2_1_2 力学的安定性評価技術
達成目標

地下施設の坑道,支保の力学的安定性を確保し,地震時の坑道,支保の健全性を評価することを目標とします。

方法・ノウハウ

立坑や水平坑道における坑道の力学的安定性の評価と支保の設定については,建設用地での試錐調査結果などから入力値を設定し,初期応力と岩盤等級(B,CH,CM,CL,D)をパラメータとして坑道と支保の力学的安定性評価の解析を実施し,解析による許容応力度の判定をします。地震時の坑道・支保の健全性については,モデルや地盤物性を設定し,入力地震動の検討として,過去の歴史地震,周辺の活断層などを考慮し評価を行います。瑞浪超深地層研究所を例として,坑道・支保の力学的安定性の検討フロー1)図1に示します。

この図は,坑道の安定性,支保の安定性の検討の流れを示したもの。立坑や水平坑道における坑道の力学的安定性の評価と支保の設計については,瑞浪超深地層研究所を例として,検討フローが作成され,そのフローの適用性が確認された。
図1 坑道・支保の力学的安定性の検討フロー1)
瑞浪超深地層研究所における実施例1)

1.坑道・支保の力学的安定性

瑞浪超深地層研究所の立坑や水平坑道における坑道の力学的安定性の評価と支保の設定については,研究所用地に近接する既存のボーリング孔(DH-2号孔:掘削深度500m)や,正馬様用地の試錐調査結果などから入力値を設定し(表1),初期応力と岩盤等級(B,CH,CM,CL,D)をパラメータとして解析を実施しました。解析による許容応力度の判定を実施し,許容応力度を越えた場合には支保を増強して解析を実施し,支保の再設定を実施しました(図1)。

1) 検討方法

2) 検討結果

表1 坑道安定性・支保安定性の検討に用いる物性値1)
地質 岩盤等級 単位体積
重量
γ [kNm-3]
一軸圧縮
強度
qu [MPa]
弾性係数
E [GPa]
ポアソン比
ν [-]
粘着力
C [MPa]
内部摩擦角
Φ [度]
限界歪
ε0 [%]
限界
せん断歪
γ0 [%]
花崗岩 B 26.0 116.36 35.6 0.35 18.9 53.9 0.33 0.44
CH 26.0 89.74 30.1 0.35 14.6 53.9 0.30 0.40
CM 26.0 63.12 24.5 0.35 10.3 53.9 0.26 0.35
堆積岩 CL 18.8 6.40 2.15 0.31 2.10 23.5 0.30 0.39
D 18.8 1.37 0.628 0.38 0.449 21.5 0.22 0.30

2.地震時安定性

1) 検討方法

地震発生時における坑道の健全性の評価について,瑞浪超深地層研究所では,入力地震動を検討するにあたり,過去の歴史地震,周辺の活断層に加え,本地域は想定新東海地震(東海・東南海地震)の影響域に含まれるため,これを考慮することとしました。これらの地震のうち,研究所用地周辺で最も影響の大きいものは屏風山断層を震源とする地震であり,最大加速度は478galと想定されました。

2) 検討結果

上記の入力地震動を用いてFEM 動的解析により坑道・支保の健全性を評価しました。その結果,検討で設定した加速度が作用したとしても,覆工コンクリートの発生応力度は破壊強度に比べて十分に小さいことがわかりました。

参考文献
  1. 核燃料サイクル開発機構 (2005): 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築-平成17年取りまとめ- 分冊1 深地層の科学的研究,核燃料サイクル開発機構,JNC TN1400 2005-014.

PAGE TOP