2_1_3 施工計画・管理技術
達成目標

施工計画は,坑道の用途,地山条件,立地条件,工事の安全を考慮して立案し,施工にあたっては,地山および支保工,覆工などに対して適切な管理を行い,安全に計画的な施工を行うことを目標とします。

方法・ノウハウ

坑道掘削工事において,主に以下の項目について施工計画を立案します。

施工管理としては,主に以下の項目について行います。

瑞浪超深地層研究所における実施例2)

瑞浪超深地層研究所の坑道掘削では,主に以下の項目を計画として立案しました。

表1 立坑の支保,覆工諸元
区分 岩盤等級に応じた
支保パターン
ロックボルト 鋼製
支保工
吹付厚
(cm)
覆工厚
(cm)
長さ
(m)
周方向
(m)
延長方向
(m)
一般部 B - - - - - 40
CH - - - - - 40
CM - - - - - 40
CL - - - H-125 - 40
D - - - H-125 - 40
連接部
(下部:拡幅部)
B - - - - 5 40
CH 3.0 1.7 1.3 - 10 40
CM 3.0 1.6 1.3 - 10 40
CL 3.0 1.1 1.3 H-125 15 40
D 3.0 1.1 1.3 H-125 15 40
表2 水平坑道の支保諸元
岩盤等級に応じた
支保パターン
ロックボルト 鋼製支保工 吹付厚
(cm)
長さ
(m)
周方向
(m)
延長方向
(m)
上半 下半
B - - - - - 3.0
CH, CM 1.5 3.0 1.5 - - 5.0
CL, D 1.5 1.0 1.0 H-100 H-100 10.0
この図は,立坑掘削のサイクルを示したもの。主立坑はショートステップ工法が適用され,底面の穿孔,火薬の装薬,1回目の発破,ズリ出し,底面の穿孔,火薬の装薬,2回目の発破,ズリ出し,2回の発破区間のコンクリートの打設,を繰り返し行いながら掘削を進めた。
図1 立坑掘削サイクルの概要

施工管理のうち,掘削に伴う地山および各支保部材の挙動を把握するための観察・計測項目を,地山と支保の安定性に関する計測,地山とトンネルの挙動に関する計測,支保機能に関する計測に区分して表3に示します。

表3 観察・計測項目
分類 項目
地山と支保の安定性に関する計測 切羽観察 立坑一般部,連接部
水平坑道
地山とトンネルの挙動に関する計測 内空変位測定 立坑一般部
連接部,水平坑道
天端沈下測定(水平坑道のみ実施)
地中変位測定
先行変位測定
支保機能に関する計測 ロックボルト軸力測定
吹付けコンクリート応力測定
鋼製支保工応力測定
覆工応力測定
参考文献
  1. トンネル工学委員会 (2016): トンネル標準示方書〔共通編〕・同解説/〔山岳工法編〕・同解説,土木学会, 419p.
  2. 建設部,東濃地科学センター,幌延深地層研究センター (2016): 研究坑道掘削工事成果資料,日本原子力研究開発機構,JAEA-Technology 2015-034,411p.

PAGE TOP