.31-50, 2009
- 割れ目が卓越する岩盤に大深度立坑を掘削する際の突発湧水リスク評価手法の提案, 本島 貴之, 尾上 博則, 井尻 裕二, 大津 宏康, 三枝 博光, 土木学会論文集C, 66巻, 2号, pp.370-386, 2010
- 不連続性岩盤における突発湧水を対象とした地質調査の価値に関する一考察,大津 宏康, 有薗 大樹, 三枝 博光, 土木学会論文集, F4(特集号), Vol.66, No.1, pp.77-90, 2010
- Development of Method for Evaluation of Three Dimensional Distribution of in situ Stress State and Preliminary Estimation of Applicability, T. Tanno, T. Hirano and H. Matsui, The 5th International Symposium on In-situ Rock Stress, Beijing, China, Rock Stress and Earthquakes, pp.521-526, 2010.
- Estimation of three-dimensional stress distribution and elastic moduli in rock mass of the Tono area, Y. Nara(北海道大学), S. Ho Cho(全北大学校), T. Yoshizaki(北海道大学), K. Kaneko(北海道大学), T. Sato, S. Nakama and H. Matsui, International Journal of the Japanese Committee for Rock Mechanics, vol.7, no.1, pp.1-9, 2011
- 水圧破砕法による初期応力データの品質について -花崗岩における実測結果に基づく高剛性装置の適用性と最大主応力値の評価-, 佐藤稔紀, 丹野剛男, 引間亮一, 真田祐幸, 加藤春實((株)明間ボーリング), Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, vol.128, no.7, pp.449-454, 2012.07
- Application of differential strain curve analysis to the Toki Granite for in situ stress determination at the Mizunami Underground Research Laboratory, Japan, H. Sanada, R. Hikima, T. Tanno, H. Matsui and T. Sato, International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences, vol.59, pp.50-56, 2013
- 円錐孔底ひずみ法とコアディスキングについて; 土岐花崗岩における湧水孔での測定結果を例にして, 佐藤 稔紀; 丹野 剛男; 引間 亮一; 真田 祐幸; 加藤 春實*, Journal of MMIJ, 129(2,3), pp.59-64, 2013
- 小規模コアボーリング掘削時のランダム連続振動の相関解析に基づく地下空洞周辺の不連続構造の推定法, 相馬宣和, 及川寧己, 平野享, 松井裕哉, 浅沼宏, 「物理探査」 第66巻 第2号, pp.69-83 , 2013
- 地下空洞周辺岩盤内の不飽和領域解析手法に関する提案; 岩石の不飽和浸透パラメータと空洞壁面境界条件の設定方法, 今井 久(安藤・間), 雨宮 清(安藤・間), 松井 裕哉, 佐藤 稔紀, 三枝 博光, 渡邉 邦夫(埼玉大学), 土木学会論文集C, 69巻, 3号, pp.285-296, 2013
- Excavation cycle times recorded during sinking of a deep shaft in crystalline rock; A Case example at ventilation shaft of Mizunami URL, Japan, Sanada, H., Sato, T., Horiuchi, Y., Mikake, S., Okihara, M., Yahagi, R. and Kobayashi, S., Tunnelling and Underground Space Technology, vol.50, pp.68-78, 2015
深地層の工学技術研究
技術報告書
- 結晶質岩を対象とした坑道掘削における湧水抑制対策の計画策定と施工結果に関する考察
- 放射線グラフト重合法により作製した捕集材を用いた瑞浪超深地層研究所における湧水処理の検討(2008年度成果報告書)(共同研究)
- 深度400m以深の換気立坑掘削において実施したプレグラウチングの施工結果と考察
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成20年度)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討; 平成21年度,平成22年度(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における新しい定量的岩盤分類法の適用性評価
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討; 平成24年度(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成25年度); 設計・施工計画および施工対策技術の開発(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成25年度); 掘削影響の修復・軽減技術の開発(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所でのプレグラウト領域の岩石の採取と室内分析
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成26年度); 設計・施工計画および施工対策技術の開発(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成26年度); 掘削影響の修復・軽減技術の開発(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成27年度); 設計・施工計画および施工対策技術の開発(委託研究)
- 瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成27年度); 掘削影響の修復・軽減技術の開発(委託研究)
- 地下水管理技術の開発; 報告書
外部発表(論文)
- 地下1,000mに研究坑道を掘る, 東濃地科学センター超深地層研究所計画, 見掛信一郎, 杉原弘造, 永崎靖志, トンネルと地下, vol.31, pp.55-63, 2000.12
- 地下1,000mの研究坑道工事に着手 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事, 今津雅紀, 佐藤稔紀, 坂巻昌工, トンネルと地下, vol.35, no.6, pp.31-42, 2004.04
- 世界最長の昇降設備の開発設計 -深度1,000mの地下研究施設へのアプローチ設備-, 今津雅紀, 佐藤稔紀, 見掛信一郎, 松岡秀佳, 建設機械, vol.40, no.12, pp.48-55, 2004.08
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道工事における総合評価落札方式について, 佐藤稔紀, 見掛信一郎, 今津雅紀, 坂巻昌工, 建設マネジメント研究論文集, vol.11, pp.369-378, 2004.11
- 大深度立坑における湧水抑制対策としてのポストグラウト試験施工, 久慈 雅栄,佐藤 稔紀,原 雅人,見掛 信一郎,南出 賢司, トンネル工学報告集, 第16巻, pp.469-476, 2006
- 国内超大深度立坑工事の地山崩壊形態から見た崩落発生機構に関する考察, 櫻井 春輔, 清水 則一, 芥川 真一, 吉田 秀典, 佐藤 稔紀, 山地 宏志, 土木学会論文集F, 62巻, 4号, pp.662-673, 2006
- Countermeasures Planned for Reducing Water Inflow into Deep Shafts at the Mizunami Underground Research Laboratory, 久慈雅栄, 佐藤稔紀, 見掛信一郎, 原雅人, 南出賢司, 杉原弘造, Journal of Power and Energy Systems, vol.2, no.1, pp.153-163, 2007
- 注入圧力によるグラウトの目詰まり現象抑制効果, 延藤遵(清水建設), 西垣誠, 見掛信一郎, 小林伸司, 佐藤稔紀, 土木学会論文集C, vol.64, no.4, pp.813-832, 2008
- 不連続性岩盤における突発湧水リスク評価手法の事後評価への適用, 大津宏康, 堀田洋平(京都大学), 三枝博光, 井尻裕二, 尾上博則, 土木学会論文集F, vol.64, no.4, pp.353-368, 2008
- 大深度岩盤掘削工事を対象とした効率的なプレグラウチング概念に関する提案, 延藤遵(清水建設(株)), 見掛信一郎, 西垣誠, 土木学会論文集C, vol.65, no.4, pp.806-821, 2009
- 割れ目が卓越する岩盤に大深度立坑を掘削する際の突発湧水リスク評価手法の提案, 本島貴之(大成建設(株)), 尾上博則((株)ニュージェック), 井尻裕二(大成建設), 大津宏康, 三枝博光, 土木学会論文集C, vol.66, no.2, pp.370-386, 2010
- 不連続性岩盤における突発湧水を対象とした地質調査の価値に関する一考察, 大津宏康(京都大学), 有薗大樹(電源開発(株)), 三枝博光, 土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号, vol.66, no.1, pp.77-90, 2010
- 放射線グラフト捕集材を用いた湧水中フッ素・ホウ素除去効率化の検討, 弥富洋介, 保科宏行(金属捕集・生分解性高分子研究グループ), 瀬古典明(金属捕集・生分解性高分子研究グループ), 島田顕臣, 尾方伸久, 杉原弘造, 笠井昇(金属捕集・生分解性高分子研究グループ, 植木悠二(金属捕集・生分解性高分子研究グループ), 玉田正男(金属捕集・生分解性高分子研究グループ), 日本原子力学会和文論文誌, vol.9, no.3, pp.330-338, 2010
- Estimation of three-dimensional stress distribution and elastic moduli in rock mass of the Tono area, Y. Nara(北海道大学), S. Ho Cho(全北大学校), T. Yoshizaki(北海道大学), K. Kaneko(北海道大学), T. Sato, S. Nakama and H. Matsui, International Journal of the Japanese Committee for Rock Mechanics, vol.7, no.1, pp.1-9, 2011
- 水圧破砕法による初期応力データの品質について -花崗岩における実測結果に基づく高剛性装置の適用性と最大主応力値の評価-, 佐藤稔紀, 丹野剛男, 引間亮一, 真田祐幸, 加藤春實((株)明間ボーリング), Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, vol.128, no.7, pp.449-454, 2012
- 大深度地下環境(深地層)を対象とした工学技術の適用事例, 松井 裕哉, 土木学会誌 vol.97, no.2, 2012
- Hydrological gravity response detection using a gPhone below- and aboveground, Toshiyuki Tanaka, Rikio Miyajima, Hideaki Asai, Yasuharu Horiuchi, Koji Kumada, Yasuhiro Asai, Hiroshi Ishii, Earth, Planets and Space, Volume 65, Issue 2, pp 59?66, 2013
- 深度500mまでの施工実績にもとづく立坑掘削技術の評価, 佐藤 稔紀, 見掛 信一郎, 納多 勝, 小林 伸司, トンネルと地下, 45巻, 7号, pp.501-510, 2014
- グラウチングの注入範囲設定に関する浸透力を考慮した評価理論の構築, 見掛 信一郎, 西垣 誠, 佐藤 稔紀, 土木学会論文集C(地圏工学), 70巻, 1号, 2014
- 深度500m瑞浪超深地層研究所坑道に設置する止水壁の設計, 佐藤 稔紀, 見掛 信一郎, 三浦 律彦, 石田 知子, トンネルと地下 , 第46巻, 第12号, pp.901-911, 2015
- Web3Dと時空間データベースを援用した地下空間開発支援システムの設計とその実装, 徐 招峰, 山地 宏志, 佐藤 稔紀, 松井 裕哉, 板倉 賢一, 土木学会論文集F3(土木情報学), 71巻, 1号, 2015
- Post-grouting experiences for reducing groundwater inflow at 500 m depth of the Mizunami Underground Research Laboratory, Japan, Masakuni Tsuji, Shinji Kobayashi, Shinichiro Mikake, Toshinori Sato, Hiroya Matsui, Procedia Engineering, Volume 191, pp.543-550, 2017
- 高圧湧水下におけるプレグラウチングとポストグラウチングを併用した湧水抑制効果の評価, 池田 幸喜,松井 裕哉,辻 正邦,西垣 誠, 土木学会論文集, 74巻, 1号, pp.76-91, 2018
- Crack expansion and fracturing mode of hydraulic refracturing from Acoustic Emission monitoring in a small-scale field experiment, Ishida, Tsuyoshi, Fujito, Wataru, Yamashita, Hiroto, Naoi, Makoto, Fujii, Hirokazu, Suzuki, Kenichiro, Matsui, Hiroya, Rock Mechanics and Rock Engineering, Vol.52, No.2, pp.543-553, 2019
成果取りまとめ
技術報告書
- 平成21年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成22年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成23年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成24年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 超深地層研究所計画; 統合化データフローの構築(研究坑道の掘削を伴う研究段階; 第2段階)
- 平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 第2期中期計画期間における研究成果取りまとめ報告書; 深地層の研究施設計画および地質環境の長期安定性に関する研究
- 平成26年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成27年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成28年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集[正誤表]
- 平成29年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
- 平成30年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会 資料集
建設
技術報告書
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事; 平成14年度から平成17年度までの建設工事記録(平成18年度の一部を含む)
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事; 平成18年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事; 平成19年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事; 平成20年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事; 平成21年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事,4; 平成22年度、23年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事,5; 平成24年度、25年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事,6; 平成26年度、27年度建設工事記録
- 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事,7; 平成28年度, 29年度建設工事記録